logo
アイコン
たこいち

オムツのコストを下げるには…?

何か良い方法がありませんかね~。

みんなのコメント

0
    • よう

      2018/9/16

      回数減らす、デカイパッドのみで対応

      • たこいち

        2018/7/3

        いろいろな種類を用意する。

        細かく使い分けることで、我が家はコストダウンをはかっています。

        • たこいち

          2018/6/25

          取らないといけない

          →取り置いてまた使うという事です。
          綺麗なのと一緒にしまってあります。
          あまり細かく審査されたことないのでしょうか?なんで監査で突っ込まれないのか不明です。

          • たこいち

            2018/6/24

            ネガティブな言葉一切使ってないのに禁止文字言われて書けねー!!

            • たこいち

              2018/6/24

              夜用と日中用のパッドでは、一枚あたりの値段が数十円違います。
              ウチの施設では、昔日中でも(何となく安心だからという理由で)夜用を使ってしまう職員が大勢でしたが、尿量に応じたパッド選択をちゃんとするように徹底したら、年50万円程コスト削減されました。

              • たこいち

                2018/6/23

                6月22日22時05分の記入者です。
                そうでしたか、上司からの指示だったのですね。年間計画です。フロアが数か所に分かれているのなら、フロアごとの現状のオムツ使用料(オムツの種類ごと)や利用者個々の排泄介助(オムツ交換)に入る回数、オムツの種類をまず1か月ほどで調べる事です。もちろん、主任さんだけではなくスタッフも一緒に。できれば担当者を決めると良いですよ。現状を調べたら全体会議でフロアごとに報告。続きあります

                • たこいち

                  2018/6/23

                  >主任をしてます。施設長から「年間計画で良いから考えて」と、お達しがでまして…。

                  おたくの経営に関わる事なのですよね、それとあなたが上司に命ぜられたことでもあるし。
                  主任に抜擢されて、この問題が解決の方向に向かえば、また立身出世できるのかもしれないね。
                  ハッキリと言うが、おたくの出世やこの事業者の利益向上の片棒を担ぎたくは無いね。
                  自分で何とかしな!

                  • たこいち

                    2018/6/23

                    シンガポール 介護保険制度の“充実度”
                    介護保険を支払う原資となるMSAには年2.5%から5%の利子がつき、積立金と利子収入はどちらも非課税。
                    加えて55歳になれば年金として引き出せる。
                    積立金は非課税で家族が相続可能、孫が私の大学の学費もあるから、健康でいてと言います。

                    • たこいち

                      2018/6/23

                      日本国民って年金や介護保険を支払っても利子が付かないのですね。
                      強制的に払って終わり、それも国は約束を守るかもわからない。

                      よくこんなデタラメな国で生活してますよね。大場かだよ!

                      • たこいち

                        2018/6/23

                        まず、利用者の排尿量を調べ、時間帯ではこのくらいの量等、
                        これが解れば、それに対応するパッド(ざっと8種類ぐらいあります)を選択すればよい。
                        パッドは吸収力(リットルまたはデシリットル単位で表示)表示されているので

                        • たこいち

                          2018/6/23

                          コストを下げると言う意味ではオムツ交換の回数を減らすのが一番だと思います。
                          家庭で出る汚れたオムツは別ですが、病院や施設で出る物は感染性産業廃棄物になるので、出したら出した分だけお金がかかります。

                          施設や病院側でオムツを用意するので持参しないでください!と言う所では、よくオムツ代が高いとクレームをつけてくる家族もいますが、オムツ代プラス処理費用が上乗せされているので高く感じるかもしれませんが、処理費用が上乗せされている事をしっかり説明すればわかってくれる人が多いですよ。

                          • たこいち

                            2018/6/23

                            布おむつ使えば?ただし、洗濯が大変だし、吸収も悪いから、交換回数は増えるけれど。

                            • たこいち

                              2018/6/23

                              コメントが跳ねられる事もあるから、その度に何度も書く時間も相当かかり、結局は省いた内容になってしまって読む人に伝わっただろうかと思う事もあります。
                              同じ語句に引っかかる時と引っかからない時もあるし、何がどうなっているのかという感じでもあります。
                              これだけのコメントや質問が来るサイトなので、もう少し正確を要する必要があるか、この程度にはこの程度で良いとも言えるといった感じです。

                              • たこいち

                                2018/6/22

                                >どんなNGワードが入っていたのか分からないんですが消されてしまい

                                あるあるある。すごく迷惑。何度も書く気なくした。

                                • たこいち

                                  2018/6/22

                                  経験者の横レス
                                  コメントなり質問なりしてどんな言葉に引っかかるのか分からないけど
                                  何度も跳ねられる時があり、結局は簡素な内容になる事はあり私だけでは
                                  ないと思いました。

                                  • たこいち

                                    2018/6/22

                                    トピ主です。
                                    2018/6/22 22:05
                                    この質問をする前に、質問内容や実践内容を事細かく書いたのですが、どんなNGワードが入っていたのか分からないんですが消されてしまいましたので簡素な質問となってしまいました。ごめんなさい?

                                    主任をしてます。施設長から「年間計画で良いから考えて」と、お達しがでまして…。
                                    丁度、自分自身もオムツの発注業務をしているので湯水のように使う→大げさ の職員達に(これではいかん!)と思っていた次第ですので施設長の話に乗りました。

                                    皆様のコストを下げる案、既に実践している事もありますがとても参考になりました。ありがとうございます。

                                    • たこいち

                                      2018/6/22

                                      オムツコストを下げる色々あるけど、市販のドラッグストアじゃなくて、リサイクルショップを見るといいよ!サイズが合えばラッキーかも?パットをオムツに入れて引き抜く作戦もある!オムツよりコストカット!寝たきりなら尿瓶で取らせてコストカット!認知症ならやるだけ無駄だからパット作戦かな?歩行できて尿意がないなら、時間決めてこまめにトイレ誘導でコストカット!防水シートの下に新聞敷くと染みた尿や便を防げるよ臭いもカット出来る。ただ寝返りうつとうるさいから、おまかせ!オムツ包むのにすぐ使えるから役に立つかも?

                                      • たこいち

                                        2018/6/22

                                        オムツをしない事。
                                        これが一番コストが掛からない。

                                        • たこいち

                                          2018/6/22

                                          質問者様が、どのような立場の方か解りかねるので、想像で。
                                          オムツ業者と商談できる立場であれば、ライバル会社とたてて見積りをとり、安価な方と契約する。また、オムツの質を下げて契約する。現場のスタッフ(主任も含む)であれば、利用者様それぞれが使用するオムツの種類を再検討し、容量に無駄がないか再考する。排泄習慣をつかみ、失禁する前に排泄誘導をする。まだまだ、ありますが、、、まず、質問する前に、質問者様が努力しておられる内容を書いてから、お尋ねになるべきだと思いますよ。
                                          そうしないと、下のような返答が来るんじゃないですか。

                                          • たこいち

                                            2018/6/22

                                            ネット環境があるのに、なぜカカクコムを見ないんでしょうか?

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            訪問介護の事業所を立ち上げて一年になります。管理者には、兼務(資格。初任者、障害の同行、行動、会社負担で取得)で働いてもらっていましたが、管理者のみで働きたい。と言われました。まだ少ない利用者の中で、事務仕事だけとなると、こちらも給与面を考えざる得ないです。それに資格取得は、欠員が出た時の為に必要だから、取得した。常時現場に出る為にでない!と。給与内訳を伝えると、その金額では、生活出来ない!と。言われ会社として払えない訳で無いでしょ?決算書を見せて下さい!とまで。売上げなどわかっている分、強気で発言してこられ、初心者での経営者として、悩んでいます。私としては、書類などは完璧だとしても皆がアセアセ働いてる中、協力姿勢が無いことに悲しみを抱いています。スタッフもあの管理者とは、働きたくないとまで。今後、どうしたら良いか悩んでいます。良いアドバイスを下さい。

                                            お金・給料
                                            コメント21
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            実母が、歩行困難になり病院へ入院しました。最初は原因不明と診断、次の面談は、脳血管認知症、病気が安定してきたとのことで、今度は老人性鬱なので退院して下さい。と言われ結局家族は納得がいかず、他の病院でみてもらい脳梗塞がみつかりました。 ほんとに、不信感が募るばかりでした。挙げ句の果てに、セカンドオピニオンで診断書を請求される始末!きちんと最初から医者が家族に病名を伝える義務はあると思います。家族がこんなに不安には、なりませんでした。病院の迅速な対応は必要です!

                                            認知症ケア
                                            コメント18
                                          • アイコン
                                            bb385

                                            認知症が進み、サ高住から介護付きホームに転居しました。 今までのところは午前、午後レクリエーションがあり介護サービスを使ってリハビリなどもしていました。 新しい施設では、基本何もすることがなくレクリエーションも不定期のようです。 収容人数が多い施設なので、スタッフの目が届かないことも見受けられ先日は下着姿のままで、うろうろしていました。 入居して日も浅く、なかなか施設に苦情も言えません。 介護付き有料老人ホームはこんなものなのでしょうか?

                                            認知症ケア
                                            コメント22

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー