logo
アイコン
とろろ

近所に認知症と思われる80代の老人が住んでいるのですが、かなり迷惑しています。その家の前を通らないと自宅に付けないのですが、杖を振りかざして追いかけてきたり、変な言いがかりを付けてきたり、、、車には杖で傷もつきました。

一人暮らしらしいのですが時々訪れる息子と思われる人に苦情を言ってもへらへらと笑うばかり、警察に言っても「最近は在宅介護になってきていますからね」というだけ。

認知症だからって何をしても許されますか?責任が持てないのに独り歩きをさせている家族はどういうつもりなのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • いっさん

      2019/12/13

      うちのすぐ前のご高齢独居おばあさんも迷惑な人がいます。。耳が遠いらしいが、大音量テレビつけ、窓開放、電話呼び出し音かなり大きく10回以上鳴り響いています。あと私や近隣の陰口、悪口を勝手に言われます。。具体的に庭先の手入れで、花の種類が多く次々変わる事など、ほとんど言いがかりに近いです。相手をしなければ良いし、関わりたくないので、顔を合わせないようにしています。近隣の人を都合のいいように使うような人なので。。。寂しいからなのでしょうか。。。罵声を浴びせられたりはないが、窓からカーテン越しの監視、いろいろとやめてほしいです。。。他の近所の人も、その老婆が挨拶回りのように、手土産を渡してくるので嫌いだと聞きました。次にうちにもきたら、一切玄関からインターホンには出ないです。以上です。

      • たこいち

        2017/9/30

        >杖を振りかざして追いかけてきたり、変な言いがかりを付けてきたり、、、

        >時々訪れる息子と思われる人に苦情を言ってもへらへらと笑うばかり、

        >警察に言っても「最近は在宅介護になってきていますからね」というだけ。

        この三つの動画をアップ。
        瞬時に解決する。

        • たこいち

          2017/9/24

          >>杖を振りかざして追いかけてきたり、変な言いがかりを付けてきたり、、、車には杖で傷もつきました。

          下の匿名さんのコメント通り、被害届を出せば良いこと。
          器物破損への損害賠償が認められたら、「へらへら笑うばかり」の息子氏も笑っていられなくなるのでは。
          地域包括支援センターか役所の福祉課へ、警察での対応もひっくるめて相談し対処してもらったらどうですか?

          • たこいち

            2017/9/23

            >車には杖で傷もつきました。

            実際に被害にあっているのですから、被害届は出せますし、器物損壊です。
            なので、警察が
            >「最近は在宅介護になってきていますからね」というだけ。
            と言い放ち、門前払いにする事は考えられない。
            虚偽捏造の疑いが濃厚。

            • バカボンのおかん

              2017/9/23

              認知症の義父を介護してた者です。
              認知症があっても1人で生活しなければいけない事情があるのでしょう。
              ですが、危害を加えるとなると話が変わってきます。
              もしかしたら、認知症の息子さんは安易に考えているかもしれません。
              息子さんに車の修理代を請求されてみてはどうでしょう。
              これから先、人に危害を与えてからでは遅いと思います。
              息子さんとよく話されるべきです。

              • たこいち

                2017/9/23

                困りますね。うちも近所で似たようなお年寄りいて大変でした。
                対策として、困っているご近所数人で、地域包括センターに現状を相談したところ、ケアマネさんがお年寄りのショートステイを増やし、在宅時間を減らす対策になりました。幸いにして、お年寄りもショートステイが増えて喜んでいます。
                地域包括センターに相談してみては?

              関連する投稿

              • アイコン
                ぐれあむ

                2人の祖母が認知症になった時、どちらのケースも最後まで息子が認知症だと認めませんでした。父の場合には祖母が亡くなるまで認知症と認めなかったので、もう意地もあったのかなと思いますが、、、 母親とのかかわりが深ければ深いほど、愛情があれば愛情があるほど変わり果てていく姿を受け入れることができなかったのかなと感じています。孫となれば少し距離を置いてみることができましたが。受け入れる息子も辛いですが、受け入れられない母親も辛いです、、

                認知症ケア
                コメント13
              • アイコン
                ゆっきー

                元々性格が悪く、口が悪い祖母、父が単身赴任をするようになってからますますは早私に対するあたりがきつくなりました。ご近所でも評判の「意地悪ばあさん」です。父には負けるので父の前ではきちんとしていますが、いざ私たち母娘だけになったら攻撃が止まりません。 実のおばあちゃんでしょ、と言われそうですが、だからこそ周りに相談できません。伯母たちは見て見ぬふり、祖母に関わろうとしません。物忘れがひどいので病院に行った方が良いと思うのですが、そんなこと口が裂けても言えません。もともと攻撃的な人が認知症になったらさらに攻撃性は増すのでしょうか?

                認知症ケア
                コメント9
              • アイコン
                けんしろう

                同居している祖母は以前から便が下着についていることで母とよくケンカをしていました。最近はその症状がひどくなり、下着を通り越して服にもついているようで、隣の部屋にいても臭います。 母が着替えてくださいとお願いしても聞く耳を持たず、「臭わない」「漏らしていない」の一点張りです。デリケートな問題なだけに息子である父も言いづらいようですし、孫から言われたらプライドの高い祖母がどうなってしまうかわからないので困っています。 ボケない限りおむつは履かないと言い張る祖母ですが、あんなにきついにおいが分からなくなってしまっているのは認知症のためでしょうか。

                認知症ケア
                コメント9

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー