logo
アイコン
いずむ

特養に入社して、3ケ月。耳鳴りがとまりません。今日は、手も震えました。辞めたくはなかったけど、辞めようと考えています。でも、3ケ月って早いですか?皆さんの意見をお聞かせください

みんなのコメント

0
    • いずみん

      2021/6/17

      私も経験あります( ;∀;)
      耳鳴りから難聴になり病院に通いましたが一向に治らず。Drからは「ストレスに感じているから環境を変えなさい」と言われ退職しました。3ヶ月以上も難聴に悩まされていたのに辞めたら1週間で耳は元通りに治りました。

      • いずみん2021/6/20

        職場を変えて今も介護福祉士として働いています。
        今の職場はストレスも少なく、耳鳴りも一切なくなりました!

      • ソニックパパ2021/6/19

        そうなんですね。今は、別な仕事されてるんですか?

    • かれちん

      2021/6/12

      突発性の難聴になり、ぱ、わ、は、ら、が原因ててして裁判した方が一審では負けていました。高裁の結果はどうかわかりませんが、おそらくダメだったでしょう?
      命が危うくなる程の私も敗訴しましたから、和解したくなかったので、業界の為にも、和解はしたくなかった。

      • ハナちぇる

        2021/6/12

        辞めるか否かは二の次としてまずは一刻も早く病院に行きましょう。
        精神科も疑われますが、メニュエルや脳腫瘍、ベーチェット等の疾患が起因かもしれませんよ。
        もしかかりつけ医がおありなら、そちらの先生を受診され総合病院に紹介状を頂いて行って下さい。
        早く回復なさいます様に。

        • ゆいち2021/6/12

          そうですね。ありがとうございます。とても参考になります❗

        • ハナちぇる2021/6/12

          お返事有難うございます。
          とりあえず内科的な疾患でなかったのですね。しかも原因がはっきりしておられる。
          そんなの辞める一択ですよ。
          後は辞めた後の生活ですよね。

          次に3カ月で仕事辞めて云々ですが、そこまで身体が拒否しているのに、今の仕事はそこまでして続ける価値がある仕事でしょうか?
          ご自身の健康は大切ですよ。
          職歴が多いと世間一般には敬遠されがちですが、介護業界は転職歴が多い人が他より多い業界の様に思います。
          要は聞かれた時にキチンと説明出来れば問題ないと思うのです。

      • かれちん

        2021/6/12

        私は、労働者としての権利が介護業界でも効力はあると信じきって安心して働いて居たのですが、信じられないような被害に遇い、信じられないな様な法にもみ消され敗訴しましたから、法律さえ信じられなくなりました。
        世の中の汚い部分をみましたから、
        逃げる事も頭に置いて就労してます。逃げる事は恥ではない。特に業界は、常識外れの世界です。

        • ごんたが

          2021/6/11

          3ヶ月なら試用期間内じゃないでしょうか。
          現場にしてみれば、試用期間が終わって独り立ちしたとたんに辞められるより、どうせ辞めるんなら早い方がいいと思います。
          そこそこ勤めてれば「しばらく休職する」という手もありますが、3ヶ月じゃ無理ですし。
          退職して症状が治まるならたぶん原因はストレスですよね。治まらなければ病院に行くなりして、しばらくゆっくり考える時間があってもいいと思います。

          • まさまさき2021/6/12

            ありがとうございます。試用期間です。先月から症状があり、病院に行ってましたが、改善されるかと思いましたが、全く駄目でした。退職するにしても、今月は早い?と思うので、来月の勤務で判断しようと思います

        • にゃん

          2021/6/11

          辞めるのはすぐでも構いません。あまりに気が咎めるならきちんと辞意を表明した上で今月のシフトをこなしてからでも良いかもしれません。
          辞めると決まったら気が楽になりこなせることもあります。
          でも仕事のストレスだけが原因かはわからないので受診も同時進行していただきたいです。
          ご自身の健康が一番ですよ。

          • まいくろ

            2021/6/11

            やめるのに早いも遅いもない
            自分の体、特に精神は一度壊れると治らないよ
            特養は利用者様にもよるんだろうけど配置人数が合ってない
            毎日バタバタ、毎日奇声や暴言、介護抵抗受けてたらそりゃ精神もすり減りますわ
            ユニット職員も協力的だといいけど、一癖も二癖もある人間だと敵と同じだしなあ

            • まさまさき2021/6/12

              ありがとうございます。ユニットの職員。そうなんですよ。悩みます

          • いちころ

            2021/6/11

            医者へ行こう。
            辞める辞めないは、自分自身が決めること。

            • りょうま

              2021/6/11

              その症状は、職場を離れても継続しますか?休みの日でも?職場を離れて症状がでないのであれば、適応障害の可能性はないでしょうか?専門家ではないので、何ともいえませんが…。私も過去にそういうことを経験しました。

              そのストレスの原因ははっきりしていますか?職場の人間関係?特定の職員?利用者さん?そもそも仕事内容があわない?介護の仕事嫌々している?原因がうやむやなままだと、再就職しても繰り返す可能性がありますよね…。その原因によっても対処法は違ってくるのかなと思います。異動、同業転職、異業種転職と。そこは、しっかり把握されていたほうがよいかと思います。

              ただ、私の経験上ですが…その状態で我慢して現状維持していると、現れる不調も増えていき、鬱病まで行ってしまう可能性があります。私はそうでした。自身の体が一番大切です。重度の鬱病までいくと回復にも何年もかかってしまいます。一旦そこから離れて、じっくり自分と向き合って、自分に無理をかけていたものは何だったんだろう…と考えてみるのもいいと思いますよ。その後に、転職先を探してもよいと思います。

              3ヶ月という期間はこだわらなくても良いのではないかなと思います。
              辛い時期かと思いますが、自分を大切にしてあげてくださいね。

              • まさまさき2021/6/12

                ありがとうございます。原因は、なんとなくわかっています。休みの日はあまり、症状が出ませんので。

            • たろいも

              2021/6/11

              早い遅いなんて、人に聞いても仕方ないですね。辞めたければ、辞めたら良い。耳鳴りだ、手が震えるだ、なんてどうでもいいよ。言い訳なんかしないで、さっさと辞めたら。

              • ぐれん

                2021/6/11

                答えは既に出ているようですね。
                まずは受診されては如何ですか?
                お大事に…。

                • るーふ

                  2021/6/11

                  3ヵ月以内で辞める人は結構いますよ
                  職場が合わなかった
                  とか
                  きつい
                  とか
                  その他もろもろ

                  3ヶ月で辞めるのが早いかどうかは
                  わからないけど
                  たいていの会社は試用期間があるんで
                  試用期間内で辞める人はいます

                  耳鳴りや手の震えの原因が何かわからないけど
                  職場でのストレスなら
                  合ってないのかもしれないですねぇ
                  ひどくなる前に辞めたほうがよいかも

                  • まさまさき2021/6/12

                    ありがとうございます。辞める方向で考えています

              関連する投稿

              • アイコン
                さぶ

                入居者からの暴力を受けた場合って、慰謝料請求できますか?また、暴力を受けた場合はどうすればいいですか?原因は入居者に失礼な対応をしてしまったからです。

                認知症ケア
                • スタンプ
                103
                コメント11
              • アイコン
                ふみちん

                グループホームで、働き出して、はや1ヶ月、まだ、慣れないです。 便のことで質問です。 どこまで、拭いたら良いのか?解らないです。 一応、清拭で三四回ぐらい拭いて、洗ってるんですが、どれぐらい洗うか?=シャワー便座で …。 キレイに取れるまで、洗い続けたほうが良いのか? どうしたら良いか?教えてください。

                職場・人間関係
                コメント10
              • アイコン
                もくれん

                皆さんの職場では朝礼は勤務時間前にありますか?それとも勤務時間からでしょうか? 労働条件通知書の時間より前に来て朝礼への参加を義務付けられている場合、それは前残業に相当して残業代の支払い対象になります。 例えば朝礼が15分前に始まるとして2日で30分のサービス前残業。月20日勤務するとしたら300分、即ち5時間のただ働き。1年で60時間。残業代の請求の時効は3年ですから180時間分。時間給に換算して1000円で働いてる人の場合、18万円に残業代として25パーセント割り増しした22万5千円をドブに捨ててきたことになります。具体的な数字を出すと実感わきません? 実際農協がかつてこの件で1億8千万の支払い命令を受けています。ただそれも2014年のこと。 介護業界の労働環境は7年は遅れているというのは悲しいことだと思うし、働く側も勉強しなければと感じています。

                愚痴
                コメント6

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー