糖尿病で血糖値が高く、目の手術もしているので、できるだけ普段から糖質を制限して暮らさないといけない父親のことです。
だんだん暑くなってきたので、水分補給をするのはいいのですが、水代わりのごとく、大好きなオレンジジュースをがぶ飲みするので心配しています。
一応100%濃縮還元というものなんですが、糖分とか、液体のものだと血糖値によくないですよね?
だけど水分だし、などといって、辞めてくれません。
どうすればいいでしょうか。
みんなのコメント
0件ひま爺
2015/6/13果物としてのオレンジと飲み物としてのオレンジを比べると、どちらが食べるまでに手間がかかりますか?
果物は①皮を剥く ②不要な繊維を取り除く ③一つずつ取り分ける ④口に入れて噛み、袋を取り除く ⑤よく噛んで飲み込む
一方、飲み物としては
①飲み込む
これだけ同じものも飲み込むまでに手間が違います。
同じ量でも一気に飲み込むものと一つずつ味わうものと、どちらが食べるという楽しさがあるでしょうか?
また、ジュースは作ってから口に入るまでに時間がかかり、防腐剤や酸化防止剤などが入っていますが果物は新鮮そのものです。
ジュースは一つ容器に多くの果物が必要で、それを一気に飲んでしまいます。
オレンジを一つ食べると何個も食べられません。
しかしジュースは何個の量を一気に飲み込んでしまいます。
知らぬ間に多くの栄養を取ってしまいます。
果物は、一気に呑み込めません。
量も時間も楽しみも損をしていませんか?
その様な説明も一つの手ではないでしょうか?
どちらを味わうかは自由ですがたこいち
2015/6/10砂糖の代わりになるものは、人口甘味料でステビアというものがあり、砂糖の100倍以上も甘味があり、カロリーが低いため、糖尿病患者さんの砂糖の代用としてよく利用されています。
甘味は私たちの食生活に潤いや安らぎを与えてくれるものです。
ただし砂糖はカロリーが高く血糖値を上げやすい、糖尿病患者さんには注意すべき食品でもあります。
白砂糖以外にもたくさんの種類の甘味があるので、カロリーや栄養素を知って砂糖の代用として利用するのも良いでしょう。
しかし多用すると甘味に鈍感になってしまい、より甘味を欲するようになってしまうこともあるため、逆に血糖コントロールを乱してしまう可能性もあります。
料理などの利用にとどめ、人口甘味料入りの清涼飲料水などの摂り過ぎには十分注意しましょう。ひろしま
2015/6/10>こんな人間に医療費が使われてるのか。これじゃ財源が逼迫するのも当然か・・
そう思われるのも仕方ないと思います。なんとかやめさせたいです。
>人は,だめといわれればいわれるほど欲求が強くなるものです.ですので,まず,飲むタイミングを工夫されてみてはいかがでしょうか
アドバイスありがとうございます。いろいろ工夫してみたいと思います。僕が思うに単純にやっぱり好きなんで飲むんだと思います。結局こらえ性がないのではないかと。
>認め労うなんて暢気にしてたら、直に失明する。
ほんとですね。脅してでもやめさせないといけませんよね。たこいち
2015/6/8認め労うなんて暢気にしてたら、直に失明する。防ぎたいなら、もう時間は無いと思った方がいい。
たこいち
2015/6/8通われている病院で,医師や看護師にご相談されたことはございますか?糖尿病療養指導士に相談されてみてはいかがですか?
また,糖尿病には,全国に患者会があるのをご存じですか?
日本糖尿病協会のHPで,お近くの患者会が見つかると思います.
小次郎さんは,お父様を心配されていて,心配されているのもご本人はわかっていらっしゃると思います.
ただ,人は,だめといわれればいわれるほど欲求が強くなるものです.ですので,まず,飲むタイミングを工夫されてみてはいかがでしょうか.
また,オレンジジュースへの強いこだわりは何なのかを,じっくり伺ってみてもよろしいかもしれませんね.もしかしたら,お父様なりの健康法なのかもしれませんよ.でも,もしそうだったとしても,違うと否定せず,お父さんなりに健康に気遣ってたんだねと,まずはお父様を認め労い,それから,実は果糖は血糖を急激に上げてしまうので,お父様の体に負担になることをお伝えしてもよろしいかもしれませんね.
お父様の応援隊でいらしてくださいね.たこいち
2015/6/7こんな人間に医療費が使われてるのか。これじゃ財源が逼迫するのも当然か・・・
ひろしま
2015/6/6>甘味料に加糖製品が以外と多いです。
100%ジュースというと一般的には健康に良さそうですが、実はやはり糖尿病のリスクが高いんですね。ストレート果汁のジュースも研究してみます。
>野菜とオレンジのミックスジュース
野菜ジュースも実は糖尿病にはあまりよくない、なんて噂を聞いたことがあります。液体だから血糖値を上げやすいとか…
>もう好きにさてやればいいと思う。
本人の意思でやめたりしないと、やっぱり難しいかもしれないですね。
>お父様がどのように生きたいのか、看護介護はどうしたいのか、根本的な話し合いが必要
ほんとですね。体が悪くなるのが分かってるからやめさせたいですが、本人がどうしていきたいか、によって左右されますね。
>糖尿病が酷くなると、内臓や眼、皮膚、脳等にも影響が出、合併症も増えます。
ですよね。合併症が起こってからでは手遅れだと思うので…。でも本人が自制しないとどうしようもないですね…
>自覚症状が出ていないだけで、他の場所にも影響が出てくるかも知れません。
糖尿病は数値が高くなっているだけの段階では、本人もあまり意識が高くないですよね。でも合併症を起こしてしまうと、慌てる感じが。
自覚症状が薄いうちに認識してほしいです。
>オレンジオイルのお香をたいたりすると気分もまぎれるかもしれません、、、
だといいですが、結局「甘いジュースが好き」なんでしょうね…。命取りになる可能性もあると思うのですが…
>糖質ゼロを選んだらいいんじゃない?
糖質ゼロって他の面では大丈夫なんでしょうか。僕は親の反動で清涼飲料水も飲まないほうですが、なんとなく怪しいと思っています。
>好きな物を飲んでなら何があっても本望かもしれないし好きにさせてあげれば……
こういった性格の人はどうしようもないのかもしれないですね。心配して忠告すると余計逆切れみたいになってしまうこともありますし…。たこいち
2015/6/6水分とは全く違うものだけど理解できてないのかな?
懇切丁寧に説明しても理解しないしやめなければ
好きな物を飲んでなら何があっても本望かもしれないし好きにさせてあげれば……
勿論皮肉ですが聞き入れなければどうにもなりません。たこいち
2015/6/6糖質ゼロを選んだらいいんじゃない?ビールだってなんだって今は何でもアリ商品社会ですから。ただし、コーラやポテトフライ、そのチェーン店だけは避けた方が良いかも。
たこいち
2015/6/6オレンジオイルのお香をたいたりすると気分もまぎれるかもしれません、、、。
たこいち
2015/6/5目の手術とは糖尿病性網膜症によるものでしょうか。
やはり糖質制限がある方は自覚症状が出ていないだけで、他の場所にも影響が出てくるかも知れません。
オレンジジュースを飲む量も体の状態により、糖尿病が悪化する恐れはありますから今の状態を検査して、医師に相談されてはいかがでしょうか。たこいち
2015/6/5お父様のその体質、お考えが現在の結果になっていると思います。
まずは、お父様がどのように生きたいのか、看護介護はどうしたいのか、根本的な話し合いが必要です。
今後好きに過ごせば入院で一生過ごすのでいいかとか、さんざん言ったのに聞き入れないのだから後は知らないとか、死んでもいいからジュースを飲みたいお父様を支えるのか。家庭環境により色々あるでしょう。
ただ「体に悪いから辞めて」では、たばこもお酒も甘いものも辞めるに効果がないと思います。ご本人の考えはとても強いものです。
最期をどうしたいのか、言いづらいと思いますがそこを無視しては結論は出ないかと。タラコ
2015/6/5父が糖尿病です。
肝硬変末期との兼ね合いもあり、様々な症状が出ています。
果物ジュース等の甘い飲み物が好きでしたが、現在はジュース類を一切求めず、コーヒーも無糖にしています。
始めは飲みたがってしまい、止めさせるのに随分苦労しました。
飲むのを辞めたきっかけは、体の不具合を何度も起こし、父本人が命の危険を感じたからです。
既に、手遅れに近い所まで来てしまっていますが。
糖尿病が酷くなると、内臓や眼、皮膚、脳等にも影響が出、合併症も増えます。
お体が元気で自覚症状も無い内は、危険性も感じられず、周りの進言も身に沁みにくいと思いますけれど。
手遅れにならない内に、ご本人が先々の事を考えて、飲食習慣を改めて下さると良いですね。たこいち
2015/6/5「どうすればいいでしょうか」
こんな考えでいる間は解決しない。
あと、もう好きにさてやればいいと思う。たこいち
2015/6/5糖質ゼロの飲み物を飲んでも血糖値は上がりませんので、糖質0のオレンジジュースなら良いのでしょうけど絶対に酸味が強いでしょうね。
合成甘味料等が使われているとはいえ、コカ・コーラZEROなど糖質ゼロに切り替えるか、野菜とオレンジのミックスジュースを家庭で用意するなどしては如何でしょう?たこいち
2015/6/5果物を食べると糖尿病のリスクが低くなりますが、フルーツジュースの場合は糖尿病のリスクが高くなるのは、一般的に知られている通りです。
これは、100%ジュースが果物と栄養成分が同じでも、固体よりも直ぐに消化器官を通過してしまうためです。
しかし例えば、ジュースに含まれている砂糖など加糖量が0%なら又、少しは違った結果になるでしょう。
普通は「果実に含まれる糖」より「栄養価」が重要視されますので無視されがちですが「果物の甘さ」も糖尿病の方には無視できません。
フルーツの自然の甘みとやさしい酸味が味わえる、砂糖などを使用していないといったイメージが強いので健康的にも良さげということで、果汁100%ジュースを好んで飲まれている人も多いと思いますが、この果汁100%ジュースには【濃縮還元】タイプと【ストレートタイプ】という2種類があるのをご存知でしょうか?。
濃縮還元とは
果物から搾り出した果汁を、一旦加熱などで水分を少なくして濃縮したペースト状にしてから冷凍保存し、容器に詰める前に水分を加えて元の果汁の状態に戻したジュースを指します。
防腐対策と甘味料に加糖製品が以外と多いです。
ストレートタイプとは
果物から搾り出した果汁を、そのまま低温保存してから容器に詰めたジュースで、一般的には「ストレート果汁」と呼ばれています。
一般的にストレートタイプは高価です。
基本的に梨、桃、バナナ、プルーン、グレープフルーツなど主要な果物で統計を取り、すべての果物で糖尿病のリスクを軽減した事が確認されました。
特にブルーベリー、葡萄、林檎を直接食べると大幅に糖尿病のリスクを軽減することが解っています。
無加糖で、水で数倍に薄めて飲む酸味の強い蜜柑ジュースもありますので、お薦めですが、きっとお口に合わないでしょうね。
健康リスクを訴えて別の種類に換えることから初めてみては如何でしょう。
関連する投稿
- とら
母が老人ホームに入居しているのですが、そこのスタッフの方がひとり、香水のようなニオイがするそうです。 香水なのか、衣類のニオイなのか、なんだか分からないのですが、母はそのニオイが嫌いで、気分が悪くなってしまうとのこと。 どうすればいいでしょうか。 他のスタッフさんに言うべきですか?
教えてコメント20件 - あらちゃん
何度となく世間でも討論されていますが、医師免許は更新制にならないのでしょうか? 定年がないためかなり高齢になっても意思を続けている方が多く、そのすべてがというわけではありませんが、やはり不安もあります。 外国では一定期間働いたら再度テストのようなものを受けて合格しないと働き続けることができない国もあると聞きました。 日本ではそうなることはないのでしょうか?
教えてコメント13件 - たこいち
本日、選挙権が18歳にまで引き下げられた法案が通り、来年の参議院選挙から実施されます。 未成年にも拘らず、社会的重要な判断能力と責任能力が出来るかどうかの賛否は在りましたが可決しました。 これにより、少年法の改正も併せて行うという議論が巻き起こり、今後そこかしこで紛糾が巻き起こりそうです。 少子化で1人当たりの高齢者を支える数が圧倒的に多く、金銭的な負担もあることから、どう考えても支えきれない状況です。 介護事業者もこれら若い担い手を確保するのに四苦八苦している状況のようです。 若い彼らだけに託して良いのかどうか?そんな風に考えている、今日この頃です。 何か妙案があればよいのですが、決定打はないにしても良いと思えるご意見は在りますか?
雑談・つぶやきコメント77件