logo
アイコン
ナナナ

初めてまして。
未経験でデイサービスで働き初め、今、初任者研修中です。
同じ施設の、特養の人も研修に来てます。
私はデイサービスしか経験が無いので、特養の事は良く分からないんですが、レクの話をすると「特養はそんな暇は無いから」「暇そうで良いですよね」等言われます。
確かに介護度が3以上の方ですので大変でしょうが、レクに関しては家でも考えたり準備したりのサービス残業が多いのが実態です。
うちのデイサービスでも介護度5の人もいらっしゃいますし、毎日利用者さんは変わるので、覚えるのも大変です。
なんで、デイサービスは楽だと思われるのでしょうか?
また、特養で働いてる人はそんな考え方なんでしょうか?
無知なので教えて下さい。

みんなのコメント

0
    • りーも

      2020/1/23

      デイに勤務して7年になります。未だにレク担当業務の日は朝から気が重いです。「レクは苦手だから無理」とよく言われますが、介護度やADLがバラバラの方を一斉に盛り上げて、しかも転倒事故等のないように一人で何名も相手にするのですもんね。自信もって得意と言う職員なんていません。同じ法人内で隣に特養あります。夜勤がないので楽と言われますが、実際、「夜勤手当がないと無理」とか。
      レクや体操、入浴、送迎、口腔など、すべてに加算がついているので、拒否があっても実施しないとならないです。それは本当に大変。
      小さい子供さんがいるママさんや、人数調整で派遣の方などは定時で帰るので、私ら正職員は、毎日残業です。多分、特養で勤務されてる方の夜勤手当より残業手当の方が多いかと。

      どちらにしても利用者、入居者の方々をお世話するのですから、実際、関わって「やりがい」を感じて下さい。私はデイ職員として頑張ってます。

      • たこいち

        2018/2/19

        特養で勤務して8年目のものです。私の施設では、毎日ではないですが、毎週4日程度レクの時間が設定されていて、その他月に一度は行事がありレクより一度に大人数の利用者に参加してもらっています。お恥ずかしいはなしですが、そんな頻度の少ないレクや行事でさえ準備がままならず、必死になっています。 主さんの施設が暇だとは思いません。 レクリエーションをまともに行おうとするのはかなり大変な事だと思います。私が思うに『レク=暇』という発想をする施設の方はレクをほぼ行わない特養なのかもしれませんね。施設によって方針が様々ありますし、上司の介護に対する考え方が古い前時代の特養なのかも。うちの6年前のような認識…(なのかしら)残念です。
        レクは遊びではなく利用者の為に行う業務だという事が理解出来てない方々ではないでしょうか。
        日々の業務に追われて理解出来ないのは悲しい限りです。

        • たこいち

          2017/12/19

          私には、ディは無理ですね。

          中途半端にしっかりされた年寄りの相手はできません。全く可愛いとも思えません。

          ディで長年働かれている人を尊敬しています。

          • たこいち

            2017/12/18

            7年間のうち6年間デイサービスで勤務していますが、
            デイサービスは分単位、下手すれば秒単位で動いていかないといけないので、「暇そう」と言われたら、一回デイで働いてみたら?という感想しかないですね。一ヵ月でも働いたら感想が変わるはず。

            特養とデイってサービス内容自体が大きく違うので、比べること自体ナンセンスかと。

            • たこいち

              2017/12/12

              特養かデイかというより、そもそもお互いに現時点で「初任者研修」を受講されているってことですよね?
              受講中の周りの人も介護職を始めたばかりの初心者でしょう?特養勤務の相手側も「特養は~」と言えるほどの経験者でもなく、特養の業務量とスピードに付いて行くだけで必死なのかも…と推察します。
              なのでデイサービスの内容もわからず「楽でいい、暇でいい」なんて言うのですよ。
              腹は立つでしょうけれど、デイサービスは特養とは違う大変さがありますよ。私は特養勤務ですが、デイサービスはマメに前準備も必要だし、入浴もあるし、レクも「やればいい」だけでは参加すらしたくないと拒否をされる利用者もいます。
              その人たちに生活リハビリを兼ねたレクを考え、楽しんでもらい、食事の提供や入浴までカバーするのですから、どっちが大変といえないです。
              利用する側に求められていることも根本的には違うのですから。めげないでお仕事と資格取得を頑張ってください。

              • たこいち

                2017/12/12

                特養は公共の場であり、寝食を共にする共同生活する場です。
                デイは、日帰りで通う共同生活場です。
                決定的に違います。

                • たこいち

                  2017/12/11

                  向き不向きがありますから・・・

                  私は、両方経験していますが、ディは向いていませんでした。やはりレクを考えたりすることがすごく苦痛でした。

                  特養でもレクが無いわけではありませんが、ディのように頻繁ではないので気持ちが楽です。

                  私は、どっちもそれぞれしんどいと思いますが、強いて言うのなら就業している時間帯が羨ましいと思うくらいです。

                  • たこいち

                    2017/12/11

                    > レクの話をすると「特養はそんな暇は無いから」「暇そうで良いですよね」等言われます。
                    そんなこと言われる方は、デイの経験もない方なのではないでしょうか。また、特養からデイに移ったとしても、デイでも「そんな暇は無いから」といってご利用者のことを置き去りにされる方なのではと思ってしまいます。

                    デイは、要支援1~要介護5の方が対象ですから、幅広く臨機応変に動かなければならない、体も頭も使う仕事です。
                    コミュニケーション能力にも長けていないといけません。

                    デイはいろんなご利用者と日替わりに関わります。
                    ご利用者から教えていただくことも多い仕事です。
                    たとえば、送迎車の窓の外を眺めながら花の名前を教えてもらたり、町の歴史や人生とは何ぞやみたいなことも...、日々勉強になります。

                    前向きにがんばってくださいね。

                    • たこいち

                      2017/12/11

                      宿泊サービス付きのデイサービスでなければ夜勤がないこと、介護度5の方も利用されるとはいえ、特養に比べてデイサービスは圧倒的に身体介護が少ないことなどを言っているのでしょうかね?サービス残業はお互い様ですが…。
                      私はレクが苦手で口腔体操ですら、下手くそながら担当日に内心渋々やっています。毎日毎日レクばっかりすることの方がつらいのでデイサービスの職員さんは凄いなと思っています。

                      • たこいち

                        2017/12/11

                        主観になりますが、
                        従来型特養とデイを比べたらどっちもどっち。
                        ユニット型特養とデイを比べたらデイの方がタイヘン。

                        レクはデイの基本メニューですよね。
                        知らない人は、暇だからレクやって時間潰してると思ってるんじゃないでしょうか。とりあえず、レクの本を買ってみたらどうでしょう?

                        • たこいち

                          2017/12/11

                          そういう人もいるって事でいちいちここで愚痴を書く必要もないと思います。
                          そういう配慮も想像力もない人を真に受け止めて悩む必要はないです。
                          暇そうだと言われたら返せばいいじゃないですか。

                          • ふる2018/11/6

                            高級ブランド時計コピー N級品
                            2018年の新素材-新作!高品質 腕時計
                            高品質の追求 超N品を良心価格で提供
                            ご不明点が ございましたらお気軽にお問い合わせください
                            100%品質保証!満足保障!リピーター率100%!
                            ホームページ上でのご注文は24時間受け付けております

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        介護職員が退職し、人手が足りない状態で手厚い介護を提供するのが厳しくなっています。相談員等は事務作業が忙しいからと現場に入ってくれません。 また、新しく介護職員が入る予定もない様子です。 手厚い介護の提供ができる工夫はあるのでしょうか?

                        職場・人間関係
                        コメント24
                      • アイコン
                        たこいち

                        私は特養に介護士として勤めているのですが、先日看護師の方から原因がわからない事故についての急な病院受診には看護師ではなく、介護職の職員が付き添ってほしいと言われました。 夜間帯ならまだしも、日勤は看護師がいるにも関わらずです。 最近立て続けに骨折の事故や、内出血の事故が起こっており、病院受診が続いたのでそう言ったと思います。 ですが、原因がわからない事故だけっていうのはおかしいと思いませんか? いかにも、私たちには関係ないことだからと感じます。普通は看護師が受診に付き添うのは当たり前のことですよね?みなさんの職場ではどのようにされてますか?教えて頂きたいです。

                        職場・人間関係
                        コメント14
                      • アイコン
                        たこいち

                        うちの施設長は法人代表の息子なんですが、法人外の施設で働いた経験が長く、介護福祉士も持っているので何でもやります。 それこそ早番、遅番、夜勤、掃除・洗濯・調理まで。不穏対応も上手で、体力があるので移乗や入浴介助も余裕でやっています。 介護職員の大変さを分かってくれるのはありがたいのですが、正直トップにここまで入ってこられると息苦しいです。合間で事務や外交をやっているので一番忙しい人です。なので仕事がきついとも言いづらいし、介護職にしか分からない部分というのも言えません。 贅沢な悩みなのかも知れませんが、もしそういう施設長がいたらやりづらくありませんか?

                        職場・人間関係
                        コメント21

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー