父は、脳梗塞の後遺症により右半身に軽度のマヒがあります。普段は杖をついての生活をしているのですが、最近、「腕が痛い」と言い出し、なおかつ「車イスを使いたい」と…。
今現在、「痛い」なりにも一人で歩くことはできており、夜中にトイレに行ったりするのも介助は必要ない状態です。それが車イスの生活になると、家を改装する必要が出てきますし、なにより、「歩く」という機能が失われて、寝たきりへの道一直線…といった風になってしまわないか怖いのです。
車イス生活のスタートは、どのタイミングなのでしょうか?みなさんの体験談をお聞かせいただけませんか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/12/22013/09/27 23:10の匿名さんデイステという専門用語は何でしょうか?
調べても分からなかったので教えてくれませんか?らいら
2013/10/20私の母は腰椎の手術のあと、脊椎の圧迫骨折を繰り返し、併せて膝関節にリウマチが出ました。そのため、姿勢は大変歪んでしまって、真っ直ぐに立つことが出来ません。
今、外では車椅子を、屋内では歩行器を使っています。
車椅子を使おうと決めたのは、屋外での独歩の時の転倒を避けるためでした。例えばスーパーに行っても、軽く人に当たられただけで転けてしまいます。母自身が歩くことで精一杯で、周囲に注意を払うことが出来ない状態です。こちらも注意をしていますが、些細なところでつまずいたりします。
安全に、快適に屋外での移動をするために、車椅子を使うことにしました。
屋内では、移動を助けるために歩行器にしました。歩行器であれば、足にかかる負担を減らすことが出来ますし、転倒も避けられます。
介護認定で要支援2ですが、車椅子も歩行器も、それぞれ月1,000円以下でレンタルで使用しています。
無理に頑張らせると本人が辛くなって外出を敬遠するようになると思います。楽しく時間を過ごすために…という目的でもいいと思います。
もしケアマネさんがついておられるのなら、ご相談して、在宅マッサージや在宅リハビリを探して頂いて、筋力低下を防ぐことも出来ます。
健常者には普通であっても、マヒがあったりする場合には何倍も辛くなりますので、過剰に無理をして、精神的に落ち込んでしまうことは避けた方がいいですね。
杖は1点支点ではなく、4点支点の杖がお薦めですね、安定感もあります。たこいち
2013/9/27お二方、ありがとうございます。
姿勢の問題、ですね。
確かに父は、かなり傾いた姿勢で歩いています。
リハビリ施設、探してみます!いきいき
2013/9/27歩行が本当にできなくなり、痛みや転倒、20秒も立っていられなくなれば車イスの使用を考えます。
まずは歩行訓練、リハビリ施設を活用し下記の方のように、正しい姿勢での歩行を行い機能の維持を図って欲しいと思います。たこいち
2013/9/27違う、角度の意見です。
右半身麻痺なんで、右半身の「重さ」が左半身に傾いて歩行されていませんか?歩行する「姿勢」の問題じゃない。
「リハビリ施設」or「デイステとリハビリを兼ねた施設」で、歩行の姿勢を正して頂いてはどうでしょう。
関連する投稿
- こうちゃん
もともと脳卒中の後遺症で手足が不自由で車椅子生活をしていた母が、4カ月前に自宅で倒れました。そのためにさらに体が不自由になり、今では食事もトイレもお風呂も、何からなにまで介助が必要な状態になりました。 最初は脳外科のある総合病院に入院したのですが、症状が落ち着いたこともあって、10日前にリハビリ専門の病院に転院しました。おそらくそのストレスが原因だとは思うのですが、それまでなかった認知症状が出始めました。 「ここにいては殺される」 「自分は監禁されている」 「屋上から突き落とされる」etc。 私自身は週に2~3回、1~2時間ほどの面会に行くのですが、そのたびにそんな話をされます(監視されていると言うのでヒソヒソ声で、です)。 ストレスが原因だろうとは思っているのですが、それが軽減されれば症状は落ち着くのでしょうか? それとも、これからもっと悪化していくのでしょうか? であれば、また転院を考えた方が良いのでしょうか? まだ転院して10日なので、なんとも言えないかもしれませんが、私は心配で夜も寝られません。 どなたかアドバイスを頂けませんか?
認知症ケアコメント1件 - たこいち
半年前、脳梗塞で65歳の母が倒れ、右半身に麻痺がのこり、順調に回復してたものの、血栓が小腸や大腸にまでとんでそこから破れたため、小腸も最低限しか残せず、大腸もとる手術を行い、いまは人工肛門で寝たきり状態です。 幸い、頭はしっかりしてて会話もできます。リハビリの甲斐があり、左手が少し動くことはできます。 いま、入院中で、毎日昼間2~3時間、夜1時間の計二回通っています。私も仕事をしていて、まだ小学生の子供が2人いる中で、この生活かなりしんどいです。 家の中は、ぐちゃぐちゃです。 上の子がすごく気を使ってくれ、洗濯物を畳んだり自分にできる範囲のお手伝いを十分にしてくれます。 私には、兄もいますが、仕事もありなかなか介護まではできません。 私自身まだ40才で周りの友達は、介護より子育てで話をてきるひともいません。さみしいです。 母には、私しか頼れないと思うと、手は抜けないし、私が顔を見せることで本人が病気に対し頑張れる気持ちがわくなら弱音ははけません。夫もかなり協力的で話もよく聞いてくれ、私自身自分の家族に助けられています。 兄家族がもう少し協力的ならいいんですが、簡単にやれないとか行けないとか、疲れるなら行く回数をへらせばいいと言います。 考え方の違いに腹が立ち、イライラします。 介護うつでしょうか??
愚痴コメント2件 - あぶらまし
90歳の女性のご入居者さまのことで相談です。 認知症があって全介助、意思の疎通はほぼできません。 そんな女性が最近、起きているときも寝ているときも、 常に親指を口にもっていき、ずっとしゃぶっているんです。 決まって親指。左右のどちらかです。 2日ほど前から爪がふやけるくらいになっており、 このままでは剥がれてしまうのでは?と心配で。 どうにかして止めさせたいのですが、 その対策をお伺いしたいのと、 そもそも指しゃぶりをするには、 どんな原因があるのでしょうか? 原因がつかめれば対応の仕様もあると思うのですが。。。
職場・人間関係コメント2件