logo
アイコン
むすく

祖父と祖母が田舎で暮らしています。母の家は祖父宅から車で20分くらいなので、毎日様子は見に行っていますが、最近になって認知症の祖母が急にいなくなることが増えて困っていると言われました。いわゆる徘徊といううやつだと思いますが、対策としてはGPSがいいかと思い、取り寄せたのですが、祖母が見につけてくれず、うまく活用できていません。祖父は一応自立ですが、急にいなくなった祖母をさっと追いかけられるほど、体力があるわけではなく、何かいいアイデアがないかと思い、書き込みさせてもらいました。GPSをうまく身に着けさせる方法があれば、またほかにいいアイデアがあれば、教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/6/2

      靴そのものにGPSが付いたものが売っているみたいです~

      • たこいち

        2016/6/2

        本人が必ず持ちだすものの中に入れておく、とか?

      関連する投稿

      • アイコン
        しるふぃー

        本来なら祖父の介護は僕よりも親がするべきなんでしょうが、再婚をしてこの家を出て行ってしまったのでいません。ケアマネをやっているので手続きなどはしてくれるのですが、肝心の本人は施設には入りたくない、ヘルパーが家に上がるのも嫌だと我儘ばかり、、、訪問入浴も拒否して自分で入ろうとして先日もおぼれかけるといった始末。 日中は仕事をしているためほぼ一人で過ごしています。僕も早朝に出ないといけない仕事で介護休暇はおろか有給さえ消化できないような環境にあるので今後この状態が悪くなることはあってもよくなることはないかと。肉体労働なので正直介護どころではないくらい疲れ果てています、、、

        愚痴
        コメント8
      • アイコン
        くじらいと

        認知症の父親は要介護3、母がずっと介護をしてきましたが、長年の介護で心身ともに疲れ切っていてノイローゼのようになっています。まだ子供が小さい私も思うように手伝えないのが現状です。デイサービスとショートステイを利用できていた時はまだよかったのですが、夜中の興奮状態がひどいとショートステイの利用も断られています。地域包括センターとケアマネに相談しましたが、ショートステイはどこも断られるだろうと言われています。 お世話になっている病院や地域の老健数件にも入所させてもらえないか頼みましたが、どこもベッドに空きがないようです。今でもこの状態、今後ますますこういった状態はひどくなるでしょう。なぜそう急にこういった問題を解決しようと政府はしないのでしょうか。

        認知症ケア
        コメント6
      • アイコン
        まゆっち

        若年症アルツハイマーと診断された伯母がいます。診断されたのは数年前、要介護4の認定を受けています。正直なところ要介護4というと寝たきりに近い人のような状態かと思っていましたが、叔母は歩くことも食べることもトイレに行くことも自分でできます。ただ時間の概念などはないですし、パニックになった時には手が付けられないようです。意思疎通も難しいようで、、、こんなに早く症状が進行してしまうのかと驚きました。 介護に当たる家族の方は本当大変だと思います。長い間一人で面倒を見てきた伯父も気づいたら庭で便をしていたりといったことが増えてきてこの度施設に預けることにしたそうです。寝たきりだと動けないのですが動ける認知症の方が大変かもしれないと思いました。

        認知症ケア
        コメント8

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー