皆さんの職場にもそんな先輩おられますか??同期の仲間や後輩であれば注意出来るのですが、先輩となるとどうしたらいいものか悩んでしまいます。内容としては…色々ありますが、『ご飯食べたかな?』と心配されてる方に対して『食べた!食べた!黙れって!同じ事何回も言うなや!』とか、眼鏡を取り上げて、『見にくいわー』と言ってる人に対して、笑って遊んだりしています。そんなに気持ちに余裕ないか??と思ってしまいますが…。
みんなのコメント
0件あなら
2020/6/29いくつかの施設を見てきましたが…
多かれ少なかれ、利用者にきつい対応する職員はいました。
職場の人間関係もあるので難しいです。
言葉を選んでやんわり静止させる。
「ちょっとそれは事故報告では…?」と思っても立場上止められない事もある。心が痛む。私は介護の職場には向いていないと感じる。さるたひこ
2020/5/2ア◉ケ◉葛川主任なのに新人の質問に対して、わたしは知りませんのバッサリ一言。利用者様にたいしても暴言などあり見ていてかわいそうです。
たこいち
2018/2/15通報先は、被害者である利用者のご家族や、保健福祉局監察部、法テラスなどの弁護士になる。
これでないと隠蔽されてしまうから。たこいち
2018/2/14そんなやつほっとけばいいじゃん。注意するだけ無駄。ってか注意ってトップの人の仕事。トップの人の仕事取り上げてはダメです。給料に見合う分の自分の仕事だけしてりゃいいよ。あ、給料に見合う分の仕事はしないとダメですよ。
たこいち
2018/2/14ここに通報と書いてらっしゃる方、勤務先で言葉遣いの荒い職員がいたら通報しているんでしょうか?
たこいち
2018/2/14上司に報告しましょう。上司が見てみぬ不利なら、
・市町村に報告
・現場の同じ気持ちの職員を集めて、団体で改善する。
・見切りを付けて転職する。
どれかかなと思います。たこいち
2018/2/13そんな事聞いてないし!
たこいち
2018/2/13常日頃から虐待してるわけでもないが
GH配置人数1人だった時コール魔に対しブチ切れた事もあったが今じゃ認知症=キ○ガイだと思って考える事辞めたら切れる事もなくなったなたこいち
2018/2/13暴言は虐待として役所に通告すればよいですよ、上司が必死になります(笑)
たこいち
2018/2/13精神的虐待になります。
職員も通報の義務があるので通報したほうがいいかと思います。たこいち
2018/2/13下の方、偉そうな言い方〜!何様〜
たこいち
2018/2/13虐待を放置している主様および法人様ですか。
通報義務を果たしましょう。
虐待を発見した場合、虐待が疑わしいと思った場合、上司への報告義務はなく、包括・市区町村への通報義務があります。高齢者虐待防止法では上司への報告とは記載されていません。あくまでも包括・市区町村です。こんなところに書き込む暇があるとは悠長なことですな。たこいち
2018/2/13スマホで撮影して包括か役所に「虐待でーす」って見せればいいんじゃないかしら。
たこいち
2018/2/12何時、何処で、誰が何方に何を言ったのかを、事細かく記録しておけばよい。
それが後に動かぬ証拠として採用される。
罪は蓄積されて、それ相応の罰を受ける。たこいち
2018/2/12それが女性職員なんです。。。自覚していないんでしょうか…心の片隅にでも、まだ少し罪悪感があってくれたら、まだ改善する余地は、あるのかな?とも思うんですが…。
ご意見箱気がつきませんでした!探してみます。たこいち
2018/2/11言葉の虐待は、身体暴力とは違って見えにくいグレーゾーンに含まれます。
多分、その職員は自分でそんな言葉を発しているとはあまり自覚されていなのでしょう。
言葉遣いからしてその先輩職員は男性でしょうか?たこいち
2018/2/11沢山のご意見ありがとうございます。私は、ユニット型の特養勤務になります。こうゆう職場の環境で働いた時、自分の取るべき行動など、色々考えさせられます。人との関わり方、こういった職員に上手く伝える方法まだまだ課題だらけですが、成長出来るように頑張りたいと思います。
たこいち
2018/2/11そんな職員を置いて置かなければならないほど、人手不足なんだよ現場は。上司も部下を指導できる人間がいない。こんな職場環境を肯定したくないが、人数不足が解消されないと、こういう例は増えるね。
関連する投稿
- たこいち
母が入院している療養型病院でインフルエンザが発症して 入院されている家族の方の面会が禁止がとられました。 入院されている方も何人かがインフルエンザにかかって おり広がる恐れもあります。 私の母は経鼻経管中でありますが、インフルエンザに かかったらどうなりますか。それでなくても、この 病院は認知症の高齢者が入院してますので、亡くなられ方も 耳にしてますので、インフルエンザが治まって、入院されている方 私の母も同様ですが無事であってほしいです。
認知症ケアコメント4件 - たこいち
全国の介護施設の夜勤勤務の実態に関する調査結果が公表されました。人数が少ない上、長時間の労働が続く過酷な勤務実態が明らかになっています。 調査は、「日本医療労働組合連合会」が、全国165施設を対象に実施しました。 夜勤1回あたり16時間以上の長時間勤務となっている職員が7割以上に上ったほか、夜勤にあたる職員の人数は、グループホームやデイサービスやショートステイを提供する小規模多機能型施設などではほとんどが「1人のみ」で、「職員の仮眠室がない」との回答は、半数にのぼったということです。
シフト・夜勤コメント31件 - ユーザー
はじめまして。 祖父母2人、父母・私の3人、それぞれ同市内の少し離れた一軒家に住んでいます。 一昨年あたりから祖父が認知症になり、週に何度かヘルパーさんに来ていただき、祖母と父が介護をしています。 去年から祖父は寝たきりに近い状態になり、今年に入り祖母も認知症になってしまったので、このまま2人での生活は困難になりました。 2人で施設へはいってもらうよう話していますが、祖母が全く聞き耳をもちません。 どのように話したら、納得してもらえるのでしょうか? また、祖母は元からわがままで、かなりキツイ性格ですが、認知症になってからは、さらに酷い状態になりました。 あれも嫌、これも嫌、言い方もさらにキツくなりましたし、気に入らないと憤怒します。 納得してもらえて入れたとしても、老人ホームで追い出されてしまわないか心配です。 よろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント18件