logo
アイコン
かっぱたい

質問です。
今働いてる施設ではスタッフ、利用者共にタオルを準備して手洗いした際にそれで拭き取るんですが、ペーパータオルが置いてない施設で働くのは初めてで感染大丈夫かな?と心配です。ペーパータオルはコストがかかるから置いてないとのこと。タオルはもちろん個人I枚しか持ってきてません。国が定めてる感染マニュアル的に大丈夫なのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • かぴぱら

      2022/1/12

      そういう施設ありました。酷いところはハンドソープすら職員が自分で用意するところもありましたよ。
      私はすぐ辞めました。気持ち悪いですよね。

      • りょうったー2022/1/13

        ふぉっふぉっふぉっ、一年前のグルホ、手袋不足で、素手でやって手を洗えと。
        何か変だなぁー、3箱あった手袋が・・無くなっている。どうーしたんだぁ、なんかあったのかぁー。

    • しょーた

      2022/1/10

      そんなもんですよ。
      施設は沢山ありますし。自分に合った場所を探すのもいいですね。

      • てふてふ

        2022/1/9

        コストがかかる、でペーパータオルを置かない。そこの姿勢がわかりますねー。

        • なむ

          2022/1/9

          ペーパータオルを置けないフロアと言うのもありましたよ。徘徊のある利用者さんで、ペーパータオルをごっそり持ち帰ってしまう方がいたので。他にも色々持ち帰ってしまう。小鉢とか。。。
          やむを得ず、全員タオル持参。自己管理できない利用者さんのは、朝に纏めて洗濯。

          • かつみほ

            2022/1/9

            感染対策よりもSDGs優先なのでしょう
            そのうち紙オムツはコストがかかるから
            布オムツにするといいだしかねないですね
            時代錯誤なのか最先端なのか

            • ak

              2022/1/9

              感染マニュアル以前に、せこい!
              経費削減って言われるけど、施設でやればただでさえ陰気な雰囲気なのに、そんなとこで最後を迎えたくない。
              あまり好きではない言葉だけど、他探した方が良い。給料も削減されてそうなので。

            関連する投稿

            • アイコン
              まさまさき

              身体拘束についてと、服薬の質問です。 現在特養に勤めて半年です。私の施設では弄便対策で、ズボン紐を締めることが当たり前です。 前結びで外す方もおられるため、前後逆にし後ろで縛るなどしてます。それらに加えて弄便対策として バスタオルでぐるぐる巻にする パッチを履いて上着をインにする オムツの上にオムツカバーをする これらの行為が当たり前のように行われています。 一度これは拘束ではないのかと訪ねましたが、弄便のほうが危なく、皮膚に傷ができる方が痛みを伴いリスクが高いため問題はない。とのことです。 もう一つの服薬ですが、食後薬として処方されているが、忙しいため食前、もしくは食中に服薬介助をしています。 忙しいからの一点張りでした。 弄便対策であっても拘束は拘束ですし、服薬にしても食後処方であれば余程のことがない限り当たり前に食後服薬だと思うのですが… 以前の民間企業では拘束、服薬など厳しく指導されておりましたので驚いてます。 こういったことが当たり前になってるため辞めようかと悩んでおります。 皆様のご意見などお聞かせいただけますと幸いです。 よろしくおねがいします。

              介助・ケア
              コメント5
            • アイコン
              ゆう坊

              センノシドと言う便の薬を飲んでいる方がいるんですがよく軟便になり着衣交換でとても大変な目にあいます。 私の職場では男性職員はあまり着衣交換をしてくれないのですが皆さんのところでは男性職員さんもトイレ介助は積極的に行ってくれますか? たしかに男性に変えてもらうのは恥ずかしいと言うのもすごくわかります。

              介助・ケア
              • スタンプ
              15
              コメント9
            • アイコン
              ひらっち

              遺伝性脊髄小脳変性症を患っている利用者がいます。 しかも、ガタイが大きいです。 以前は、別施設のデイサービスにいたそうなんですが、デイから帰宅したら奥様が介護されており、デイも毎日利用ではないため、ほぼ自宅にいた状態で、転倒を繰り返し起こされてたそうです。 その方が最近ウチの施設に入居されたのですが、男性職員はそれほど苦にはならないらしくて、わたしたち女性職員が毎日ヒヤヒヤしています。 日中なら二人介助で移乗、トイレ誘導を行っています(寝たきりのおむつ交換は拒否) 問題は夜間です。 夜勤はユニット型特養なので、職員一人で行っており、ナースコール鳴らした際は、トイレに行くということで鳴らすのですが、居室においてあるPトイレに座ってもらうのでさえ、ベッドの手すりを持ってもらって立てるのが不安定です。 なんとか一人で頑張ってやっているのですが、いつも「転ばないように」と思いながら介護をしています。 ほんと転びそう!って思うときが多々あります。 このような方の介護はどのようにしたら上手く行きますかね。

              教えて
              コメント0

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー