logo
アイコン
ぽむっち

宇都宮で起きた、爆発事件で自殺をした高齢の男性の話…老後がこんなことになるなんて、自分では考えられないし、想像もしないことですが、このかたも多分こんなことになるとは想像もしなかったんじゃないかと思いました。
老後資金も1500万円貯めていたのに、家族とのトラブルで没収されたとか。それってしねと言われてるのと変わらないですよね。このかたがやったことはもちろんダメですが、なんだか高齢者の悲しい事件が多くて、やるせないです。家族の絆とか、そういうのはもう薄まってきてしまっているのでしょうか。
うちは経済的にはまったくもって裕福ではないですが、家族がみんな仲がいいので、今は幸せを感じて暮らせていますけど…。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/12/5

      家族に絆も生活費に余裕がなくなると擦り切れる、ということもあるように思いますけど。

      マネー道場でも夫婦併せて年収520万で子育てとダブルケアに直面と言う相談が出てますよね。で、数年でマイナスになる、と。

      親の介護が始まって、認知症で誰かが在宅で24時間看てないと徘徊が、という状況になると施設へって話が出ると思うんですが、その場合、親の年金だけで賄いきれなくなったら、子供世帯の収入から補てんですよね。

      年金が少なくとも貯金が1千万あれば課税対象者として負担割合は第4段階になりますから、そうなると特養でも最低18万近くかかってきます。食費、居住費が全額自己負担になるとそれだけで10万超えますから。そこに介護保険サービス料と診察代薬代、電気代、リハビリパンツ代、理容代、と色々入ってくるので。

      日本は基本、富裕層か、すってんてんの生活保護か、じゃないと、それ以外は苦しいかなあ、と思わされます。

      特に年金は課税所得者で年金13万程度で要介護の高齢者を抱えた家族が一番、苦しい思いをさせられると思います。

      • ぽむっち

        2016/11/30

        高齢者の悲しい事件というより長年の自衛隊思想に凝り固まったための自爆自決事件といえる。

        なるほど、このお方に関しては、そういう側面があったのかもしれませんね。
        あまりにもショッキングなやり方で、驚きましたが。いろいろな問題はどう解決すべきなのか…

        • ぽむっち

          2016/11/30

          将来年金を払う世代がこれでは、老後もへったくれもないと思います。

          そういう側面も確かにありますよね。子供が増えるはずないです。
          短絡的に思うのは、もはや婚姻による子供を授かるというルールを度外視し、扶養する力がある方は、何人か娶ってもいいのではとも…

          • ぽむっち

            2016/11/30

            若者の悲しい事件だって多いではない?

            将来や、行く先々に、希望を見出せない人が増えているということか、あるいは、そういうものは昔からあったものの、報道されてこなかったのか‥。
            いずれにしても、つらい目に遭っている人がいるのは事実ですね。

            • ぽむっち

              2016/11/30

              地域包括支援センター」やケアマネジャーに相談し、負担を抱え込まないよう呼び掛ける事。

              実は自分の地域の管轄の地域包括支援センターがどこにあるか、知りません。
              別のエリアのセンターをたまたま車で通ってみたことはありますが。みんなご存じなのでしょうか。

              • ぽむっち

                2016/11/30

                貧しくても家族が協力し合って互いに思いやりを持って暮らせる生活が一番

                そうなのかもしれません。実際生活していて、雨風はしのげるところですし、食べるのもそんな贅沢をする必要はありません。
                でもこういう話を聞くと、もっと何かできなかったとかと思ってしまうのです。

                • たこいち

                  2016/11/8

                  高齢者の悲しい事件というより長年の自衛隊思想に凝り固まったための自爆自決事件といえる。72才の老人になっても国粋イデオロギーから解放されることがなかったとは・・・そのことのほうがむしろ憐れむべきことです。

                  • 元業界

                    2016/11/8

                    高齢者の方がまだましだと思いますが。

                     高齢者問題ばかりがクローズアップされますが、子供の貧困の方が問題でしょう。6人に1人は貧困状態だそうです。日本は途上国?

                     将来年金を払う世代がこれでは、老後もへったくれもないと思います。

                    • たこいち

                      2016/11/7

                      >高齢者の悲しい事件が多く…。

                      若者の悲しい事件だって多いではない?電通での自殺労災は殺人事件に等しい。死を考えるまでコキ使う電通とはどんなブラック企業なんだろう。老人施設でも低賃金、長時間労働、サービス残業にパワハラが行われていたら労基署に告発すべきです。

                      • たこいち

                        2016/11/7

                        現行の介護サービスは身体介護が中心で、認知症や精神疾患の場合など、多様化する介護現場の実態に支援制度が追いついていないとも問題提起し、時間をかけて介護者との信頼関係を築き、将来の不安をほぐす心のサポートが重要だ。

                        「妻は病気で悩んでいて、2人で話し合って心中しようとした」と体調を崩しがちな妻を献身的に支える一方、人知れず苦悩していた夫の姿が浮かび上がる。
                        孤立しがちな男性介護者のSOSを察知し、悲劇を繰り返さないためにはどうすればいいのか。
                         複数の住民の話では、子どもは独立し、夫婦でよく散歩する姿が見られた。妻の体調は優れず、病院に搬送されることもあった。夫は長年勤めた会社を退職後、一時スーパーで働いていたというが、「奥さんの面倒を見られなくなるので、長くは勤めていなかったようだ」。
                        買い物や料理は夫がほぼ一人でこなしていた。
                        「ご主人は人に迷惑がかかるのを嫌がる人。奥さんのことでも誰かに不満を漏らすことはなかった」。男性はこう話し、「なんで異変に気づいてやれなかったのかな…」と声を絞り出した。
                        「高齢の男性は『家族の長』として過剰な責任感を持ってしまい、他人に頼り切れない人が多い」と指摘。
                        無理な介護を避けるため、在宅の場合は高齢者の幅広い悩みに対応する拠点「地域包括支援センター」やケアマネジャーに相談し、負担を抱え込まないよう呼び掛ける事。

                        • たこいち

                          2016/11/7

                          貧しくても家族が協力し合って互いに思いやりを持って暮らせる生活が一番です。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          こうてい

                          認知症の母がいます。一人暮らしで私が仕事の前後に家によってという生活をしていましたが、この度結婚することになり、彼も納得してくれたので一緒に住むことになりました。 まだ半年後のことですが、新居は新しくできるマンションです。今の家で生活を続けることは今後難しくなるでしょうし、私も子供ができたらなどと考えるといつまで通えるかはわかりません。 幸いにも今利用しているデイサービスは送迎可能な地域なので続けることができます。ですが住環境はかなり変わってしまいます。 コミュニケーションは取れるものの短時間のことも覚えていることが難しくこの先もっと進むようになるのかなと思うとどう準備すればいいのかわかりません(本人は引っ越すことについては理解はしているようです)。 トイレと廊下に手すりは付けてもらう予定です。他にも何かありますか?アドバイスをください。

                          認知症ケア
                          コメント3
                        • アイコン
                          みもみも

                          介護をされている方、トイレのドアってどうしてますか家を建てて5年、まさかこんなに早く親の介護が必要になると思っていませんでした。 最近ではトイレが間に合わないことが多くちょっと困っています。狭い廊下に引っ張って開けるタイプのドア、そのドアがまたちょっと邪魔で、あ~あってことも、、、。 同じような悩みを抱えている方への返答で「改装するのが難しいならトイレのドアを取ってしまえばいいのでは」というのがありましたが、まだ年ごろの子供がいますし、私もいくら家族の前とは言えドアなしでするには抵抗があります、カーテンでも臭いや音は漏れるでしょうし、、、 間に合わなくなったらオムツしかないのかな、、、できるならしたくないと本人も私も思っているのですが、、、

                          教えて
                          コメント3
                        • アイコン
                          ふぃっしゅ

                          私の近所にはたくさんのお年寄りが住んでいますが、みなさん介護保険を利用しているというわけではないようで、失礼ですが明らかに認知症と思われるお年寄りが日中うろうろしていたりします。 私の祖母はデイサービスに通うようになってかなり状態が落ち着きましたし、介護に当たっていた親の苦労も減り助かっています。 介護保険もいつまで続くかわからないと言われているので利用者が増えたら困るのかもしれませんが、介護保険のことをあまりよく知らない方が多いのではないかと思いました。

                          お金・給料
                          コメント5

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー