私(男)は大学生の孫で、80歳を過ぎた祖母と同居をしています。
祖母は一人を嫌い常に誰かと一緒にいたいような性格で、話も、うだうだと長く話さないと気がすまないたちなのですが、一方で私は極力一人がいい、自分の時間をできるだけ長く持ちたいという性格で、気が合いません。水と油なのは重々承知でひとつ屋根の下で生活しています。祖母は手足が不自由で日常の些細な動作が介護なしでは生活できない状況です。そこで私が補助をしているのですが、とにかくこだわりと思い込み、固定観念が強い人です。食べ物を買いだめしすぎる、不要なものもいつか使うかも...といつまでも捨てない、体の不自由からか倦怠感があり自分の部屋を整理しない、かといって私がすると自分の思う通りにならないと文句連発、悪循環なのです。性格に一癖ありわがままが増してます。このまま我慢し続けるしかないのでしょうか?
みんなのコメント
0件りえりん
2020/5/12高齢者の父、主人、私、浪人生の息子、高校生ね娘で同居している状態です。
日々毎日のように家族の監視と言うか管理をしといないと落ち着かない父にたいして
孫にあたる息子たちは束縛ととり、うっとおしい存在に腹をたて私にあたる生活が続いています。昔は何時に帰るとかきちんと母親に伝えて一緒に夕飯をとるなど規律正しさを求める父、それが今の子たちにとっては自由を奪われる窮屈な生活に耐えられない様子
間に入っての双方の言い分をきくのに疲れはてました。高齢者に今の時代こうだよといっても
無理な話なので順応性のある若い世代が表面だけでもあわせる言葉をかわしていくしかないと結論となりました。寄り添う介護って難しいですよね?たこいち
2018/1/5世代に渡る責任論って深いですね。本当にこの連鎖いつまで続けるのでしょうね…
たこいち
2018/1/5↓その理屈でいうと、世代に渡って責任を転嫁して(受け継いで)いくように思えますが、老人自由すぎませんか?今の現状は過去のさまざまな要因から成っていることは理解しますが、その要因を本人の周囲である家族が制御できるかどうかなんて結果論ではないですか?保護教育などもそれに当たると思います。老人は面倒をみてもらって自由に生きそのうえ責任はその周辺任せって…あまりにも無責任ですよね。もちろんサポートはしますが、したところで改善の余地はないと思っています。
たこいち
2018/1/5いやそれただの高齢者の常套文句なだけだから。
現在の状態(本人の性格含め)の原因は全て周囲の責任。
だから、周囲が面倒を全て見るべき、という。
何も関係ないって。たこいち
2018/1/5↓たしかにそうですね
ただこうも思います。たとえ身内でも他人の行動をどの程度制御できるのでしょうか…わりと限られていると思います。夫婦でさえ考え方の違いがあったり仮面夫婦などと揶揄されたりもします。それが祖父母となればなおらさではないでしょうか?なるべくしてこうなったとしか思えません。たこいち
2018/1/4我慢し続けてきた結果、今の祖母が完成した。
たこいち
2018/1/4主です。一度話し合ってみます。ありがとうございます。
たこいち
2018/1/3直系でも、お祖母さんから言われたとしても、息子に託すご両親はどうかと思います。
お祖母さんのわがままを聞くのはご両親がするべき事ではないかと思います。
大学を出た後も、主さんがお祖母さんと一緒に生活を…とはいかないはずですし。
これから先の事もふまえて、ご両親とよく話しあってみて下さい。たこいち
2018/1/3コミュ主です。みなさん丁寧なコメントありがとうございます。
私は長男で両親と共にもともとやや離れた別宅に住んでいて、私の大学入学とともに祖母のほうから一人での生活は心細いという理由で頼まれ祖母との同居が始まりました。直系にあたるので必然的に長男の私が補助をすることになりました。要介護3でデイサービス、介護ヘルパーを週2で利用しています。祖母は長期的な過去の記憶ははっきりしています。ただ短期的な記憶が怪しいかなと...年を重ねると脳が萎縮すると聞きました。なので性格や価値観、考え方等を矯正できるとは思っていません。核家族化が進んでるいまこういった例が増えていき若者の負担になることを強く懸念しています。最期まで我慢ですかね...たこいち
2018/1/3想像ですが、お祖母さんの家と大学が近いのではないですか?
御両親が家賃等を浮かせたいのではないかと思ったのですが。
孫が面倒をみる必要はないと思いますよ。御両親に話してみてはどうでしょうか。たこいち
2018/1/3そもそも、大学生のあなたが祖母さまと同居されてる理由は?祖母さまは、あなたの両親どちらかの親ですよね?ご両親またはその兄弟はどうして大学生のあなたに介護をさせているのでしょう?
介護は、親・親戚にまかせてあなたは自分の人生を優先するべき。介護で自分の未来を犠牲にする必要はありません。たこいち
2018/1/3介護認定受けているのか要介護なのかデイサービスなど介護サービスを使っているのかを一つ一つは聞きません。
祖母の性格を矯正したいというなら不可能に近いです。
要介護状態ですと同居の解消も非常に難しいですね。多くを我慢するしかないです。たこいち
2018/1/3トピ内容物から、祖母は認知症に似た状態ですね
認知症の検査うけたほうがいいと思います
また、大学卒業後の生活のありかたにもかかわるので、信頼できる成人した身内に祖母の今後について話しをしているほうがいいです
関連する投稿
- たこいち
先日、父が入所したある介護施設を訪ねましたが、電気や水道などを浪費というか、節約意識が全くなく驚きました。 個別空調なのに、誰も居ない会議室など照明と暖房入れっぱなし。窓が開いたままで30度設定の部屋。浴場では1時間以上シャワーのお湯出しっ放しなど。 父の居室は北向きですが、窓は何も対策がされず、26度のエアコンと加湿器がフル稼働。ガラスはびしょびしょでカビも生えている有様でした。 家では、こまめに切る。窓に断熱フィルム貼るなど光熱費節約しています。利用者から光熱水費徴収しているので、スタッフの皆さん節約意識が麻痺してしまっているのかと、憤りを感じました。 介護施設(特養・老健など)に関わられている皆様にお尋ねしたいのですが、電気やガスなどの節約意識や対策は、ご自宅と比較していかがなものなのでしょうか?
お金・給料コメント7件 - ゆきのり
特養で施設ケアマネをしています。まだ始めて3ヶ月で、ケアマネも初めてで、前任者の引き継ぎも無く、しっかりと裏付けを持って教えてくれる人も居ないので、やってる仕事ひとつひとつに確信が持てていません。うちの施設では利用者毎に3ヶ月周期でサービス担当者会議、モニタリング、ケアプランの作成をし、家族様宅へ書類を郵送し、署名、捺印をして返送して貰っています。習慣で短期目標は3ヶ月、長期目標は6ヶ月としています。頻度や目標期間は短か過ぎではないでしょうか?家族様にとって不要な負担を強いているのでは無いか?と不安に思っています。 担当者会議は人員不足もあり、ワーカーやナースもなかなか時間が取れず、利用者1人に対して数分ほどしか話し合えず、書類もたくさんになりますが、すぐにシュレッダーにかけるという現状です。契約時には生活相談員が利用者様や家族様への説明を担当しますが、介護保険に関する項目や説明時間は僅かで、充足しているとは思えず、これではケアマネとしての職責を果たせているとは思えません。皆さんの施設ではどうでしょうか?是非ご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
職場・人間関係コメント6件 - たこいち
要介護2の祖父の性格が最近変わりはじめています。これは認知症の初期症状だと思うのですが。なげやりになったり、すぐ怒ったり、若い時はそうではなかったのに。
認知症ケアコメント4件