今日も普段通り、認知症の母をデイサービスに送り出してから、お仕事に行って、帰ってきてから、料理の支度をしていましたが…。
「○○子(私のことです)は、まだ帰ってきませんか?おかしいわねぇ‥もう帰っているはずの時間だと思うのだけれど…」
と母に尋ねられた私…。
「○○子は帰ってきて今お料理しているでしょ?ほら!」
と私が母の顔を覗き込んで、言ってみたものの‥きょとんとした顔。
顔をまじまじと見ても、私だという認識ができなくなったのかしら‥。忙しいので、食事の支度をしましたけど…。
かと思ったら、自分の好きなメニューだったみたいで、機嫌よく食事は食べていましたけどね‥。隣でお料理している私を、誰だと思ってたんでしょう…。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/10私の認知症の母も、私と私の娘の区別がつきませんよ。
時には私の娘である大学生の孫の事を、いつまでも幼稚園児くらいに思っていて、
あらーずいぶん大きくなって~なんて、たまに会う毎に言ってます。
あの気丈な母がだんだん壊れて行くのを見るのが、施設にいれた今も辛いです。ぱわぷろ
2016/6/18>匿名さん
そうですか~もはやこういうものだと思うしかないのね‥(T-T)
>匿名さん
匿名さんのお父様は、かわいらしいおじいちゃんになられたのですね‥それはそれで、接しやすくて良いですね‥☆
>タラコさん
そういうものだとこちらが理解して、受け入れることが肝心なのですね。
ショックを受けず、対応していくようにしますね‥
>匿名さん
なるほど~、外から帰ってくるのを期待していたのかもしれないですよね。
今度それやってみます。
>あすかダーリンさん
若き日の私を想像したのかしら‥老けちゃって誰だ?と思っちゃったのかもしれませんね。それくらい気楽に考えたほうがいいってことかも…
ありがとうございます。あすかダーリン
2016/6/8貴方も娘(そうじゃなきゃどちら様?と言うやり取りがおこる可能性がある)ただ、御母様の頭のなかにはあなた方もう一人居たんです。もしかしたら10年前とかの姿を探したのかもしれませんね。私の名前はわかる?って聞けたら良い対応かもですが、親に言われたらなかなか出来ないですよね。
たこいち
2016/6/8一度外に出て、「ただいま~」と言って入って行って反応を見てみたら?
タラコ
2016/6/8親や家族が、「自分を育て、頼りに出来ていた存在」ではなくなって行く姿を目の当たりにするのは、精神的にも辛いですね。
それでも、現状を認めるしかありません。
苛立ったところで症状改善はしませんし、時の経過と共に進行して行くでしょうから。
腹を括って向き合い、受け入れた方が、気持ちは落ち着きます。
亡き両親を含めた4名の家族介護を担っており、全員が非認知症ですが。
病身介護でも症状によって、認知症にも似た症状が出ます。
末期癌だった母は、激痛による感情制御不能(暴言・暴力)を起こした事も、
鎮痛剤による記憶障害や幻覚・幻聴などを起こした時期がありましたし。
肝硬変だった父は、末期による「肝性脳症」を併発して、認識異常や言動異常を起こし、
最初の病院では「進行の早い脳血管性認知症」と誤診されました。
亡き母にも、亡き父にも、「娘」とわかってもらえなかった時がありました。
一時的なものでしたけど、ショックは大きかったです。
母は特に、凄惨な容態で病状進行も早く、在宅介護時は無我夢中で奔走していましたが。
ホスピスに入り安堵する時間が持てた時、否が応でも認めないといけない現実が重過ぎて、
気持ちがなかなか追い付かず苦しかったのは確かです。
poyonさんを「認識出来なくなったかもしれない」お母様を、
時間が掛かっても少しずつでも、認め、受け入れられる様になる事を祈ります。たこいち
2016/6/8ほんと摩訶不思議ですよね。私の祖父は頑固で厳しい人でした。
それが認知症になってからは、正反対。いつも大声出してたのに。今は穏やかな人で面白い事いいます。
「ありがとう、ありがとう。お家の人が心配しているから、もうそろそろ帰った方がいいですよ。」
なーんて言ってきます。一緒に住んでるんだけど。
認知症になってからは、かわいいおじいちゃんになりました。
でも自分も認知症になったら…
どうなるか分かりません。
大声出して フラフラしているかもしれません。たこいち
2016/6/8認知症の症状の一つで不思議なことではないです。
関連する投稿
- りゅうちぇる
今年に入って足を痛めたと家の外に出なくなった母、通院などはしていましたし、それなりにストレスは抱えていたと思いますが、物忘れといった症状はありませんでした。それが今月に入ってなんだかおかしいと思うことが増えて、診察を受けると認知症と言われました。まだ本人には伝えていませんが、私自身現実が受け止められていません。 介護サービスがいろいろとあるようですが金銭的なことを考えると施設入所はかなり厳しいのではないかともいますし、本人の病気のこと、自分自身の生活のこと、これからのこと、考え出すと辛くて介護をはじめる前から鬱になりそうです。 頼れる兄弟や親せきもおらず、ケアマネさんも頼りにならない感じで、、、どうすればいいのかわかりません。
認知症ケアコメント2件 - おおかみ
実家は車で3時間ほど離れているのでそう頻繁に行くことはできないのですが、認知症の父を介護している母のことが心配です。兄弟や親せきは実家の周辺に住んでおらず、母がただ一人で介護を背負っているような感じです。デイサービスには申し込んでいるものの、実際のところ本人が拒否してあまり行けていないみたいでした。 急に不機嫌になったり会話が通じない父に対して「認知症なんだから仕方ない」では収まらないストレスや怒りがたまっているようです。本人に言えない分私にメールで怒りをぶつけてくるのですが、正直どう対応していいかわかりません。どういう言葉かけをすればいいのでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - とあっち
私の場合まだ親が介護を必要とはしていないのですが、今後の参考のために聞かせてください。認知症の介護や介護度が高くなった時の介護には多額の費用が掛かると言います。親の介護のためにご自分の貯蓄を切り崩しながらされているという方や介護のために仕事を辞めなくてはいけなくなった方も少なくないでしょう。親の介護に悩んでいる方が多いと聞きますが、みなさん、親の介護が必要になった時のための貯蓄などはされているのでしょうか。きっと多くの方がご自分が高齢になった際の貯蓄はされていると思いますが、特養などの利用料金が安い施設に入ることができる人はほんの一握りですもんね、、、。
認知症ケアコメント5件