logo
アイコン
ささっち

認知症の義理の母親との関係は認知症になる前から良好とは言えませんでしたが、認知症になってからそれが前面に出てくるようになりました。

お金がなくなると嫁のせいにされるということはよく聞きます。うちもそういう傾向が出てきたので、普段から本人の部屋には入らず、通帳や財布がなくなったという時には「お父さん(私の主人)が帰ってきたら見つけてくれるから待ちましょう」とノータッチです。

どんなにお世話をしても私は赤の他人、息子はかわいいということに変わりはないので、あくまで私は他人ですという設定を貫いています。これもトラブル回避の知恵です。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/6/17

      早く相応の施設を探し、入れたほうがいい。

      • たこいち

        2017/6/16

        あなた偉いよ。
        姑の物取られ妄想(トラブル?)はある程度コントロールできるのだと発見したのも凄い。

        ちゃんと見極めて、線引きして、うまいこと姑のお世話をしているのね。
        知恵です…なんて謙遜してるけど、十分頑張ってるじゃないの。偉いわ。

        • たこいち

          2017/6/16

          そうですね。
          身近に接している人が悪者にされるようです。

          私は認知症になった実父から悪者扱いされましたし、在宅中、実父は親戚中に私が悪い薄情だと電話してましたから。
          親戚から責められましたが、介護度が上がり施設入所してからは親戚はただの一度として面会に来たこともありません。もう3年経ちますが、様子はどうかという電話もしてきませんよ。
          どちらが薄情なんだか、ですけどね。
          そういうものです。

        関連する投稿

        • アイコン
          らあく

          結婚してまだ一年たったところですが、主人がお義父さんとお義母さんと一緒に暮らさないかと言ってきて、ちょっと何を言っているのかと戸惑っています。 お義父さんもお義母さんも70代半ばで、まだ要介護とかではないですが、明らかに高齢になっている感はあります。 私はこれから子供もほしいし、同居になるといろいろ気を遣うし、何と言っても、今後もし何かあったら、介護をしなければならないのでは…とそれが一番気がかりになっています。 正直おふたりとも要介護になったら、老人ホームなどに入ればいいのにと思ってます。 こういう考えをしているのは、おかしいことですか。実際お義父さんやお義母さんを介護することは考えられないです…。

          恋愛・結婚
          • スタンプ
          323
          コメント17
        • アイコン
          たこいち

          初めての給料日 今日給料明細貰えませんでした。 先輩に聞いたら 当日には貰えないと 早くて1週間、遅ければ1カ月 そんなんありえますか? しかも面接時と待遇が違い過ぎて… 昇給もないければ ボーナスも言われた金額以下らしい。 先輩たちはブラックだからと 笑っていますが…

          お金・給料
          コメント12
        • アイコン
          はるちこ

          主人はがんを患い、3年ほど前に他界いたしました。その時は悲しさもありましたが、ある意味介護の大変さなどもなかったので、そういう意味では煩わさないでいてくれて感謝もしております。 ただ、最近「死後離婚」という言葉を知って、私もどうしようか考えるようになりました。なんでも配偶者が他界したあとに、手続きをして、主人の親族などとはかかわりを持たなくしていくためのものだそうで…。主人の親戚のなかに、ちょっと問題がご家族がおり、正直金輪際かかわりたくないと思っております。不要だとか、介護などで話をもし持ってこられたらたまりません。 このような手続きをすでにおとりになった方はいらっしゃるでしょうか。ご意見を伺いたいです。

          教えて
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー