寝たきりの義母を介護しています。
体重も重いのでおむつ交換だけでも大変です。
先日義理の姉が訪ねてきて、施設では朝夕の着替えを行って寝たきりにならないようにしているのよ、と言われました。
私にもそうするようにということなのでしょうが、とても無理です、、、今でさえ大変なのに、、、、。
自宅で介護をされている方は着替えまで行っていますか?参考に聞かせてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/26祖母の介護してます。拘縮などありません。私も大変です。
介護されてる方はもっと大変に感じていると思います。
着脱しやすい洋服選びをおすすめします。たこいち
2016/4/3すでに寝たきり状態です!!って言ってやりたくなりますね。
していません。オムツ替えるだけで大変なんです。
頻繁に汚れるのだからその着替えだけで十分です。
ならあなたがやってよ!と言えないところが、ストレスですよね。よくわかります。たこいち
2016/4/3してません。
よく汚すので安いリラックスウエアを購入して、それらをずっと着ています。デイに行く日のみ着替えをしてもらってます。
オムツなんですよね?オムツ替えるだけで大変なのに。。。
自宅介護で主たる介護者にそこまで言うなら自分がしに来なさい!!と思います。backy
2015/3/12マッシュさん、サボりサボりですからエラそうなことは言えません。それより、口ばかりで手と金は出さない親族って本当にストレスですよね。。。わかります(うちは弟夫婦)。訪問ヘルパーさんなど介護保険のサービスを上手に使って息抜きしてみてはいかかでしょうか。
たこいち
2015/3/12もうどこにも外出する事もないんだし身体を締め付けず楽でいれる衣類に越した事はないと思います。
自宅にいる高齢者は楽な服装をしている事を普通に目にします。
正装して素の自分を変えるようにして仕事場に向かう日々ってのは自分には物凄いストレスです。
それ程重要ではない介助は手抜きをしないと自分もばててしまうので無理しなくていいんですよ。
大変さを知らない人は口だけ達者なものだから……ぴょん
2015/3/11みなさん、ありがとうございます。backyさん、すごいですね、本当に尊敬します。私は私の方が倒れてしまいそうです。義姉に手伝ってもらえれば本当にいいのですが、、、いつも出されたお茶だけ飲んで帰ります、、、。これもストレスです、、、。
訪問介護サービスを利用するのはなんとなく引け目に感じていましたが、それもありかなと思い始めました。
あまり無理しすぎずやっていきます。
ありがとうございました。たこいち
2015/3/11自分で着替えが出来る人や少し手伝いをすれば着替えを出来る自立度の高い人と違い重介護の人は着替えをする行為も体力を消耗します。
みんなと同じような介護が良いのではなく、環境や介護者の状態を含めて、その人それぞれに合わせた介護をすることが大事ですよ。たこいち
2015/3/11業務で行っている施設と在宅での家族介護は違いますから施設と同じようにできないのは当たり前です。
介護者が潰れてしまうような介護は好ましくありません。ご自分の無理のないような介護をしてください。たこいち
2015/3/11施設では朝夕着替えは行っていません。
典型的なパシャマか、トレーナーの部屋着兼用のようなパジャマのままでフロアに出て来る時は上にカーディガンかベストを羽織っています。
週に2回の入浴日にパジャマなど衣類の交換をするのみです。backy
2015/3/11訪問診療の先生にも、看護さんにも言われ、もう、死ぬ思いでやってます。お身体の状況は似た感じだと思います。日常着に替えることで「昼間スイッチ」が入ると言われましたが、服着たままベッドで寝てしまうのであんまり意味ないとも思いつつ…
私自身ひどい不眠症になったとき、先生に「寝間着に着替えることでお休みスイッチが入る」と言われ、確かにそうだったと思い出し、なんとか続けてます。
服を着ることで腕とかの関節を動かす意味もあると聞きました。本人は面倒がりますが、体操の一環とも思って頑張ってます。が、訪問サービスのない曜日なんかはちょっとサボりますね。苦笑。たこいち
2015/3/11マッシュさん 介護おつかれさまです。
私も寝たきりの義母を介護しているものです。
朝夕の着替えはしておりません。
着替えするのが理想なんでしょうが、在宅介護の場合、介護者の負担を一番に考えたいものです。
着替えは腱鞘炎のある私には一番負担になる行為です。
以前、訪問ヘルパーをしておりましたが、寝たきりの高齢者のみなさんはパジャマで過ごされていました。
義姉さんにできない旨話されるか、義姉さんにやっていただきましょう。
口はだすが手は出さない親族ほど困るものはありません。
寝たきり予防なら、訪問リハビリを利用したほうが、マッシュさんの負担も減るように思います。
お身体、大切にしてください。
たこいち
2015/3/11>>施設では朝夕の着替えを行って寝たきりにならないようにしている
ご自身で、動ける入所者の方は、ご自分で着替えたり着替え介助したりしますが、寝たきりの方は、原則 入浴日に着替えさせます。
勿論、汚されてしまった場合は何度でも着替えさせますが。
関連する投稿
- たこいち
介護老人保険施設野木用期間は3ヶ月となっておりますが、必ず3ヶ月で退所しなければいけないのでしょうか? それとも一時帰宅をしたあとでまたお世話になれるのでしょうか? はたまた一切帰宅することなくそのまま延長可能なのでしょうか?
教えてコメント5件 - たこいち
最近母がいわゆる「もの取られ妄想」にかかっています。 先生の話では少量の抗精神病薬で治るらしいのですが不安です、、、。 まだ今日受診したばかりなので症状は変わりませんが、、、本当によくなるのでしょうか、、、。
認知症ケアコメント10件 - のび2のぶ
85歳、要介護2の母と暮らしています。認知症もあり意思疎通も少し困難です。 老人ホームの中には認知症で車椅子の方でも定時にトイレ誘導をして日中のおむつはずしに成功したというところがあるとなにかのテレビで見ました。 できるだけ2時間おきに連れて行ってみて10日間、、、なんの変化もありません。 何かが施設と違うのでしょうか、、、プロの介護士ではないという決定的な違いはありますが、、、。 自宅でおむつはずしというのは無理があるのでしょうか、、、。
認知症ケアコメント1件