logo
アイコン
ccc

90代祖父母の介護で、イライラがとまらないです。
寝たきりではないけれど2人では到底生活できないという状態で、言い方は悪いですが中途半端に元気な人たちで私も両親も疲れています。

私は孫なので、これまで学費の支援などお世話になってきたこと自体にはとても感謝しており、ここ数年は2週に1回くらいのペースで買い物や家事の手伝い、病院の付き添いや入院時の対応もしてきました。

ただ、今年に入ってはぼ同居状態になってからは、(それまでは我慢してきましたが)人格・口の聞き方・考え方など尊敬できない部分が多すぎて、同じ空間にいるだけでとにかく疲れてしまうようになりました。

私自身は20代も残り1年をきり、非常に大切なこのタイミングと時間を、人生の延長戦に突入した人達を生かすために使いたくないな…この人たちいつまで生きてるんだろうと思ってしまいます。(そしてそんな自分にも嫌気が)
まわりの同年代の生活ぶりと比較してしまわないようにSNSと距離をおいたりしていますが、そもそもなぜ祖父母に配慮して行動しなければいけないんだろう?とイライラしてきます。


すみません、長々と愚痴を書いてしまいました。

みんなのコメント

0
    • オッス! オッス!

      2022/11/5

      時代についてこれてなかったのが今のご老人方なんですよ。
      昔は冠婚葬祭も、個人宅で部落で行って来たからね。
      今は、業者がしてくれますが、介護だけはまだまだ家族がする家庭が有りますし、在宅も増えていくかもです。介護だけは、むかしに🔙のかもです。これも、逆の意味での時代ですよ。

      協力してくれる家族がいればいるほど、施設入所は難しくなるかもですよ。

      若い方は、若い方の人生を、貴女は、親のことをしてあげたら良いのです。

      貴女がしてもらったことは、親が返す。介護サービスを上手く使う。ケアマネに相談させたら良いですよ。

      • ccc

        2022/9/6

        トピ主です。コメントを下さった皆様、本当にありがとうございました!

        半ば衝動的に書き込んでしまい反省していたのですが、皆様のあたたかく丁寧なお言葉・ご指摘に、もっと前向きに自分自身のこれからと向き合おうという気持ちになりました。
        まとめてのお返事となってしまい申し訳ありません。

        介護認定はもらっており、
        週1のデイサービスやリハビリ、時々ショートステイ等にお世話になっています。ただ、家族の負荷は多いため今後のフォーメーションについては相談をしている最中です。
        (私自身はフルタイム勤務の会社員で、この問題が起こる前から、在宅と出社を組み合わせて仕事しています。)

        両親の力になりたい思いがあり、私にできる範囲のことを頑張ってきました。ですが、本来は祖父母自身が老後の設計・準備を綿密にしておかなければいけなかったと思いますし、周りの頑張りがむしろ、家族間に依存関係を生んでしまったのかもと痛感しています…
        私も介護を言い訳にしないように、今後の独立した生活を考えていきたいと
        思います。

        • 人各々

          2022/9/4

          今 介護施設で夜勤中です
          祖父母90代で孫のあなたが29歳で独身ですか
          仕事はされてないのですか?
          父母は50代ですか?
          60代ですか? 何処に住んでいるのか分からないですが
          介護認定を受け 排泄などの介助はどうなのでしょう
          収入財産あるのでしたらディーサービスや多機能型施設のお泊まり利用しては
          財産等なしで介護3以上なら地域密着型特養とか
          動けるならグループホームがお勧めです
          30越したら早いですよ
          年相応の認知もあるだろうし
          他人にというか専門家に任せた方が祖父母様も良いと思います
          年がら年中ボケているわけではないので クリアな時もあります
          人生は一度です あなたが幸せになる事が恩返しです。

          • poo

            2022/9/4

            祖父母も見返りを期待して学費の援助をしていた訳では無いと思いますよ。
            その頃は。でも貴女が恩義を感じてお世話をしているのは、優しいんですね。家の妹は大学の学費。寮費。就職してからも家賃に生活費まで援助して貰って居たのに少しも恩義を感じてはいず、介護は一切helpしてくれていません。私が入院の間渋々預かってくれましたが、お世話はしてくれず、放ったらかし。貴女の様な優しいお孫さんが居て羨ましいです。
            でも、今が一番人生楽しめる時。
            介護は手を引いて全て親に丸投げして良いと思いますよ。
            自分の人生が一番です。

            • マミー

              2022/8/31

              施設に入れればいいのに。

              • sakura

                2022/8/29

                90台なら市役所に行って要介護申請をしたら良いと思います。自分達だけで生活できないなら要介護認定は降りると思います。
                要介護認定が降りたら介護保険を使って、ヘルパーさんにきてもらったり施設入所も考えていいと思います。

                介護をすることだけが素晴らしいと思わないです。それによって心や体や人生が何らかの影響を受けているなら状況を変えるべきですよね!
                介護保険の申請をして、ケアマネさんと話したりヘルパーさんを頼んで…と言うことをやってあげるだけでも素晴らしい支援だと思います。それすらやらない家族は多いので。介護は本当に大変なことです。
                利用できる制度はできる限り利用して、しっかり自分の人生を楽しんでほしいです。
                せっかくお孫さんのことを思って支援した祖父母さんも自分達の介護のことでお孫さんがストレスを感じたり関係が悪くなるのは嫌だと思います。

                わからなければ近くに地域包括支援センターがあると思うので相談に行けば無料で話を聞いてくれるし、必要な手続きや関係機関との連携やアドバイスもしてくれます。

                • たぬき

                  2022/8/29

                  関係性が近くなればなる程、見たくないものも見えてきます。

                  そして一緒にいる安心感から、好き放題言われることもあるかと思います。

                  昔の人、と言うと語弊があるかもしれませんが
                  家族だから、身内だからの感覚で頼み事や世話など頼んでしまうのかもしれません。

                  理想はあくまで理想なので
                  cccさんが背負う必要はないと思います。
                  自分の人生ですからね。

                  解決策になるかは分かりませんが、市役所などで介護認定をしてもらい、ケアマネさんをつけ、ヘルパーさんに入ってもらうことをオススメします。

                  お金もかかるし手間もかかりますが第三者に入ってもらうことをオススメします

                  • デイドリーマー2022/8/29

                    親だって疲れるのに、祖父母とは無理ですよね。 
                    同居しないといけないんですか? 極端な事例になる前に距離を置いた方がいい気がします。
                    だけど、遺産とかもらえるかもしれないから行動は慎重に・・・

                • きょん

                  2022/8/29

                  未来の貴方を観ているのかも?
                  老後に備えましょう!

                  • さた

                    2022/8/29

                    長生きが招く悲劇だね。
                    90代、長生きすぎるね。

                    • ちえ2022/9/5

                      親の長生き、子の不幸。今は孫にまで不幸が及んでるなんて。

                  • 2022/8/29

                    学費を負担してもらった事への負い目から祖父母の介護をしているのであれば、
                    負担してもらった額を返して一人暮らしに戻ればいいんじゃないですか?
                    まぁお金を返す必要もないんで、そのまま一人暮らししてもいいんでしょうけどね。
                    負い目があるなら返金しましょう。
                    あなたが介護から脱退すれば
                    あとは両親や行政がどうにかするでしょうから
                    あなたは自分の人生を取り戻しましょう
                    介護をしてるから自分の人生がどうのこうのという人けっこういますけど、
                    介護しなくてよいという事に気づく事も大事ですよ。
                    あなたの人生がうまくいかない事を介護のせいにしてはいけないと思います。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    千鶴

                    ずっと介護の仕事してると同世代の異性より、親もしくは利用者ぐらいの年齢の方が気使わず関わりやすいと思ってしまうのは自分だけでしょうか? それでも恥ずかしい話年齢=お付き合いしたことないのでお付き合いしたいと思うし、人生一度くらいは結婚してみたいと思うんですけど人見知りな上同世代又は年下と関わるのがどうも苦手なんですよね。

                    恋愛・結婚
                    コメント2
                  • アイコン
                    ユーザー

                    私は結婚して実家を出ていますが 実家から往復四時間近くかかる市に います。週4パートをしてますが 母に親の介護は娘がみるものだと言われ毎週帰って家事をするように言われました。 独身の弟が一緒にくらしていますが 皆さんは親の介護は兄弟で どのように分散してますか?

                    教えて
                    コメント4
                  • アイコン
                    ねこ

                    親と同居している場合、食事は同じものを食べてますか?母92歳、私は61歳です。朝も今まではパンにサラダと目玉焼きでしたが、一緒に住むようになってからは母と同じごはんに鮭と味噌汁のような朝食です。夕食は母はデパートのお取り寄せの電子レンジでチンすれば食べられる冷凍食品が美味しいといってそれを一緒に食べるというのです。私は料理して栄養を考えた食事をしたいのです。高齢の親と同居の方はどうしてますか? 私は時々は違うものを食べてもいいと思うのですが。

                    教えて
                    • スタンプ
                    65
                    コメント3

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー