logo
アイコン
タラコ

肝臓機能が低下し、毒性物質(アンモニアなど)が体内に蓄積される事で、
意識障害や言動異常などを引き起こす「肝性脳症」。
特に初期症状は認知症のそれとよく似ており、診断時に混同され易いです。
肝硬変だった父が発症しましたが、初めは「脳血管性認知症」と診断され。
その後別の病院へ意識障害で入院した際、「非認知症」である事と、
「肝性脳症」である事が判明したものの、手遅れで他界しました。

肝臓疾患をお持ち(疑い有り含め)で、認知症かと思われる症状の方、
または認知症診断を受けた方。
「肝性脳症の初期症状は、認知症と混同される事が少なくない事から、
治療開始が遅くなり手遅れになるケースもある。
正しい予備知識を持ち、早めに受診することが重要。」
という医師の言もありますので、再診断の検討をしてみては如何でしょうか。

以下、肝性脳症の特徴をまとめます。
◇初期症状
・睡眠リズムの逆転、意識障害、異常行動の増加。
・激しい感情起伏、人格の変化、筆記・計算など日常行為の困難。
・腕を伸ばした状態で静止できず、羽ばたく様な動き(羽ばたき振戦)をする。

◇進行期
・眠気の増加、意識障害の増加、感情起伏の増加(癇癪で暴れるなど)。

◇終末期
・痛みにすら反応しない、昏睡状態に陥る。

亡き父の「肝性脳症初期」は、人格変化と羽ばたき振戦 以外が全て起こりました。
いきなり言動異常が始まり、「まだらの脳血管性認知症」と診断されても
納得してしまう様な状態で、正常時と異常時の繰り返し。
日中、机に向かい書き物をしていてもすぐ寝落ちする事が増え、
言動異常も急速に増えて行き、自宅介護に無理が生じて施設入居。

入居まもなく意識障害を起こし、救急搬送された提携病院で再検査した際、
肝硬変末期から来る「肝性脳症(進行期)」である事が発覚。 
父の場合は血中アンモニア値が異常に高くなり、
それを下げるための点滴をすると、正常言動に戻れていました。
意識障害が起こる度にアンモニア値を下げる点滴をし、
アンモニア値が上がらないよう便通を促し、
低タンパク質・低脂肪の食事を心掛けましたが、手遅れである事に変わりは無く。
点滴療法が段々効かなくなり、昏睡状態に入って3日目、70歳で他界。
呼んでも身体を摩っても全く反応しないまま、旅立ちました。

知人で父と同じく、認知症と診断された後、肝性脳症が発覚した方がいます。
肝臓疾患を持っており、父の経緯を話してあった事から再検査してみた所、
早い段階で肝性脳症とわかり、治療で快方に向かっているそうです。
「認知症」と「肝性脳症(初期)」が非常によく似た症状である事、
肝性脳症であれば状態により、快方に向かえる可能性がある事を、
情報の一つとして知っておくと良いと思います。

みんなのコメント

0
    • らいかん

      2019/11/9

      母が肝性脳症を繰り返しています。とてもよくわかりました。ありがとうございました。

      • らいかん2019/11/13

        再発頻度が高くなっていますが、便秘などならないよう、お医者様もお薬工夫してくださっています。お返事ありがとうございました。

      • タラコ2019/11/9

        コメントありがとうございます。
        少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
        お母様、快方に向かわれると良いですね。
        どうぞお大事になさって下さい。

    • たこいち

      2018/3/17

      私もそれっぽい症状に悩まされていますが、若いこともあり病院では全神経を注いで答えるので認知症でもなくおかしい人扱いです➰すぐに眠気が差し、横になると瞬時に寝てしまいます。姉には顔色どす黒いというか茶色というか絶対に病気だから病院行ってみてもらってと言われたので病院行ったら5ミリ程の血管腫がありましたがとくに心配することはないと言われました。時々体が黄色になる日があるので医者に質問したら目が黄色にならなければ大丈夫と言われました。肝臓の数値もいきなりひっかかるものも出てきました。それでも医者は別にそういう人はいっぱいいるから大丈夫と問題視はありません。ただ衰えゆく自分の能力の低さに悲しさがますだけでなすすべがありません?

      • タラコ

        2016/3/3

        〉初めて聞く病気でたいへんためになりました。

        父を介して、私も初めて知りました。
        知人から、事前情報と肝機能低下の自覚があったから再検査した結果、
        初期の内に治療を始められたし助かったとお礼を言われ、
        この場でも情報公開してみようと思い至りました。
        知っておく事・備えておく事は大切ですね、何事も。

        • たこいち

          2016/3/2

          初めて聞く病気でたいへんためになりました。私も子育てをしている身で子供がいくつかの病気にかかりましたが、それまで聞いたことのないような病名が沢山出てきて驚きました。実際に自分が体験しないとわからないことも多いですよね。

          • タラコ

            2016/3/2

            追記
            「急性の感染症や薬物による肝性脳症の場合は、
            原因を取り除けば治るケースもある。」だそうです。

            • タラコ

              2016/3/2

              >定期健診での血液検査で肝機能検査項目に引っ掛かりませんか?

              そうかもしれません。
              父が定年退職してから数年間、健康診断を受けていなかった事も
              影響していたと思います。
              亡き母の急激悪化に伴い私が生家に戻るまで、
              区の定期検診も肝硬変治療も、母に内緒でサボっていたそうです。
              他界する前に父本人から、謝罪と共に告白されました。

              肝性脳症が遅い段階で発見されるのは、
              健康診断義務から遠ざかった世代に多いとの事でした。
              ただやはり肝臓疾患が起因するため、早期発見でも完治出来るとは限らない様です。

              • たこいち

                2016/3/2

                定期健診での血液検査で肝機能検査項目に引っ掛かりませんか?
                早期発見と治療が比較的に行い易い様にも思いますが。

              関連する投稿

              • アイコン
                もふ

                義母と同居するようになりました。介護度は2ですし、認知症はありませんので、まだまだ達者な義母です。最初はあちらも気を遣っていたところもあり、まあうまくいっている感じでしたが、最近ちょっとしたことで衝突することも…。主人は仕事の時間が長くあまり協力してくれません。 また私も最近更年期障害なのか、冷えのぼせがあったり、いろいろ体に異変を感じていらいらすることも多く…。 このままうまい具合に介護ができるか、少し気分的に自信がないです…。

                認知症ケア
                コメント7
              • アイコン
                かずぼうい

                田舎に住んでいる父はアルツハイマーを患っていましたが、それでも2年程前までは北陸から関東まで孫に会いに来てくれたりとそれなりに元気でした。 それが自宅で転んで骨折したことから入院。田舎なので病院の数がなく、入院できる病院は一つだけ。そこで歩き回られては困ると拘束され、食事も母の作っていたものを食べられていたのにのどに詰まらせては困ると流動食になりました。 退院後要介護1だった父は要介護5になり、病院にもケアマネージャーにも自宅で見るのは無理と言われました。ですが病院でのことがあり全く他を信用しなくなった母はデイサービスなどを利用しながら何とか自宅で見ています。 ただ年を取っていく中では浜で倒れないか心配です。いろいろな選択肢のある都会に住んでいる方がうらやましいです。

                介助・ケア
                コメント9
              • アイコン
                べーやん

                父は元々会社でばりばり働いていた人でしたが、定年退職してから、目標を失ってしまったみたいに、家で一日ボーっとしています。 母もその状態が心配なようで、何かやりたいことはないの?と聞いても、特に趣味もなく、やりたいこともないということで、一日テレビを見たりしています。このままでは体力も落ちますし、ボケてしまうのでは…と先々介護状態になったり認知症になるのではと心配なのですが放置しておくしかないでしょうか。

                認知症ケア
                コメント6

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー