叔母さんはずっと独身でしたので、子供のおらず一人で生活していましたが、最近病気になってしまい、今では要介護の4で、がんを患ったこともありストマーといろう、中心静脈もつけています。
こういう状態で受け入れらる施設はどんなところになりますか。
叔母さんはお金もそれほどないみたいなので、あまり高いところは無理だと思います。
特養でも入居できるでしょうか。
みんなのコメント
0件おっぎー
2015/10/24>>なまけものさんの叔母の場合中心静脈もしていることから介護療養型医療施設(療養病床)が対象になると思います。
特養でも厳しいのですね。おっしゃる施設を探してみます。
>>療養型病院も、運営方針や看護体制、料金等に差がありますので。
療養型への入院が必要になった時には、よく説明を聞き見学する事をお勧めします。
少し調べましたが、すっと理解できませんでした‥汗
いろんな体制があるということですね、いくつか見学に行き、詳しく伺ってみます。タラコ
2015/10/2介護度が高く医療行為が必要なご様子ですので、匿名様が仰るように「療養型病床」が良いのでは、と思いますが。
療養型病床は、下記の2種類があります。
①医療療養型:主に医療を必要とする方向け。医療保険の適用。
②介護療養型:主に介護を必要とする方向け。介護保険の適用。
尚、②の介護型は、2017年度末で廃止予定の様です。(2011年度末の実施予定が延期。)
叔母様が掛かっていらっしゃる病院の、医療連携センターかソーシャルワーカーに相談し、
療養型病院についてお話を伺ってみては如何でしょうか?
(叔母様のご容態でも受け入れ可能な特養の有無、また其処の待機状況なども含めて。)
療養型病院は、申請から入院許可が出るまで時間が掛かります。
入院申請書の提出、掛かり付け病院の意見書と診療情報提供書の提出、療養型病院での入院審査会議。
審査会議に通っても、空きベッドの有無状況により、入院可能時期が異なります。
叔母様が「急性期」治療中なのか、はたまた「安定期(治療が効かなくなる状態)」になってしまっているのか。
医師にその点を確認し、ケアマネさんや病院からのアドバイスを受けながら、早め早めに対処なされた方が良いかもしれません。
私の亡父は介護付き老人施設に居りましたが、長患いの内臓疾患持病が悪化し、容態急変頻度が増加。
施設では医療行為が出来ない事、また病状が「安定期」を迎えてしまった事から、
①の「医療療養型病床」がある長期療養型病院への転院を勧められました。
亡父の場合は容態がかなり悪く、急性期治療不可、という事がハッキリしていたからか、
申請書と必要書類の提出~入院許可が出るまで、1週間程で済みました。
ベッドに空きもあり、体調が落ち着き次第の転院予定でおりましたが、
結果的には、施設提携先である急性期病院での入院中に、他界しました。
療養型病院も、運営方針や看護体制、料金等に差がありますので。
療養型への入院が必要になった時には、よく説明を聞き見学する事をお勧めします。たこいち
2015/10/2ストマーと胃瘻なら受け入れてくれる特養もあるかも知れませんが、かなり数は限られてくると思います。医療的ケアの高い人の入居は医療施設ではありませんので特養では対応しきれない事を理由に断るケースは多くなります。なまけものさんの叔母の場合中心静脈もしていることから介護療養型医療施設(療養病床)が対象になると思います。
関連する投稿
- めいのん
ただいま老健にお世話になっている認知症義父ですが、退所後は施設にお願いすることになっています。 お願いする施設はケアハウスでユニット型。1ユニット10人を2人で見るそうです。 認知症フロアということはなく半数くらいが認知症の方みたいです。 部屋に一応トイレがついてますが、本人は一人でトイレに行きません。 果たして2人という人数は十分なのか、疑問が残っています。皆さんどう思われますか?
認知症ケアコメント15件 - ゆあち
子育てが一段落したので仕事を探しています。 介護の現場でと思っていたのですが、知り合いで何人かしている人に聞くとやめとくように言われます。 食事介助が遅いと仕事ができないように評価されたり、介護職同士でそういった変な競争が多いとか、、、。 そんな職場ばかりではないでしょうが、実際人間関係でやめて行く人も多いと聞き、ちょっと気になっています。 現場で働いている方はどう感じていますか?
介助・ケアコメント4件 - あっきーぬ
母は以前からとても温泉が好きで、元気なときはよく旅行などしていました。 病気をして今要介護状態で在宅介護をしているのですが、排泄がやや不安がありオムツをしています。そういった状態でも、できたらまた温泉に連れて行ってやりたいのですが、問題があるでしょうか? 客観的に不快に思う方もいるかなと思いましたので、ご意見を伺いたいです。
教えてコメント4件