logo
アイコン
くまったら

グループホーム勤務です。
100歳の超高齢者に、認知症の薬って執拗なのでしょうか?医療費の無駄では無いのかな。

みんなのコメント

0
    • イシサト

      2019/12/11

      その100歳が何の問題も無く、誰にも迷惑かけてないなら要らないでしょうね。

      • のんさん

        2019/12/6

        年齢的に云うと、100歳の認知症入居者に投与して副作用のリスクを負わせるのは酷と思います。
        私の母親は88歳でグループホーム入居中ですが、抑肝散を服薬し嚥下機能低下になり、医師から精神科薬の中止指示が出ました。現在は、何も服薬することなく過ごしております。が、ユニットリーダーから「何か精神科の薬を飲んでもらわないと困ります」と言われ、その発言が身体拘束に該当すると判断し、人権擁護委員会と役所の介護課に苦情申請しました。近々にユニットリーダー交代するみたいです。
        グループホームは、自立支援の介助が目的であり、投薬することで入居者を管理するのは違うと思います。
        日本国全体の医療費削減も含めて、無駄遣いは慎むべきですね。同感します。

        • みかん2024/2/24

          そのユニットリーダーかわいそうですね
          親を大切に思う気持ちはわかりますけど介護職員もお母様だけを見ているわけではないので夜間不穏になるんだったら他の利用者様にも迷惑になるので薬飲んで欲しいです
          介護職員は安い給料で一生懸命やってます。
          特にユニットリーダーは安い役職手当で他の職員、利用者、家族のお話を聞かなければならないし、薬を飲んで欲しいと言う言葉は決して1人の意見だけではないはずです
          ユニットリーダーを辞めさせてスッキリしましたか?
          是非、大切なお母様ご自宅でみられてはいかがでしょうか。

        • イシサト2019/12/11

          精神薬がいる理由は何ですか?それ系統の物を飲まなければならないほど難しい母親なんですよね?
          文句あるなら自分で母親みたら?貴方は立派な無知のクレーマーですよ。本当ならばグループホームではなく精心病院に入院させたいとその職員達は思ってるでしょうね。

      • やみちゃん

        2019/12/2

        グループホーム勤務の時に、介護5の利用者数名に抗認知薬は必要なのかを往診医に相談したことがありました。
        何人かの利用者は薬のおかげで易怒性が抑えられている部分もあると回答をもらいました。
        一気に止めるとダメなので徐々に減らしていくことになりました。

        また、アリセプトを飲んで怒りやすくなった利用者はたいてい止める方向になっていましたね。

        他の薬も定期的に必要かどうかを、日常の症状を話し往診医と相談して整理していました。
        意外と往診医は薬を出したらそのまま忘れて処方しっぱなしのことが多いので。

        ただ、住宅型有料に転職したら薬の多さに驚きました。グーフィスや抑肝散以外の漢方薬等の食前薬を複数の人が飲んでいて、食後薬も多い人だと15種類くらい飲んでいます。
        グループホームだと落薬や誤薬防止に食前はできるだけ食後にしてもらったり、薬も最低限で抑えてもらっていたので驚きました。誤薬も落薬も月に何度もあり看護師も減らしてほしいと嘆いていました。

        • じゅりっぺ

          2019/12/2

          必要かどうかは、介護職が判断するものではない。薬のおかげで精神症状が安定している場合もあるので、一概に認知症の薬=悪とも言い切れません。認知症の薬の事どれ位分かっているのですか?医師も認知症治す為に使っている訳じゃないでしょ?意欲低下抑えたり、イライラ抑える場合もあり、今が副作用もなく生活できるように使っている場合もあります。安易な考えで分かりもせずに何でもかんでも否定するのもどうかと?。私も無駄な延命は反対ですがこれは又別!

          • じゅりっぺ2019/12/2

            家族が相談して医師が決める事!家族が、長生きして困っていようが、別に認知症の薬で長生きしている訳じゃありませんよ!

        • あきら

          2019/12/1

          沢山のお薬を処方するドクターに限って、よいドクターは居ないと聴きますね。治る見込みがない、維持できてるかも判らない病気に対しては、要らないとおもいます。
          私の親なら、ドクターに自分から言いますね。聴きますね。なおりますか?今を維持できますか?判らないなら、要りませんと。老化に勝てる、進みもゆっくりになると断言できるならよいですが、判らないなら要りませんと言います。

          • ぐんたい

            2019/12/1

            100歳と言っても とても しっかりしておられる方もおられます。必要だと思います。

            • いそーじー

              2019/12/1

              誤薬落薬のリスクを防ぐよう、ダブルチェックその後再確認。拒否が強い方にも工夫して、なんとか飲ませようと毎日一所懸命な服薬介助。

              それとは裏腹に、薬って一粒でもお金に代わりますものね。

              • くまったら

                2019/12/1

                息子さんは70代後半でほとんど面会も、来られない。あまりにも長生きで、困ってるご様子。口癖は、自分の方が先かな〜です!

                • くまったら

                  2019/12/1

                  必要です!

                  • たんたか

                    2019/12/1

                    例えば、3日飲まないとどうなるか?観てみたいですね。施設にいると感じると思うのですが、薬の量は半端ないかと。なので、たまに誤薬になったりして大きな事件に発展します。愚痴にもなりますが、利用者が隠したり、飲んだフリ等も誤薬扱いです。認知症の利用者の中には、毎回飲まずにすぐいなく事も。多分ほんの少し落ち着かせる等と思いますので、時々は飲まない時もあっても良いのかな。

                    • まんてん

                      2019/12/1

                      執拗=必要 かな?
                      昔、三好春樹の影響を強く受けている先輩が「薬に頼ることは介護士の敗北だ」と言っていたことがありました。
                      年齢に限らず、無闇に薬を使うのは好ましくないという考え方も、介護業界では少なくないようです。
                      私は、歩行不安定で要求が強く落ち着きがないとか、危険行為が多いタイプの認知症で事故のリスクが高いなら(既に事故が多発しているとかなら)100歳でも幾つでも薬に頼ることがあってもいいのではないかと思います。

                      • もんちゃん

                        2019/12/1

                        執拗?

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        どらえもん

                        うつ病を発症してから3か月の母。 通院して薬物療法もやっていますが、ここ2か月はお風呂にも入らなくなりました。 どう声をかけても、「無理!」「出来ない!」の一点張りです。 部屋中、髪の毛や皮膚(垢)がボロボロ落ち、臭いも気になり、家族で困っています。『ダメならヘルパーさんに来てもらうよ』といえば、「そんなことしないで!」と言われ、本当に困っています。 元々神経質だった母がここまで変わってしまうのかと、愕然とします。 家事は家族ですべて回してますが、お風呂までは家族も出来ません。 黙ってみているしかないのでしょうか?

                        教えて
                        コメント7
                      • アイコン
                        ゆーい

                        よく徘徊する、お婆さんがいます 最近は薬を飲んで立ち上がる事はないが 這って出てきます こないだ部屋の下駄箱の前で寝ていて 放置でした 下駄箱でよく頭打ったり 手を怪我するんで 車椅子に乗せてフロアに連れて行こうとしたら ほっといて、ここに放置しとてと言われました 危ないよって言うと大丈夫って言って 引きずって部屋に戻されました 引きずってもいいはずないが上司に言っても 注意も何もありません

                        職場・人間関係
                        コメント9
                      • アイコン
                        さうすぽう

                        義父が、要介護1から2か3に今回介護度が上がります。 私は、来春出産予定の妊婦で、現在2歳の子供がいます。 私は専業主婦です。 旦那は仕事で朝8時から9時には出勤して、早くても帰宅は20時半、遅いと22時過ぎに帰宅します。 出産後、義父の食事を介護サービスでしたいんですが、一人目のときにケアマネに相談しても、同居であれば、生活援助は使えないと言われました。 やはり2人目が産まれてもだめでしょうか? ケアマネは、ダメな感じでしたが、、、。 この間、介護認定の調査で、きた人に生活援助の話をいったら、「その状況でも使えないの?」みたいにいわれ、ケアマネさんによって、使えたりするのかな?と疑問になりした。 ダブルケアでも、生活援助は使えないのでしょうか、、、?

                        働くママパパ
                        コメント9

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー