愚痴です。
初実務者資格の有料施設で介護職非常勤です。
そこで 掃除にはいっている外部委託の掃除のおばあちゃん(70代)から 声かけられました。
あまりに かけずり回って働いているので、心配してしまうわ、と。さらに 掃除は勿論 無資格で、時給1300円らしいです。
資格ありの介護職 私の時給は なんと1100円台。
ショックです。
みんなのコメント
0件ゲスト
2025/2/14業務内容にもよると思いますけど、以外に清掃業は時給高めです。私の母も施設内の清掃パートして働いていまして、時給が1650円です。4月に20円アップすると喜んでいます。
仕事内容で特にきついだとか愚痴も聞いた事ありませんし、本人は主婦の延長という感じで経験者と言えば経験者であり、ベテランであるといえばベテランの域に達しており、自宅を清掃しても収入になりませんが、施設を清掃するだけで収入を得られるのですから、愚痴もないのかもしれません。時給が高めである理由は清掃パートのなりてが少ないからと言ってます。清掃パートは貴重な人材のようです。主婦としてベテランの域に達している人には、気楽な仕事のようですね。コンパス
2025/2/14掃除の方、介護職、どちらが上か下か、というのではなく、お掃除の方が、(こちらはゆったり、自分のペースで掃除できる、激汚れ 汚物には触れなし 共有スペース綺麗な場所拭き掃除程度で、簡単極楽な職場よ、
あなた方 本当に大変そうで、お可哀想といわれたので。- すみるすてーく2025/2/14
不公平感はあるでしょうね
介護は誰でも雇われるけど、清掃は少ない枠だからそこに賃金差はあるでしょうかねぇ
そこで介護職が激務で安い給料と感じられたしいい経験ですね
すみるすてーく
2025/2/13うちの清掃のパートさんは汗ダラダラになりながらも、丁寧にかつ大量の清掃とシーツ交換をやってくれているので介護より時給が高くてもおかしくないと思ってます😀
洗濯物たたみとか業務外のことも手が空いたら手伝ってくれるしありがたい😀くるす
2025/2/12お掃除パートで時給1500円です。
- コンパス2025/2/13
お掃除パート 激務?ですか?
関連する投稿
- 青い鳥
「酷い職場で働くなら辞めた方がマシ」の精神で働いてきました 未経験者→介護福祉士まで取りましたが、未だに普通の職場に巡り合えません 4年間で6か所の施設を経験しましたが、どこもこんな感じでした ①慢性的な人手不足 ↓ ②能力不足の職員を指導して改善しなくてもクビにできない (遅刻や欠勤が多い、仕事をサボる、頑張ってるが成長しない人など) ↓ ③自浄作用が働かず悪化する一方 ↓ ④能力不足の職員のフォローとそれを指導できない上司に 嫌気が刺して退職 私が経験した6か所の施設は全て1時間以内のサービス残業がありました 申請はできませんでした、上司が許可しないので 毎日サービス残業していたので22時間はタダ働きでした 6か所の事業所のうち1か所は閉鎖されていました 原因は不明ですが、運営が厳しくなったんだと思います 普通の施設って本当にあるのでしょうか? 特養だけで6か所経験していますが 老健や有料なら違うのでしょうか?
教えてコメント6件 - アザッス
パワハラなのか、部下の指導なのか、その違いとは。 部下を指導するのは上司の役割ですが、最近は「パワハラだと言われるのが怖くて、指導ができない」と悩む上司が増えています。 ただ、パワハラになるのはあくまで「業務上必要のない(または行き過ぎた)言動」により相手を傷つけた場合なので、そうでない指導はパワハラにはなりません。 例えば、ミスを繰り返す部下にいらついて、「君は小学生以下だな」などとしつこく言ったり、他の同僚にも聞こえる場で「君はいてもいなくても同じだよ」などと侮辱的に叱責したりすると、パワハラと判断される可能性が高くなります。 一方、ミスを繰り返すことについて、「ミスの原因は何?」「過去に指導された内容については理解している?」と確認したり、「何度も指導しているのに、改善されないようでは困る」と叱ったりすること自体は問題ありません。 ポイントは人格否定などをせず、ミスの改善に繋がるように具体的な指導をすることです。 ただし、上司のほうが正論であっても、相手の言い分を全く聞かずに論破しようとしたり、大勢の前で叱ったりすると、ロジハラ(場合によってはパワハラ)になる恐れがあるので、このあたりについては配慮が必要です。
雑談・つぶやきコメント3件 - ケキョ
今回、ハラスメントについて取り上げてみたいと思います。 各職場においても取り組み自体が非常に消極的だと感じています。 仕方が無いので、やらされている感が有るのと、特に企業の社会的イメージの失墜に関してばかりを強調して、そればかりを取り上げていると感じています。 肝心要の、労働者に対しての親身な取り組みとは到底思えない。 それは何れ、社員のやる気や生産性の低下を招き、遂には放置すると職場に悪影響をもたらし、会社などの社内から崩壊を招いてしまうのです。 まるで癌細胞が転移して、全身を蝕むような印象です。
雑談・つぶやきコメント5件