今現在、訪問介護事業所のケアマネージャーさんと契約をしているのですが、ちょっと不信感…というか、訪問へのこだわりが強すぎるような気がして、実は今、施設への入所を考えている私たち家族とは少し意見が食い違うのです。
とはいえ、もしかしたらショートステイなど短期間だけの施設入居ということになり、戻ってきたらまた訪問介護を利用することになるかもしれない、ということを考えると、訪問介護・施設介護、それぞれで得意なケアマネージャーさんと契約したいと思ったり。これってNGなんでしょうか???
みんなのコメント
0件ろんろん
2014/2/19なんか、いろいろと勘違いしていましたね…お恥ずかしい(汗
ショートステイ=在宅介護=同じケアマネ
施設入居=施設介護=違うケアマネ
ということですね。。。
複数のケアマネージャーさんとは契約できないということはわかりました。どのような介護スタイルにするかはまだ相談中ですが、取り急ぎは今のケアマネージャーは変更してもらう方向で考えたいと思います。で、もっと勉強します(汗陸奥雷
2014/2/18>今現在、訪問介護事業所のケアマネージャーさんと
>契約をしているのですが、
訪問介護事業所にケアマネはいない。それは、居宅介護支援事業所のケアマネ。併設で訪問介護事業所があるのかもしれないが、計画作成には何の影響も無い。
>もしかしたらショートステイなど
>短期間だけの施設入居ということになり、
ショートステイは在宅介護のサービス。
>戻ってきたらまた訪問介護を利用することになるかもしれない、
>ということを考えると、訪問介護・施設介護、
>それぞれで得意なケアマネージャーさんと契約したいと思ったり。
繰り返しになるが、訪問介護もショートステイも、在宅介護のサービス。施設入所したら、その後は施設のケアマネが計画作成をする。居宅介護支援事業所のケアマネとの契約は、嫌でも終了になる。
>これってNGなんでしょうか???
ショート利用と訪問介護利用で、それぞれ担当ケアマネを変更するという意味ですか? 月末の時点で契約をしている居宅介護支援事業所のケアマネが、その月の計画作成料を請求できる。
月の前半てショートステイを使い、A事業所が計画作成。月の後半で訪問介護を利用し、B事業所が計画作成。月末の時点での契約先はB事業所。A事業所から、請求できる筈だった作成料を、キャンセル料として請求される。要介護1~2なら10,000円。要介護3~5なら13,000円。
これを毎月繰り返してたら。何処の居宅介護支援事業所も契約してくれなくなる。おまけに毎月10,000円以上の無駄な出費。なので、事実上、NG。たこいち
2014/2/18訪問介護と施設介護のケアマネージャー2人は、契約が出来ないと思います。なので、訪問介護をしている時は、A氏ケアマネージャーで施設介護をしている時は、B氏ケアマネージャーと、使い分けたらどうでしょう。
コロッコロと、ケアマネージャーを取り替えると、病状の説明が面倒なんだよね。 参考まで。
関連する投稿
- らてあーと
祖父がグループホームで暮らしているのですが、肺炎のために一時入院。入院当時は1カ月ほどで退院できると言われたので安心していたのですが、入院中にどんどん体力が低下しており、すでに1カ月半近くになろうとしています。 すると不安なのが、祖父が暮らしているグループホームが入院などでの留守にする期間が2カ月になると退所しなければならないということです。メドさえたてば相談できそうなものですが、先が見えず、退院が決まった段階で祖父の住まいを確保できるかどうか悩んでいます。ベストなのはグループホームに待ってもらうことですが、それが難しいとなると、どうしたものやら……。
教えてコメント2件 - おかべ
失語症にかかっている父を、今、母が一人で介護をしている状況です。娘の私も弟家族も離れて住んでおり、月に1~2度は様子を見に行くものの、少なくとも3時間は片道でかかるところに住んでおり、それほど協力できる体制にはありません。 今まではなんとかしていたものの、最近父の様子が悪くなってきており、先日、肺炎を起こしました。要介護認定は受けていますが、心配なので訪問介護やデイサービスなどを頼むように母に言うと、「父さんのことは私が一番よく知っとるんだで、私にしかできん!」と意固地な風になってしまっています。そもそも、他人の手を借りたくないらしく、ケアマネさんとも会ってくれません。 母自身はまだ頭も体もしゃんとしており、苦にはなっていないようですが、80才と高齢ということもあって心配です。どうにかして他人の手を借りるよう説得したいのですが、どうすれば上手くいきますか…?
介助・ケアコメント3件 - ふぇりっく
脳梗塞の後遺症により半身麻痺、寝返りをうつことができない祖父の夜間の排泄介助に疲れてしまっています。 祖父の介護は私と両親の3人で行っているのですが、祖父は、だいたい1~2時間おきに尿意で目がさめて、そのたびにベッドからポータブルトイレに移動させておしっこをさせています。 かといって、おむつは最終手段と思っているので、なかなかこの状態から抜け出すことができません。 どうするのがベストか、みなさんのお知恵を貸してください…
介助・ケアコメント7件