病弱だった私を温かく見守り育ててくれた母、そんな母が認知症と言われた時には本当にショックでした。ですが今度は私が支える番だと思い、栄養バランスの良い食事を作り、規則正しい生活を送ることができるように声かけをし、着るものは肌触りの良いものを選び、病院にも付き添いと一生懸命介護をしてきたつもりです。
それが最近私に対して凄い目つきでにらむようになり「○○しよう」と誘っても断られるようになりました。子供たちは私が手を出し過ぎるから嫌になったんだろうというのですが、私があれこれ手を出し過ぎることがいけないのでしょうか。
みんなのコメント
0件さとぅ
2020/7/13あなたが満足する幸せなのか
おかあさまが満足する生活なのか、の違いではないですか?
おかあさまの意思がどこにも書いてありません。はむはむ
2019/6/16何でも自分でやると勢い込んでも無理ですよ。介護のプロを使いましょう。
たこいち
2017/11/7お話うかがっていると、まるで
一年前の自分をみているみたいな
気になりました。うちは義母ですが
最初家に引きとつて介護はじめたころ
は、快適に、できるだけ居心地よく
お世話しようとかなり気負ってました
まだ、やってもらったことに対して
喜んだりとか、ありがとうとか
いってもらえるとやりがいもでて
頑張れてました。
でも、そういう良い時期って
あまり続かないんですよ。
だんだん、認知症の症状がすすむと
こっちもだんだん疲れが出て、
ぞんざいな扱いになってくるものなんですよ。
うちのケアマネさんが、言ってくれた
ことばに、認知症の介護はいかに
上手に手をうまく抜くかだよって。
基本的にお世話は、ちゃんとやるけど
たまには、コンビニのおにぎりだったり
出来合いのおかずでもいいじゃないですか。そんな、毎日そうしろっていうわけじゃないですけど。
うちなんか、ちゃんと洋服準備してあげても、いつのまにやらパジャマきこんじゃって、それで、ディとかいっちゃうんですもの。最初は、私のほうが
恥ずかしいと、やめさせようとしたけど
今は好きにしてもらってます。
それぐらい、楽に構えないとこれから
さき、ご自分がどんどん疲弊しちゃいますよ。
まだ、デイサービスとかはご利用してないなら、是非いやがっても行ってもらってください。
これはあくまでもうちのやり方なので
どうしてもちゃんとやりたいお気持ちなら、押しつける気はないですからね。
ご自分が一番やりやすい方法を
見つけてください。たこいち
2017/9/7認知症の周辺症状だと思います。
一番身近でお世話をしてくれる人に対して、悲しいかな一番向かうことが多いのです。
我が親を献身的に介護するのは素晴らしいことです。
一生懸命されているのですもの。
でも、できるだけご自分でいろいろなことを、つまりお出来ることはして貰うスタンスでいることが一番、認知症の進行を抑える生活リハビリにもなって良いと思います。
これからも長い時間を一緒にお過ごしになるのですから、認知症介護について少し調べてた、周辺症状についても対応の仕方を覚えておかれるのが良いかと思います。
私も15年ほど介護をしています。
完璧を目指すと、お互いに疲弊しますから、8割くらいでいいや、と思って気楽に過ごしましょう。
年は平等にとるんですもの、いたわり合って過ごしたいですよね。たこいち
2017/9/2してやってる感 が凄いですね…
誰もが自然と行っていそうな話です
支配下にいらっしゃるみたいでお母様が
気の毒です。
所詮 介護をしてきたつもりはつもりのままたこいち
2017/7/24基本は、自立支援と言う視点観点なのですよね、あくまでも基本的なスタンスは。
たこいち
2017/7/24あまり物事に理由を求めない方がいいですよ。
判断能力が低下する場合も多いので、”相談者様が~したから、お母様が~する”みたいな法則は成り立たないこともあります。
介護の現場では相手の役に立っていたとしても殴られることもありますよ。介護したから殴る、介護しなかったから殴る。そこに理由はありません。元ゴリラ
2017/7/24お母様には「お世話」でなく「お節介」になっているかも。
貴女がお母様の為にと思っても、お母様がしたくない事を押しつけているなら只の「お節介」になってしまいます。
まずお母様に「○○する事が良いと思うんだけど、やりたい?」と意思確認して下さい。
それがないと恐らくお母様は貴方に不信感を抱きます。たこいち
2017/7/22暇を見て認知症の学習をするのが必要かも。世話役だけでは何かが足りない、今は講演や専門書などたくさんあります。
たこいち
2017/7/19>栄養バランスの良い食事を作り、規則正しい生活を送ることができるように声かけをし、着るものは肌触りの良いものを選び、病院にも付き添いと一生懸命介護をしてきたつもりです。
栄養も大事。でも、本人の好物を作ることも大事。栄養だけを重視するのは介護者側のエゴに感じる。
規則正しい生活は昼夜逆転の防止にも有効だと聞くが、例えば今まで7:00ごろ起きていた人を6:00に起こす。嫌だ!と起きなくても揺すり起こすなりして、強制的にリズムを作ろうとされているなら、それはやはり違うと思います。
服は肌触りより以前来ていたものを着たいのではないですか?
服が一新されていて、ある日を境にお気に入りのものがなくなっていたら?それは怒る原因を作ってしまっていると感じますが..たこいち
2017/7/18自分で「献身的」とか言っちゃうところに問題が大有りだと思う。
ものすごいエゴイスティックなものを感じる。たこいち
2017/7/17物事には、バランス感覚が必要。
特に介護は、出来る事は行って貰い、出来ない事などをフォローするというスタンス。
付かず離れずなのですよね、様子を見守りながら。
これが、全てと言っても過言では無いと思う。たこいち
2017/7/17こちらがどんなによかれと思っても、相手にはそうでもないこともあります。
認知症とはいっても意識とプライドはあるので、傷ついているのかもしれません。
認知症に不安を覚えていて、お世話をされることで不安を増しているのかもしれません。
また認知症で介護拒否の症状もあります。
主さんは大変よくお世話されていると思いますが、
あまりに報われない思いが続くと精神的負担から介護鬱になりかねません。
お母さまの必要なところだけサポートするぐらいを心掛け、
介護に達成感や感謝は求めない(恩を迷惑で返されるくらいが普通と心得る)
そして認知症が始まったら以前のお母さまとは別人と割り切るのも
心の平安には必要かと。たこいち
2017/7/17認知症になった人はそれまでの人とは別人だと思って接したほうがいいですよ。
人格はどんどん壊れて行くだけなので。たこいち
2017/7/17認知症が原因していると思って認知症の勉強をしてみましたか。
手を出しすぎるからいけないは全く的外れな感じがします。
認知症を知らない人の弁。たこいち
2017/7/17介護拒否というのも認知症の症状の一つ。なので気に病むことは無いと思います。「適度」な距離を見つけていけば、お互いに気持ちよく過ごせると思います。
たこいち
2017/7/17介護拒否というのも認知症の症状の一つ。なので気に病むことは無いと思います。「適度」な距離を見つけていけば、お互いに気持ちよく過ごせると思います。
関連する投稿
- たこいち
介護職の人に質問です。私は精神障害者です。デイサービスで障害者枠で介護補助で働いていますが、介護で働く障害者に偏見とかありますか?
職場・人間関係コメント19件 - いしつしお
高齢になると、または持病などに悩まされていると「死にたい」「生きていても意味がない」という言葉をよく口にするようになり、対応に困ります。 私の祖父母もそうでした。私は特に介護施設に勤めているわけではないのですが、以前介護施設に勤めている友人に「死にたい」という言葉に対してどう帰していいかわからないという悩みを打ち明けた時、「寄り添ったケア」について話をされました。 友人が務めている施設は運営者碍子らしいのですが、死を前にした入居者にどう声かけをするかという質問にいろいろとスタッフが意見を出したそうですが、その中の一つが「私も後からまいりますから」というものだったそうです。絶望している人を励ましたり叱咤激励するのではなく、どういう思いでいるのかを考えた上でその気持ちに寄り添うことが大切だという話をその後医師がしたそうですが、とても感銘を受けたのでここでシェアさせていただきます。
介助・ケアコメント11件 - ゆうやけえ
義母は旧家のお嬢様で、裕福だった義父と結婚してからも婦人会活動などを積極的にしており、昔から読んだり書いたりということが人よりも良くできる人でした。 義父が亡くなった後一人暮らしをしていたものの、もともと悪かった膝の状態が悪化して同居することに。同居している時に夜間トイレに起きて転倒し骨折、その後は老人ホームにお世話になっています。 元々不安神経症で病院から処方されている薬を飲んでいたのですが夜間もトイレへの訴えがひどいため尿カテーテルを使用しています。 このところ不安を訴える頻度が急増し、自分がどこにいるかわからんといったり、カテーテルを勝手に抜いたりと、スタッフさんも手を焼いているようです。 80過ぎなので認知症になっているのだろうと私やスタッフの方々も思っているのですが、夫だけは認めようとしません。適切な医療サポートを受けるためにも夫にも受診等に協力してもらいたいのですが、、、。
認知症ケアコメント8件