logo
アイコン
あずさだ

特養で働いてます。パートで休みが続き、出勤したら利用者の情報変わってたりしますよね。
薬増えた、とか10人程度の把握でも時間かかってしまいます。
皆さんはどんな感じで日々の利用者さんの把握してますか?誰かが教えてくれるもない、あまりガチガチに考え過ぎず、流れながら把握していく感じですか?

みんなのコメント

0
    • りこりこ

      2020/10/7

      休んだ後は、早めに出勤して申し送りの内容をチェックしたほうがイイですね。利用者が大人数ですと本番の申し送り内容が理解しにくい事も考えられるので。

      • なまちゃ

        2020/10/6

        利用者の状態情報に関しては、個人個人のカルテが基本あるはずですし、申し送りや連絡ノートなど施設によって呼び名が違うかもしれませんが、そういうものから情報を職員間で共有するものと考えます。ちなみに弊社では申し送りノートと個人カルテを併用しています。

        • なまちゃ2020/10/6

          お尋ねします。勤務先はご自宅から遠いところでしょうか?

        • りるか2020/10/6

          コメントありがとうございます。通常通り、申し送りノート、個人の申し送りファイルあります。今はこどもの送りでがんばっても5分前に行けるか行けないかで、2,3分でどう見ればいいか…みなさん、時間ないときは前日の様子と、個人は、いつも問題ありそうな方だけ見るとかなのかな?

    関連する投稿

    • アイコン
      あっちゃん

      ホールにいる寒がっている入居者に「何か羽織る物を持ってきて」と言われ、その方の居室がある階まで行ったのですが、他入居者の失禁対応しているうちに忘れてしまい、思い出して最寄りの場所にある長期間持ち主不明の上着を貸しました。 その入居者の誘導を別職員が行い、上着の件を更に社員に報告。報告を受けた社員は大激怒。大声で怒鳴り散らし、机を叩きつけもしました。(その職員はその日超多忙でイライラしていました) 例え誰の物かわからなくても、施設で備品にするとかの指示がないと、当然貸し出したらダメ。常識。あなたのした悪いことを報告されただけなんだから、自分のミスや勝手な判断をごまかす為にやったんだから、怒られて当然。あなたが悪い。怒った職員、報告した職員は何も悪くない。 忘れなければいい。面倒でも居室まで取りに行くべき。人と接する仕事だから考えて行動して、ルールを守ること。あなたが100%悪い。 その社員や職場の同僚や先輩はみなこう言います。私が全部悪かったのでしょうか?

      職場・人間関係
      コメント14
    • アイコン
      すず

      母親のことです。 今朝、録画した海外ドラマを家族で観ていて 10代の女の子の言動に腹を立てた同級生の男の子が 女の子ににじり寄ってひどい言葉を投げかけるシーンがありました。 母はそれを観て 女の子が襲われる(性的な意味)と騒ぎ出しました。(実際は 10代の口喧嘩のような内容です。) 最近 どんなテレビを観たり 近所の人の噂話、私の過去の思い出話しをしても 性的な表現…なんというか 襲われる!!みたいな内容を言うことが多く ちょっと気持ち悪いです。 認知症って 暴行とか性被害とか想像したり 口走ったりする人もいるのでしょうか? 今朝は思わず母に「あなたは毎日 そういうことばかり考えているのか?」と言ってしまいました。 無視されましたが…

      認知症ケア
      コメント5
    • アイコン
      leisure

      何処でも、何でも出来て、あれやこれやと行う事が出来る人を求めています。 最初から仕事の出来る人は居ないし、そんなスーパーマンみたいな人は居ません。 人材は、育成養成しないと良い人材など確保できません。 永続して良い人材を輩出するには、育成と養成をしなければ循環的に永続して良い人材を常に確保できないのです。 例えば、無資格未経験で入った人材でも、約3年後には介護福祉士に成れると言う、育成と養成が必要なのです。 少子高齢化社会で、若年層人口が大幅に少ない。 こういう事も考えながら、人材育成に着眼点を置くべきです、何処においても同様に。 これが、優良な介護事業者の定義です。

      職場・人間関係
      コメント7

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー