logo
アイコン
おぴり

介護職として働き始めて2年目です。

この仕事を始めて水虫に悩まされるようになりました。

入浴介助の時に共有するスリッパや長靴から最初は感染してしまったものと思われます。

大きな声で言わないものの、同僚で同じ悩みを抱えている人が多くいました。

治療しているもののなかなか治りません。
利用者の方に移してしまったらと心配ですし、匂いも気になります、、、

みなさんの職場ではどういった対策をされていますか?

みんなのコメント

0
    • おぴり

      2014/12/5

      入浴後はスタッフもシャワー、そしてそれぞれに長靴支給なんてうらやましいです、、、。
      長靴は共有なので今は個人で持ち込んでいます、、。
      5本指のソックスは大事ですよね。
      やはり施設によってかなり差がありますね、、、。

      手を洗ったあとにさらに除菌とまでしていなかったのでこれからはもっと徹底していきます!
      ありがとうございました。

      • たこいち

        2014/12/4

        入浴介助後はスタッフもシャワーを浴びます。

        ……うちは無理~!
        2名体制で、バイタル→脱衣→入浴→処置→更衣=60分例外として腰が著しく曲がった利用者さんだと腹部を清潔に保つためなどに洗浄/処置にプラス20~30分。

        長靴履きっぱなし…

        水虫の足に触れたら他には触れずに手を石鹸で洗い除菌液でさらに清潔にする。

        5本指の靴下。

        長靴は各自に支給。

        • たこいち

          2014/12/4

          白癬菌に触れたら即座に感染、発症する訳ではありません。菌が留まらないようにすることが大切ですね。
          入浴介助後はスタッフもシャワーを浴びます。石鹸を使用し十分に洗い流します。一人ずつ個別のタオルで良く拭いて、消毒液を足にまんべんなく噴霧し、乾燥させてから靴下をはくよう指導しています。
          受診がまだなら早めにして、完治されますよう。お仕事をされて病気をもらってしまうのは辛いですね。

          • たこいち

            2014/12/4

            水虫の人が落とした白癬菌が自分に付かないように気をつける。

            まめに掃除をする。

            サンダル、スリッパなどの履物は共有しない。

            お風呂上がりの足拭きマットも別。

            水虫に感染している方は足を毎日洗う。

            水虫の足に触れたら他には触れずに手を石鹸で洗い除菌液でさらに清潔にする。

            靴下、ストッキング、靴は通気性の良い清潔なものを着用する。

            5本指の靴下。

            靴下の素材は合成繊維よりも、木綿やシルク。

            • たこいち

              2014/12/4

              すでに匿名さんが的確なアドバイスをされているので、ちょっと補足して説明を

              弱酸性の状態とは正常な皮膚の状態です。

              水虫が繰り返し発症する人は治ったと思って治療を止めてしまうからです。

              水虫に似た症状で、市販の水虫治療薬を使用すると皮膚が負けて悪化する可能性が高いのです。だから専門医の診断を受けられることが大事です。

              • たこいち

                2014/12/4

                水虫は、白癬菌というカビが足などに繁殖して起こる皮膚の病気で、正式には「白癬」というのはご存知でしょう。

                水虫は、カビの一種で、白癬菌が、皮膚の角質層に寄生することによって起こる皮膚の病気であることも知っていますよね。

                感染原因ですが、白癬菌は、水虫にかかった人の皮膚からはがれ落ちる角質(鱗屑)の中でも生きているので、それを素足で踏んだりして菌が付着することにより発症します。

                白癬菌は、高温多湿の環境を好みます。また、皮膚表面に汗や汚れが残っているアルカリ性の皮膚環境も、白癬菌が繁殖しやすい状態です。

                水虫対策は清潔を保つ事。
                毎日入浴して足の指の間を清潔にし、弱酸性の状態に保っていれば、感染は予防できます。
                それでも心配なら、市販の(一般家庭にある)消毒液を1日2~3回程度、足指の間に吹きかけておきましょう。

                感染してしまったら、まずは5本指ソックスと塗り薬、内服薬です。
                症状が治まっても菌ですから、まだ残っています。例えると種の状態で生きていますので、治療を続ける事が大事です。

                水虫に似た皮膚病もありますので、必ず皮膚科で検診を受けましょう。

              関連する投稿

              • アイコン
                さく

                同居している義母の介護は普段妻がしていますが、妻が不在の時には私がオムツを替えたりします。 ただその際の拒否が半端なくどうしていいものか悩んでいます。 介護職の友人に相談すると施設でもそういったことがあるとか、、、。 なにか気をつけたらいい点やこうやったらスムーズにいくのではないかというアドバイスがありましたらお願いします。

                教えて
                コメント6
              • アイコン
                まーくん

                先日子供が小児科に掛かりました。 その時にB型肝炎の予防接種のポスターを見かけ、任意ですがやっておいたほうがいいと言われ子供は受けました。 その時にドクターが医療関係の人は毎年していますよと言われました。 私は老人ホームで働くヘルパーですがしていません。 みなさんはしていらっしゃいますか?

                教えて
                • スタンプ
                213
                コメント8
              • アイコン
                もりー

                私はとあるグループホームに勤めています。 私のところの施設もスタッフの人数が慢性的に足りておらず困っていたのですが、先日職員が数人一度に辞めてしまい9×9=18人の2ユニットを12人のスタッフで見ることになりました。 そのうち夜勤専属スタッフと扶養の関係で月の半分以上入れないスタッフを抜くと9人のスタッフで回して見ていくことになります(事務、看護師は常駐しておらず施設長も現場に入って9人です) 現在正職員とパート職員のみで派遣職員は入れていないのですが、グループホームは最低何人以上のスタッフが入っていなくてはいけないなど法的な決まりはあるのでしょうか?

                職場・人間関係
                コメント8

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー