アルバイトで入社して3か月間働き、施設長に呼ばれ更新はしないと言われました。
この場合、会社都合による退職になりますか?
退職届を書くようにと言われて困っています。
また、会社都合で辞めた場合でも3ヵ月なので失業保険はもらえないのですか?
みんなのコメント
0件かーくん
2021/3/6更新という事は、3か月契約なのでしょう。
労働契約は、雇用者と労働者側の双方の一致で契約が成立します。
契約切れで更新しないと言われたら、それまでの契約なのです。
雇用契約書に記載があるでしょうし、見直してみれば済む話。- かーくん2021/3/6
無知は、ご損ばかりします。
くさお
2021/3/1失業保険については、最寄りのハロワークに確認してみて下さい。
くさお
2021/3/1雇用保険には入っていましたか?
今回、退職する会社の前に働いていた会社はありますか?
雇用保険に加入していましたか?
雇用保険に加入していた期間が通算6ヶ月ありますか?
今回、解雇になる会社から発行される
離職票の離職理由が “会社都合” と記載され (退職先に確認して下さい。解雇されるのに “自己都合” にされないように…)
雇用保険に加入していた期間が通算6ヶ月あれば(自己都合の場合は1年)
失業保険申請出来るのでは?あしゅら
2021/2/26自分の意思じゃないんだから〝会社都合〟でしょう?
退職届もおかしい話。
どこがダメだったのか、しっかり聞いて、次の職場で頑張って下さい。
おかしいな?と感じたら、しっかりと自分の意見を言いましょう。
失業保険は労基と相談ね。
施設長に良いように言い含められる可能性あり。北門
2021/2/25契約書を読め。以上。
ららら
2021/2/25「更新ナシ」なら元々3か月の契約だったんでしょうか。
その場合は退職届を出したとしても、理由は「契約期間満了」となります。「自己都合」なんて書いたらダメですよ。
もし今の職場に勤める前に失業保険を受け取っていなければ、そのまま待機期間なしで失業保険を受け取ることができますが、すでに受け取ってたならハローワークで聞いてみないとわからないです。(たぶん無理かと)くも
2021/2/25試用期間でも雇用契約ですから解雇し放題ではありません。試用期間開始から14日間は解雇予告通知をせずに解雇を告げることが出来ますが、そこをすぎたら解雇の30日前の解雇予告通知、それをしないなら解雇予告手当てを会社は払う必要があります。又解雇の正当性も問われるから試用期間であってもくびにし放題では無いです。
失業手当は会社都合の解雇の場合は6ヶ月雇用保険に加入していれば受け取れることもあります。
会社都合なのに退職届を出したら給付制限にかかりますよ。会社に騙されて退職届を出したら不利益が生じます。
無知は損ばかりするでしたっけ?(笑)おきな
2021/2/25試用期間の場合は、正式な雇用契約では有りません。
なので解雇に成らないのです。
正式な契約を解除したと言う方が正しい。
尚、試用期間については、事業者の裁量によりけりです。
一般的には、試用期間は3か月から4か月程度と思われる。
事業者によっては、1年や半年などの期間も有る。- まんてぃ2021/2/26
試用期間でも社会保険には原則加入しなくてはいけませんよ。加入しなくてよいのは2ヶ月以内の有期契約である場合、一般社員の労働時間・日数の4分の3未満の場合のみです。本採用か試用期間かは関係ありません。
あと、試用期間中でも雇用契約は締結されていますので、他の方も書いているように試用期間開始14日以降の本採用の見送りは解雇にあたります。14日以内でも即時解雇という扱いです。
質問者さんは3ヶ月目なので、あなたが「雇用契約ではない・解雇に成らない」と認識していることが間違いです。無知は損ばかりするらしいので、自分のルールではなく、社会のルールを調べてみることをお勧めします。 - おきな2021/2/26
おかしいですね、本採用では無いし社会保険料の徴収納付もしていないので、行政側は本採用と認定できない。
つまり、履歴書に記載の必要などは無いと証明できる。
実に残念です。
ほーりー
2021/2/25正社員雇用として採用されて試用期間中なのか
アルバイトで採用されてクビにされたのか
いずれにしても
雇用保険を一年以上かけてないと失業保険は
もらえなかったと思う
以前の会社で一年以上雇用保険かけてて
まだ有効ならそれ使える場合もあるけど
わかんなかったらハロワに相談を
退職届が必要な理由やクビの理由など
はっきりしたいなら会社と話し合うしかないかな- ほーりー2021/2/25
てか
もっかいトピ読みなおして
更新をしないと言われた
って書いてあるね笑
アルバイトなら契約期間終了
ってことになるだけだね
まず
雇用形態から確認したほうがよいかもね笑 - ほーりー2021/2/25
たまーに
採用後すぐクビになる人いるけど
だいたいの理由が
面接時やその後に採用条件など
クリアーしてないことが発覚とか
健康状態に虚偽があったとかだねぇ
かわせんせ
2021/2/25一ヶ月前にいってくれないと、向こうの都合なら責任ありなのではないですか?
急にやめていった方いますが、上司からみてあわなかったみたいで…。
あなたの事情は分かりませんが、急に解雇はないと思うから、申立したほうが良いと思います。
前もっていわれてる場合は難しい。
会社から解雇と言われた場合記録にのこるから、そうなると、不利益が会社にくるけど、いっときだけ。
あなたが
同じ仕事に今後つくかいずれにしても、あなたも不利益が、生じてくるから辞表をかいたほうがよいこともあるので、理由をきいてみたらどうですか?。
今後の自分のためにもです。
知りあいは、解雇されて失業手当もらってましたが、その後の仕事はまったくないようです。
様子からして楽してお金という考えなようだから首になったんだとは察します。
あなたの場合はわからないけど、今後のためにもきいたほうがよいかなと…かつどん
2021/2/25私も同じ経験があります
それも1ヶ月で何も分からない時に
労基に相談しましたが1度、上司と話し合いしてと話し合いしても無理ならまた、来てくださいと言われましたが
上司は取り合ってくれないので
縁がなかったと辞めました。
まだ、住さんは退職届け書いて下さいと言われたのはまだましです
私はもう、来なくもいいと一言で
来なくもいいと言われる2週間前に7つの改善しなければ、次回の採用ありませんと紙を頂き、上司から見れば改善が出来てない理由でクビを言われましてね
改善の紙を労管に持って行き、雇用通知書は書きましたが複写は頂いていませんと
労基の係りの人は法律違反してると
相談した人の名前は匿名で会社は職安のPCに残るそうです
失業保険はいただけないと思いますが1度、相談してはどうですか?
そんな施設はブラックだと思います、
こちらからお断りして、違う施設を探して下さい。ゆうキング
2021/2/25長い間、私の施設でクビって余程のことでした。興味本位で申し訳ないのですが、心当たりを聞かせてもらいたいです。こういう場ですので、その方がそれは可笑しいや仕方ないまで分かると思います。もし、全く心当たりがないのであれば、次のことがありますし施設長に聞くべきと思います。
はしばみ
2021/2/25退職届けを書くようにって、
向こうに後ろめたい事あるの? 貴方が辞めますって言わせるのには
ふかーーい訳がありそう。
争うのも手だけど、施設長の上に確認して他を探した方が良さげ。
出来ないやつの下で働くのもなぁ、残っても大変だと思うよ。
しかし、人材いないのかねー、去年の代打有料の他、まともな
管理者見たこと無いよ。あんにゃ
2021/2/25試用期間でクビだからよっぽどのことしでかしたか、仕事ができないって判断されたかやから仕方ないね
こたろう
2021/2/25更新しない理由を聞きましょう
関連する投稿
- 黒猫
先日食事の配膳内容を新人さんが間違えて並べてしまい、管理不足という事で私が事故報告書を書きました。 数時間後対策会議があり、先輩Aが「私も出てあげる」と言うので参加して貰ったのですが……。 私が皆に状況説明をしようとすると、何故かAが割り込み「Bさん(私)が間違えた」と説明し始めました。 違うと言い何度も説明しましたが、「要するにこういう事ね?」と最終的に私が一人で間違えた事にされてしまいました。 終わった後Aに呼び出され「あなたがミスすると私のせいになるんだからね!」「私が辞めたらあなたのせいよ!」と大きな声で説教されました。 管理を怠ったのは申し訳なく思いますが、Aが何を言ってるのか分かりません……施設長とリーダーに報告するべきでしょうか?
職場・人間関係コメント8件 - snow
転倒して、二ヶ月寝たきりで 入院しているうちに認知症の 症状がでてきていた、郷里の母 ですが、先週末から、 祝日の日まで、一時帰宅させました 一日中妹が、そばにいて介護して 久しぶりに 家に、きてくれていたヘルパーさん や、ケアマネさんとも、会って 会話したり、私とも何度も ☎しましたが、以前の毅然としていた母に、もどったみたいに ハキハキ話すし、食欲旺盛に なってきたみたいで、 嬉しかったです。 これは、一時帰宅した効果が あったのでしょうか? でも、妹も勤めがあるので 昨日また、病院に戻されました また、ほとんど誰とも会話しない することもない状態に もどってしまい、そのギャップで 認知症の症状が、ひどくならないか 心配です。
認知症ケアコメント9件 - まいなん
介護で必要なのはやっぱスピードですよね? 俺なんて排泄介助やるのに最速1分でできますよ!速いでしょ?
職場・人間関係コメント26件