logo
アイコン
たこいち

要介護3でピック病とも診断された父と一緒に住んでおります。私の子供がインフルエンザを発症し次々と家族もインフルエンザになり、とうとう父にもうつってしまいました。
認知症の方がインフルエンザになった場合、どのように介助するべきですか?父はあまり言うことを聞いてくれないので水分を取ってくれるのかも心配です。病院ですらなかなか行ってくれないので… 家族は私と母と子供で女しか居ない為 力ずくで動かす事が出来ません…
認知症の家族の方、インフルエンザになった時どのように介助なさいましたか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/1/23

      皆さま、ありがとうございます。コメ主です。今回は、病院に連れて行く事ができました。普段から夜中に異食と徘徊があり、病気になった時どうなるかなど心配してましたが、ここで相談して居宅療養管理指導があることも知り有り難く思っております。早速手続きをしてみたいと思います。ありがとうございます!

      • たこいち

        2018/1/22

        お察しいたします。
        とりあえず、診察は出来たのでしょか?
        居宅療養管理指導は区分上限に関係なく利用出来ます。訪問看護と併せてケアマネに相談してみると良いと思います。
        ただ、介護保険サービスの悪い点はサービス利用まで手続きの時間が長すぎるところがあります。今回の場合、サービス相談からサービス開始までを考えると、ちょっと間に合わない気がします。
        以下は今後に向けた話です。現状、質問者様の生活に大きく支障が出ているかと思います。行政や時勢は施設サービスを否定しがちですが、私は現役世代の生活を重視する立場です。要介護3でピック病ということですし、施設サービスの利用や精神科への入院も視野に入れられた方が良いかと思います。
        お父様はへの愛情などおありでしょうが、あなたの生活が一番大事と考えます。

        • たこいち

          2018/1/21

          病院や往診で、点滴で対応する方法もある。

          • たこいち

            2018/1/21

            発熱後に歩き出したときに、転倒ないように気を付けるくらいですかね
            あと、医者に行くときには認知症であることを伝えて、吸入ではなく内服薬にしてもらうとか
            動いてしまうのは仕方ないので、ジュースなど本人の好きな水分で水分摂取を促して回復を待つ間、他の問題が発生しないように気を付けるしかないでしょう

            • たこいち

              2018/1/21

              おっしゃるように力ずくということは無理かと思います。
              自分の体がどうなっているかも、よく理解されていないのでしょう。ピック病ならなおさらです。
              介護にも限界があります。できないことはできません。
              心配してもなるようにしかなりません。
              諦めも肝心です。
              回復されればいいですが、それで亡くなっても天命です。

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              昨年高校を出て今の施設で働き始めたスタッフがいます。(A君とします) 私は昨年の夏から今の施設で働き始めたのですが、 A君はとにかく要領が悪い。一度教えた事は次にはすっ飛ぶ。 職場のみんなは彼は学習障害だと言います。私的には確かに彼は頭が悪いだろうけど指導方法が悪いと思ってるんですが。 でもそれよりも、吃音があり自分の思いや返答をできない事が私は見ていて辛い。 私も今までの職場で数多の新人を育てていましたが、まだまだ18歳、人生の先輩・介護の先輩として彼をなんとか育ててあげたい。(介護に向き不向きは別として) 次年度から役職を与えてもらい、彼や若い子を育ててほしいと上司から言われました。(それまで育てられるスタッフがいなかったんか!) A君は「頑張りたいです」って言うんですよね。 そこで、皆さんに聞きたいんですが、 吃音症の方への指導をしたことがある方、指導する際の注意点やこうしたら良いというアドバイスなどありませんか?

              採用・教育
              コメント14
            • アイコン
              たこいち

              小さな子供がいる職員は突然の発熱の時、子供はどうしていますか?母親が休んでみていますか? 人手不足の中、突然の欠勤で周りに迷惑かけてしまうこと、充分わかっていますが、どの様に対応しているか教えてください。 介護職に限らず、どの職場でも小さな子供がいて働いている方はたくさんいるかと思いますが、機械相手の仕事ではないので、どうしているのか教えてください。

              働くママパパ
              コメント25
            • アイコン
              たこいち

              現在 要介護1の母です。 メマリー10ミリを飲み始めて一月が立ちました。大変穏やかになりましたが 妄想に関しては同じ状態です。一ヶ月後の診察でイクセロンパッチ4.5ミリを追加で処方されました。先生はあまりお話されない感じの方で、聞きずらく 疑問を解消できませんでした お聞きしたいのは  1)メマリーを飲み始めて 穏やかになったのはいいのですが 物忘れがとてもひどくなった。これは 副作用だったのか?あるいはただ症状がすすんだだけか? 2)脳血管性の認知症だとの診断でしたが イクセロンパッチはアルツハイマーの治療薬だとあり、これで良いのか? もしもお分かりになる方がいらっしゃいましたら 教えてください。

              認知症ケア
              コメント12

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー