これといった趣味はありません。
最近、親の介護でストレスがたまっているのか、介護の最中に八つ当たりしたり、ときどき親に対して殺意を覚えることすらあります。
ストレスのせいで胃が痛い毎日です。でも、発散する方法を知りません。そもそも私はこれまで自分がストレスを感じない人間だと思っていたんですけど、ストレスがたまるというのはこういうことかと実感しているところです。
イライラ、八つ当たりなど介護で感じるストレスを皆さんはどうやって発散させているんですか?何か良い方法を教えてください。おねがいします。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/4/3私の母は要介護度4で89歳から96歳に至る現在まで自宅介護してます。
私は男性で罰①57歳、ほぼ自宅で仕事をしている者で母と二人暮らしです。
「中退さん」介護ご苦労さまです。
殺意・・・私も母が「早く死にたい・・・」とか言われると思う時がありますよ!
でも一番ヤバイのは、母がツネッて来たりすると無意識で応戦してしまって、それが連打に成る事です。いけないと思う隙なく本能的に応戦平手2打状態に成る事も有ります。
それが半年に一度の頻度で有ります。
たまにでも怪我さすと可哀想なので対策として
「近くに金属物を置かない」
「叩きそうに成る前に他の部屋に逃げ、気持ちを変える」
等を心がけています。
必ず心がけしてるのは
空腹だとイライラするので介護する前は食事してから介護します。
母とずっと対峙していると絶対ストレスは溜まるので母の居室に古いビデオカメラ置いて、逃げ場所のTVに映してます。
仕事のストレスや胃痛等が有る日は特に
何か異変有る時のみ寝室か食堂に行って面倒みます。
それと介護に細かいスケジュールや目標を立てない事ですね。
立てると母がその通りしてくれない時はおおいにストレスを感じますよ。
例えば下の世話でも「夜中・・何時に排尿させて・・・」とか予定を立てる訳ですが、当初は計画通り(お漏らし無い)行かなくてはイライラしてましたが、今はお漏らしが当然と思うように慣らされました。
それで予想に反してお漏らしして無ければ、頭ナゼナゼ状態で「いい子やね~」と褒めてあやします。
一言に介護と言っても家庭環境によりご苦労は様々です。
また、介護される方も応分のストレス(何か今までと違う・・・)を感じる訳です。
街中でチラシやテッシュ配りの仕事をされてる方も貰ってくれないストレスが有るでしょうが、
ベテランさんは「貰ってくれないのが当然」と仕事されていると聞きます。
タクシーも同じで乗車してくれるのが当然と思えばストレス溜まる一方です。
これは介護ビジネスの方々も含め、介護は高ストレスなのは必至ですから上手に高ストレスに成る(胃痛)前に逃げて下さい。
ちなみに私は蕁麻疹が顔に出る様に成ってきました。
取引先の年配の方に「介護大変なんですよ~」数年前にボヤいてましら「私も皆んな経験済みです。でも心配しないで、50年続く事は無いので・・・」との事でした。
なので気を長~く対応しましょう。たこいち
2014/6/6こんにちは。義母の介護をしているものです。介護…… 大変ですよね。イライラするし、イライラしてしまう自分にもイライラするし。わたしの義母の場合は、介護抵抗の他に暴言もあって、とても凹みます (^^ゞ
ところで、ご趣味はないとのことですがパソコンはお持ちですよね?
日々のウサをブログに書いてみるのはいかがですか? 書くことで発散できますし、同じような経験をしている方からコメントがつけば、新たな人間関係もひろがります。費用もかかりませんし、介護の片手間に自宅で出来るのもいい。 おススメです。たこいち
2014/5/6ストレス発散方法ではないですが、過度に期待をすると、その通りにならないとイライラするんじゃないかと思います。
介護は悟りが必要かなあと。
相手が何をしても受け入れる、悟りの境地にたどり着ければストレス自体が減りそうな気がします。
介護していると時間の段取りも自分の中で決めてしまいがちですが、それも自分が主体ではなく被介護者主体、もっといえば個々の介護に時間制限を設定しないなど(ご自分の予定も有るでしょうから難しいと思いますが^^;)、時間にも余裕を持たせる事が自分の気持ちの余裕に繋がると思うんです。
気持ちに余裕が持てればイライラは少し減ると思います。
相手はあくまで自分ではなく別の人間です。
その時の体調や機嫌で行動や反応の変わり、それは自分がコントロールできるものではなく、またできると思うとストレスに繋がると思います。
相手を一人の人間と尊重し、相手を主体に考える事がストレス軽減に繋がると思います。
私の場合は必ず一人になれる時間帯があるので、「どんなにイラっとしても何があってもあと○時間で自由」と思うとわりとイライラしなくなります。
もとからあまりイライラしませんけど^^;
イライラが嫌いなので、普段からイライラした時に、次回同じ状態になった時どうしたらイライラせずにすむか、イライラの回避法を考えています。
(上にも書きましたが、イライラの原因が「時間がないのに!早く終わらせてよ!」だったら、次から時間に余裕を持たせるとか)
投稿者さんの状態を何も知らずに書きましたので、当てはまらない部分もあるかもしれませんが、どうかストレスが減りますように^^
関連する投稿
- しゅんしゅん
祖母は最近足がパンパンにむくみます。 毎日ではないのですが、2日前までふつうだったのに今日見たらパンパンにむくんでいる、ということもよくあります。 痛みなどは無いようです。 車いす生活でほとんど動かないせいかなと思い、マッサージはするんですが、他にむくみの改善・予防方法があればおしえていただきたいです。 よろしくお願いします。
教えてコメント4件 - ゆりっぺ
私の母(79歳)は昔から料理が上手で、私が仕事で忙しい時は料理やおやつを作って子どもたちに食べさせてくれています。 しかし最近味付けが少し濃く、先日は砂糖と塩を間違えて使っていました。 指摘すると、うっかり間違えたと笑っていましたが、認知症の始まりではないのかと思い、近々診断に行く予定です。 認知症を疑いだすと、包丁や火の取扱い等も不安に感じてきて、何かが起こる前に料理をやめさせた方が良いのではないかと思いだしました。 しかし、母にとって料理は一番の趣味であり特技。 いきなりその楽しみを奪ってしまうとプライドが傷つけられ、無気力になってより一層認知症の進めるのではないのかとも考えます。 まだ認知症だと決まったわけではないのですが・・・ 危険回避を優先するか、母の楽しみを優先させるか。 みなさまどう思われますか?
認知症ケアコメント3件 - ラフランス
私の祖母は2年前認知症になり、1年前からは近所のグループホームに入所しています。 入所してすぐは私のことも分かっていたのですが、今は私がだれか分からなくなり、普段から介護をしてくれている介護士さんのことを孫だと思っているようです。 共働きの両親に変わり、幼いころから毎日親のように育ててくれたこともあり、私はかなりのおばあちゃん子です。 施設に入ってからもできるだけ会いに行っていたのですが、今は会いに行っても誰かわからず更には私の全く知らない他人を孫だと思い込んでいる姿を見るのがショックだし、しょうがないことだとは分かっていても腹が立ってしまい、あまり訪問しなくなってしまいました。 孫だと思い込むぐらい祖母に親身に対応してくれている介護士さんがいるのは本当はありがたいことだと思うのですが。 この状況でも、私が顔を見に行く意味ってあるのでしょうか? 行くことでまた私のことを分かってくれれば良いのですが、状況が変わらないのであればここまで辛い思いをしてまで行きたくないです。
認知症ケアコメント4件