logo
アイコン
とーる

現在要介護状態、人工透析も受けている父親がいますが、正直かかわりたくなくて困っています。
自分で仕事をしているときには、年収にして600万とか普通に問題なく生活できるくらいお金があったはずなのに、生命保険も年金もかけずに来てしまって体を壊し(これも不摂生からくるもので自業自得かと思えるところ)今に至ります。
入退院を繰り返したため、少しためてたお金もないみたいで、家も賃貸です。面倒を見てくれと私や姉などに言ってくるんですが、こちらもみんな家族がいて余裕はありません。今までその稼ぎの分でやりくりや貯蓄などをしていれば、済んだ話だと思います。
こんな親でも子供だったら助けるのが当たりまえなんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • すけさん

      2021/8/3

      自業自得だから助けなくていいと思う。

      • みどりいし

        2021/7/9

        人工透析だと長生きしないですよ、大体。そっと見守っていたらいいですよ。

        • よんほ

          2019/7/8

          助けなく手もいいと思います。あくまでも感情的にはですが、私も認知症の父がいます。その父は世間的には立派な職業で街でも知らない人はいない位でした。父の年収は800万以上ありました。田舎のしかも30年も昔の話ですが、しかし父は呑み代に一回1万以上使い、しかも週に3回は呑みに行ってたのですから家に入れる金は10万とすこしでした。煙草もひと月に50箱は吸ってました。そんな父が認知症になった。脳の病気です。当たり前です。身体に悪いと知っていてそれだけ好き放題やってきたのです。自業自得です。正直今安楽死が可決されたら真っ先に父の死にサインします。日本人は長生きしすぎです。その結果家族を全て壊します。自分で育てた子供、その孫、全部壊します。もしあなた様が親より子供、その子供を大切に思うならば真っ先に捨ててください。介護は地獄です。全てを破壊します。手遅れにならない内に行政に相談して一刻も早い縁切りをお勧めします。

          • たこいち

            2017/7/22

            >保護責任者遺棄罪で、逮捕及び懲役刑ですね。

            全く該当しない。同居している訳でもなく、独居でも透析に通える状態。

            残るは扶養義務だが、相談者やその姉の経済状況や、これまでの父親との経緯次第では免除。

            • たこいち

              2017/6/25

              保護責任者遺棄罪で、逮捕及び懲役刑ですね。

              • たこいち

                2017/6/24

                >こんな親でも子供だったら助けるのが当たりまえなんでしょうか。

                そんな親を助ける方がどうかしてる。

                • たこいち

                  2017/6/23

                  >仕事をしているときには、年収にして600万とか普通に問題なく生活できるくらいお金があったはずなのに、
                  >生命保険も年金もかけずに来てしまって体を壊し(これも不摂生からくるもので自業自得かと思えるところ)今に至ります。

                  入院治療に預貯金などを使い果たしたのですかね?
                  不摂生とはどのような事柄でしょうか?
                  少なくとも、子息やご息女である貴方は、成人して自立するまでは、面倒を見て貰った立ち場なのでは?
                  そのご恩を、少しでも返そうとは思いませんか?
                  自問自答せよ。

                  • おひるね2020/10/8

                    なら産まなきゃいい話。

                    恩着せがましいね。

                • たこいち

                  2017/6/23

                  自業自得なら放っておくべきです。

                  • たこいち

                    2017/6/23

                    放置で。

                    • たこいち

                      2017/6/23

                      助けられるんだったら、助けるしかないでしょ。
                      助けられないんだったら、それまででしょ。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      がぴょん

                      うちには小学生の子供がおりますので、自動車保険につけられる個人賠償責任保険というのを付けています。子供にかぎらず、自分たちだって、もしかしたら、他人にご迷惑をかけて損害賠償を請求されるということは、今のご時世考えられますよね。 それとは話が少し別になりますけど、私の母親が最近になって認知症の初期段階と診断されたため、現在介護認定というのを申請していまして、今後場合によっては同居するつもりなのです。 それでもしこちらに認知症の同居家族がトラブルを起こして、個人賠償責任保険をお使いになったケースがあれば、どんなかたちだったのか教えていただきたいと思いました。拡大解釈だと、監督責任がある家族もカバーされる、と聞いたので。

                      お金・給料
                      コメント4
                    • アイコン
                      ゆうじろう

                      結婚して2年、子供はいません。最近義母が同じことを何度も言うようになり認知症を疑っているのですが、本人はプライドが高く、自己評価をしてもらっても自分に都合の良いようにしかチェックしていませんでした。義母は何かと私のすることが気に入らないらしく、結婚してからずっといびられてきたので正直介護が必要になった時に私は優しく接することができるかわかりません。あまりうまくいっていなかった義理の親の介護をするようになった時、みなさんどのように気持ちを切り替えたのでしょうか。

                      恋愛・結婚
                      コメント8
                    • アイコン
                      かのち

                      一緒に暮らしていた母には料理や洗濯などの家事をしてもらっていましたし、精神的にも支えてもらっていました。そんな元気だった母が畑伝転倒して骨折し、2カ月入院。その入院中から少しずつおかしくなっていき(当時70代後半)、退院してからはよくトイレを探すようになり、便を漏らすようになりました。ポータブルトイレを部屋においてもそれがトイレと認識できないことも多く、窓から外に出ようとしたりして、夜もおちおち寝ることができませんでした。このままでは私も倒れてしまうとケアマネージャーに来てもらってデイサービスの利用をスタートしましたが、それでも夜はダメでした。結局退院後2カ月で母を老人ホームに入れることに。いろいろしてもらった親に対して自分がした仕打ちを思うと自責の念に駆られています、、、。

                      認知症ケア
                      コメント4

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー