logo
アイコン
たこいち

私は特養介護士として勤めているのですが、先日看護師の方から原因がわからない事故についての急な病院受診には看護師ではなく、介護職の職員が付き添ってほしいと言われました。
夜間帯ならまだしも、日勤は看護師がいるにも関わらずです。
最近立て続けに骨折の事故や、内出血の事故が起こっており、病院受診が続いたのでそう言ったと思います。
ですが、原因がわからない事故だけっていうのはおかしいと思いませんか?
いかにも、私たちには関係ないことだからと感じます。普通は看護師が受診に付き添うのは当たり前のことですよね?みなさんの職場ではどのようにされてますか?教えて頂きたいです。

みんなのコメント

0
    • ゾフィー

      2017/12/16

      看護側の「説明不明な事故を起こすな。予防対策をしっかりして欲しい。」という感情ででた言葉じゃないですか。

      事故時の状況やバイタルや応急処置その後の状況や受診時の指示受けなど必要ですので、当施設は看護職員にも受診付き添いをお願いしています。

      >原因がわからない事故だけっていうのはおかしいと思いませんか?

      おかしいと思います。
      その感覚に。原因不明な事故が繰り返されている状況が「おかしい」と思えます。
      看護職員さんが感情的になるのも理解できます。

      • たこいち

        2017/12/13

        上記の質問に対して違和感があるのは誰が付き添うかの前になぜ原因不明の事故が起こるのかを調べる必要があると思います。
        付き添いに関しては看護師または介護職員、ケアマネの行ける人が行けば良いと思います。

        • たこいち

          2017/12/12

          怖いですよ、「原因不明の事故」だって。
          また事件の匂いがプンプンします。

          • たこいち

            2017/12/11

            別に当たり前ではありません。絶対看護師の必要はありません。
            病気なら、家族が行く場合もありますし。
            場所によっては、ケアマネが連れていきますし。
            骨折やら、内出血ばかりって、対応の病院では、あなたの施設は、ブラック扱いでしょうね。

            • たこいち

              2017/12/11

              いかにも看護師の私達には関係のないことだからと受け止める貴方が方向違いの考えをしていると思いますけど。
              関係ないとかあるとか、どうしてそういう程度の低い事しか挙げないのか、だから介護職の資質が低いと言われる(そういう人がすごく多い)原因になっていませんか。
              そんな事より目を向けるのは施設内での事故でしょう。
              怖い事ですよこれは。
              人が足りなくてこうなるのは職員の問題ではないけど…
              いつかまた死人が出た時の事を考えるほうが怖くないのでしょうか?でないとすれば相当神経が慣れすぎて麻痺していると思いますが。

              • たこいち

                2017/12/11

                失礼ながら、付き添い以前に問題がありそうな施設という印象を受けます。
                そのレベルの質問なら、上司や施設長へ相談し、指示を仰げばよいのでしょうか。

                他の方々からご指摘がありますように、
                >最近立て続けに骨折の事故や、内出血の事故が起こっており
                大問題ですね。

                • たこいち

                  2017/12/11

                  >原因がわからない事故

                  そもそも可笑しい事なのでは?
                  付き添い以前の問題でしょ、これ。

                  • たこいち

                    2017/12/11

                    看護師が付き添うなんて事はないです。
                    介護職員です。
                    看護師は施設内で看護業務が必要な人だけ応じて仕事をしている感じで介護の業務はしていません。

                    • たこいち

                      2017/12/11

                      施設内で起きた事は看護師には関係ないと思います。
                      看護師が病院に連れて行っても、どうゆう状況でこういう症状が現れましたか?と尋ねられても施設内にはいない看護師には何とも答えられません。

                      立て続けに骨折事故や内出血が起きている…問題のある施設だと思います。
                      人が足りなくて目が届かない施設ですか?

                      • たこいち

                        2017/12/11

                        2017/12/11 09:40の匿名さん。

                        それは良い施設なんですよ、きっと。
                        私の親のいる施設もユニット型特養ですが、施設内転倒でも家族に電話がかかってきて、一晩様子を見て、骨折してるかもしれないようだったら家族で整形外科へ連れて行ってください、と言ってくるのですから。

                        • たこいち

                          2017/12/11

                          ユニット型特養です。
                          うちの施設では家族の場合もありますし、
                          職員が付き添うこともあります。
                          入所前からのかかりつけ医や大学病院での通院・検査などを希望される場合は家族が付き添うことが多く、そこまでこだわらない近場は職員が付き添うことが多いです。(点眼薬が無くなったとか)
                          付き添いの順番としては介護→生活相談員→看護の順番で基本的には介護職が付き添います。

                          • CHINO

                            2017/12/11

                            それは1看護師から1介護士に口頭などで連絡できる事ではなく、看護部から介護部という様に組織から組織に上長を通して伝えられる事な気がします。
                            匿名様は介護部長とか管理者なのでしょうか。
                            そうでないなら、上を通して正式に質問されては?

                            >最近立て続けに骨折の事故や、内出血の事故が起こっており
                            人手不足ですか?大変ですね。
                            こっちのが問題ですね。

                            • たこいち

                              2017/12/10

                              私の知っている特養では家族に電話がかかってきて家族に付き添いを求められますよ。

                              • たこいち

                                2017/12/10

                                原因がわからないから看護師でも介護士でも診療機関に同じ情報提供しかできないから。と思ったんですが違うのでしょうか?

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                たこいち

                                うちの施設長は法人代表の息子なんですが、法人外の施設で働いた経験が長く、介護福祉士も持っているので何でもやります。 それこそ早番、遅番、夜勤、掃除・洗濯・調理まで。不穏対応も上手で、体力があるので移乗や入浴介助も余裕でやっています。 介護職員の大変さを分かってくれるのはありがたいのですが、正直トップにここまで入ってこられると息苦しいです。合間で事務や外交をやっているので一番忙しい人です。なので仕事がきついとも言いづらいし、介護職にしか分からない部分というのも言えません。 贅沢な悩みなのかも知れませんが、もしそういう施設長がいたらやりづらくありませんか?

                                職場・人間関係
                                コメント21
                              • アイコン
                                たこいち

                                こんな事があって良いのでしょうか?

                                教えて
                                コメント21
                              • アイコン
                                匿名

                                介護職始めて4年目です。一年単位で職場を辞めています。出来れば長く勤めたいのですが…なかなか良い職場に恵まれません。最近、辞めたばかりの職場は役職者の男性は皆若く、施設を良くしようとせず。職員の教育も出来ておらず。ダメな施設だと思い退職しました。次の職場を探し、面接受けましたが、経営者がクセの強い変わり者…良い施設なのか疑問です。こんな施設が多い気がして、やる気なくしそうです。どうやって職場を決めれば良いのでしょうか?

                                職場・人間関係
                                コメント24

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー