介護職の離職率の高さは、全産業においても群を抜いています。
厚労省が統計調査したデータでは、
「結婚・出産・育児・・・31.7パーセント
法人・事業所の理念や運営のあり方に不満があった・・・25パーセント
職場の人間関係に問題があった・・・24.7パーセント
収入が少なかった・・・23.5パーセント
心身の不調(腰痛を除く)、高齢・・・22パーセント
労働時間・休日・労働体制が合わなかった・・・18.9パーセント」
となっています。
意外とばらけていますが、元々女性が多い職場でもあり、結婚・出産・育児が理由なのは相変わらず多いようです。
きちんと、事細かく取れたデータでは無い事もあるようです。
介護職の退職者総数の理由で、漏れなく取れたらもっと状況が鮮明に成ろうかと思います。
辞めたくないのに、辞めさせられた。
こういう統計も取ってほしいものです。
みんなのコメント
0件あどあ
2020/6/3受信料を払っている、テレビ局が国民から集めたお金の合計が7000億円です。そんなにあるのに、コロナウイルスで生活出来ない人の取材に行っている。
なむ
2018/10/6毎日言うことがコロコロ変わる経営者に疲れ果ててしまいました。
昨日は「Aさんにはこういうケアをしろ」と言ったので、その通りにケアをすると、「何でこんなケアをしているの!」と自分が言ったことを忘れて逆上。
施設長が指示を出したと言っても「私はそんな事を言っていない!あなたたちが勝手にやったんでしょ!」とますますヒートアップ。
こういうのが毎日のようにあります。
先日は、某職員(仮にAさん)の体調を気遣うような発言をしていたかと思えば、その数日後に「Aさんのケアはメチャクチャ!Aさんなんて職場にいらない!辞めてもいい!」と言い出す始末。
それがAさんの耳に入ってしまい「貴方は施設長が私を気遣っていると嘘をついた。信じられない」と言われてしまいました。
もう疲れました。たこいち
2018/6/17施設管理者です。
内容は伏せますが、無自覚にモラハラ・パワハラをし、職員への嫌がらせや利用者虐待をする施設長にウンザリしてしまいました。
先日、上記の理由で退職を考えていると主任話をしたら
「一時的な感情に任せて退職を決めない方がいい」
と言われましたが、半年以上熟考した上での結論です。
このままこの職場にいると、私自身頭がおかしくなってしまいそうです。
今日、退職を切り出してきます。たこいち
2018/3/21モラハラ被害で精神的苦痛を受けていたのに、裏では管理職員たちに問題職員扱いされていて、しかも辞めさせようとしていたことを知ったから。だから退職したいと申し出たら、頼りにしてるとか、あなたがいなくなると困るとか、人手がなくなったら、誉めてきて、施設の都合でコロコロ態度を変えてきた、幹部職員に不信感しかなくなったから。
たこいち
2017/10/16雑談とコミュニケーションは違いますのでね、その質が。
なので、工夫を凝らして勉強会が良いのでは?大人数や少人数などで。
これなら、あらぬ誤解は生まれない。
介護はチームケアワークなので、グループワークが本来良いのではと思います。
少人数から大人数などで。
プリセプター制度と、要は同じ理屈なのですよね、古参者と新参者とのバディーなどは。たこいち
2017/10/16介護の仕事とはコミュニケーションをしっかり取りながらと思って働いていましたが久しぶりに働いたらコミュニケーションを取っていたらサボってるなど言われスタッフにもすぐ覚えれるでしょ?
手が空いたら何か探して働いてと…コミュニケーションも仕事なのではと思い働いてましたが時間に縛られあることないこと言われ我慢の限界で辞めました。確かに人手不足でやる事あるしそこのやり方もあると思いましたが教え方がなってませんでした。スタッフ同士の連携プレーで成り立つものなのにお客様の前でスタッフに怒鳴ったりと…信じられませんでした…辞めて良かったです!Yoshi6205
2017/10/13まだ介護職を辞めたわけではないけど転職します。私は認知症専門のグループホームに勤めてますけど、夜は寝ないで徘徊する人、弄便行為して居室を便まみれにしている人等々…そんな人たち9人を夜勤のときはひとりで対応しなければならない。とても大変な仕事だというのに給料は低い。介護職に勤めている限り家族を養っていけるとは到底思えないので結婚なんて夢のはなし、将来、誰にも介護なんてしてもらえないだろう。
たこいち
2017/10/13施設によっては、そういう馴れ合いのコミュニティーが形成される事が良く在る。
それに沿わないや、逸脱する人においては、コミュニティー、所謂施設から放り出される。
こういう事なのでしょう。
なので、そういう所は見切り千両です。
自分自身を程よく受け入れてくれる施設や、コミュニティーが望ましいと思う。
圧倒的に少ないですが。
看護や介護は、元々女性オンリーだった職場なので、女性の心理が中心の職場なのですよね。
マウンティング志向は、そのいい例です。たこいち
2017/10/12正直、介護はやらない方が自分の為だと思ってます。
仕事が慣れてきても意地悪な職員や古参職員に粗捜しなどされますし、ありもしない作り話や噂を会社だけでなく地域などにも流されます。
やはり噂通りの業界ですよ。
退職理由等も明らかに会社の判断で向いてないから辞めてくださいなどが多いのではないでしょうか。
勿論、会社の判断には古参職員や意地悪職員の評価等が入ってます。
何故、尊敬も出来ないたいした資格も持ってない職員に評価されそれで退職に持っていかれるのかほんとにわけわからない業界です。
介護は職員の質をしっかり確保してほしいですね。
あからさま嫌がらせや陰口、悪口など徹底してそういった職員は廃除していってもらいたいです。たこいち
2017/10/12可笑しな事業所には、可笑しな人しか集まらない。
きちんとした事業所は、きちんとした人が入職をする。- せんまる2018/7/26
私も経験上そう思います。人間にも境涯があるように施設にも境涯があるというのが、今の私の考えです。
たこいち
2017/10/12既存の職員と入れ替えをしたいのかもしれない。
どちらにしても、事業者のモラルは低いと思う。
労働者のとっかえひっかえが、通用するご時世では無いのに。たこいち
2017/10/12人が足りているなら、募集など掛けなくても良いと思う。
何故、募集を掛け続けるのか?疑問。たこいち
2017/10/12その会社なり、企業なり、試用期間1ヶ月でも、何かしらの問題があったという事ですよ。
1ヶ月だろうが、何ヶ月だろうが試用期間とはそういうものです。
》余程可笑しな人だったんかもしれないですね。
職員に余裕があるし、「仕事が捗っていいはず」と言われているくらいですので、仕事がほぼできていなかったから退職方向に持って行かれたんかも?
うーん。申し訳ないが、私もそう思いますね。
そもそも、入って間もなく、辞めたくないのにやめさせられた、は退職率では、理由としてそれ程多くはありません。余程の事でないとあまりない事ですよ。
入って間も無く、雇い主が持ってくる退職届って、確かに聞いた事もないですね。たこいち
2017/10/12>何処も即戦力が求められるが、そういう状況では無く人材不足は深刻です。
常に人が足りている施設で私のいたユニットでは介護職員が全員が揃う日というのは人が余る感じの時もありそういう事からも簡単に行為に移せたと思います。
↑
足りてたから深刻ではなかったんじゃないんですかね?
>余程可笑しな人でない限り、1か月足らずで判断するのは余りにも早計と言えます。
余程可笑しな人だったんかもしれないですね。
職員に余裕があるし、「仕事が捗っていいはず」と言われているくらいですので、仕事がほぼできていなかったから退職方向に持って行かれたんかも?
まあ退職届は自分で書くものなので、渡されている点は可笑しいですけど、依願退職の形を取りたかったということなのでしょうね。
その辺に関しては施設側はブラックな対応ですね。たこいち
2017/10/12>試用期間なので、使えなければ他の職場に変更して、使えるのかどうかを見極めようとしたんでしょうね。
教育育成と言う観点では、どう考えても少々可笑しい感じがします。
教育育成自体を、更々行う気が感じられないからです。
何処も即戦力が求められるが、そういう状況では無く人材不足は深刻です。
余程可笑しな人でない限り、1か月足らずで判断するのは余りにも早計と言えます。
人の能力や可能性は無限大に有るのが通常ですので、その人の可能性を引き出す、そういう事が人事には求められる事ではないのでしょうかね?
一個人的な、主観や感情において独断的に不条理や理不尽な理由で排除しようとしていませんかね?たこいち
2017/10/122017/10/12 09:54さんへ
試用期間なので、使えなければ他の職場に変更して、使えるのかどうかを見極めようとしたんでしょうね。
うちには合わないと判断した施設長も上司等から使えないもしくは問題があるから辞めさせて下さいって言われたんでしょうね。
試用期間は、支払い側からは今後職員として使えるのかを判断しますし、雇われ側としてはその職場でやっていけるかを判断する期間ですよね。
その中で使えないという判断の元に解雇されてたんですね。
試用期間半年でも半年使わないといけないわけじゃないですし、1か月で何か辞めさせるに足りる問題点があったんでしょう。たこいち
2017/10/12古参職員との折衝で折り合いが悪いと、得てしてこういう事が起きる。
よく言うのが、”和を以て貴しとなす”と言う事を引用して取って付けたような事ですぐに辞めさせられる事が、そこかしこで横行している。
こんな事は統計には一切出ない。たこいち
2017/10/12他には実働8時間以上はみっちり働いているのに30分をピン跳ねされて毎月給与を長年払っていた請負の会社という所にも入社した事がありますが我慢ならずに請け負い元の女性の係長さんから電話があり現場のパートさんから聞き取り調査を行い改善します。というような話しでしたが辞めたのでその後はどうなったのが正確な事は分かりませんが話しの分かる上司だったのでその点は救われるような気分でした。
中高年者も前向きに採用している求人はこういう感じの所も少なくないです。
高年者を雇ってやっているんだから内容に歪みもある感じが当然というような空気がありそう。
実労働8時間以上と書いていながら実際は7時間だったりです。随分収入が違ってくるので計画が狂い困ります。たこいち
2017/10/12入社一ヶ月経過した後に施設長に呼ばれて仕事はどうですか?と聞かれました…普通は二週間もすれば仕事がどんどん捗っていいはずだ、うちには向かないから。と言ってその場で退職届を渡されて一週間後でも一ヶ月後でもいいので事務所に出しておくようにと突き出されました。
常に人が足りている施設で私のいたユニットでは介護職員が全員が揃う日というのは人が余る感じの時もありそういう事からも簡単に行為に移せたと思います。
その話しから一週間経過して煮詰まっていると再び呼ばれて、ここの厨房はどうかとどんどん話しを決められて今日にでも面接をしてみないかと厨房に連れて行かれ、面接の話を取り付けたもののその日で結局は退職する事にしました。
苦い経験でした。
その時の話しは事細かく記載の上、厚生労働省やハローワークにもメールで出しました。
関連する投稿
- snow
認知症の義母を引き取って介護やりはじめて 約一年、まだ自分が介護されてる意識さえないご人、やたら恐怖心が強くなり、夜暗いから トイレにいけないと、ゴミ箱に放尿して 確信犯でわらってるし。おかげで 我が家は、夜もリビングの一部は照明つけっぱなしの病院や、ショートスティ仕様だから 電気代が、かかるかかる。 最近は護身のために、布団に木刀敷いてねてます。だれか来たら怖いそう。 木刀なら、まだ何とか目をつぶれたけど 外でついてきた、杖を敷くのはどうしても 耐えられません。先にだけティッシュを 巻いて本人は平気ですましてます。 今さっき言ったことやったこと数分で 忘れるくせに、そういう姑息なことは 考えつく、それがますます腹がたって、むかついて、思わず、その杖で頭かちわりたくなったよ。でも手はだせないから、 一生懸命苦肉のさくで、ぷち意地悪を してやることにしました。 よそから、もらった超まずいお菓子を たべさせてやりました。 味覚が麻痺してきてるから、食べてたわ(^-^)/ それを見たら少し、すっとしました。 やっぱり手は出したらおしまいだもんね。 これからもこういうさりげないプチ意地悪 考えてみます。考えてるときも楽しいよ 仏さまみたいな心で、介護なんてできないと 思います。 きょうは、せっかく買ってあげた おしゃべり人形こわがってさわりもしなかった から、返品の段取りしてます。 ああ、いつまで介護つづくのよ
認知症ケアコメント35件 - たこいち
要介護4の母のことです。 つい最近母は有料老人ホームで大腿骨骨折、施設にて温存治療をしていましたが施設の訪問医療に加入させられその後… 私のいない間に脱水症状ということで入院させられました。怖がって凄く暴れるのでミトン、ベット柵に拘束状態です。今の現状ですと入院費用はこちらもち毎日面会で食事介助のお手伝いをしていますが凄く疲れます。それから今の施設が退院後の受け入れ拒否をしているのですが 相談する所もなく困っています。 皆さんはどの様に解決されましたか?
介助・ケアコメント7件 - ぽぽろん
母今年80歳、私49歳の一人娘です。7年前に父が他界し、以来離婚した私と、母と実家で一人暮らしをしてきました。母は要支援2です。 また私は鬱、不眠症を20年近く患っていて、障害者手帳も持っています。 ここ2-3年、母親の言動でこのままだと共倒れしそうなので、 主治医や中核地域センターの方などとも相談し、1年前から一人暮らしを始めました。一つ隣の駅ですが、3か月に一度くらい帰っています。 一人暮らしを始めたせいか鬱の方は良くなってきましたが、最近母の認知症が進んできたような感じで、忘れ物・なくしものが増えてきました。 大学病院で半年ごとに脳のCTもとっていますが特に変化は見られません。 非情な娘かと思われるかもしれませんが、私としては別居しながら 最終的には母を施設に入れたいと思っているのですが、母の本音は私に面倒を見てもらいたいらしく、ことあるごとにそう言ってきます。 包括センターの方にデイサービスを受けられても拒み、何かにつけて「やることがいっぱいある」「家がちらかってからかたづいてから」の繰り返しです。 これはやはり包括センターの担当の方とプランを練っていくのがベストでしょうか? 近くに相談できる人もいないので、こちらで相談させていただきました。 アドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
認知症ケアコメント10件