もともと脳卒中の後遺症で手足が不自由で車椅子生活をしていた母が、4カ月前に自宅で倒れました。そのためにさらに体が不自由になり、今では食事もトイレもお風呂も、何からなにまで介助が必要な状態になりました。
最初は脳外科のある総合病院に入院したのですが、症状が落ち着いたこともあって、10日前にリハビリ専門の病院に転院しました。おそらくそのストレスが原因だとは思うのですが、それまでなかった認知症状が出始めました。
「ここにいては殺される」
「自分は監禁されている」
「屋上から突き落とされる」etc。
私自身は週に2~3回、1~2時間ほどの面会に行くのですが、そのたびにそんな話をされます(監視されていると言うのでヒソヒソ声で、です)。
ストレスが原因だろうとは思っているのですが、それが軽減されれば症状は落ち着くのでしょうか?
それとも、これからもっと悪化していくのでしょうか?
であれば、また転院を考えた方が良いのでしょうか?
まだ転院して10日なので、なんとも言えないかもしれませんが、私は心配で夜も寝られません。
どなたかアドバイスを頂けませんか?
みんなのコメント
0件陸奥雷
2013/9/27
入院先の環境に問題があるなら。確かに転院での改善も可能性あり。
環境に問題無いなら。転院自体がストレスになる。入院によるストレス発生が避けられないなら。その軽減に努めるしかない。面会の頻度を上げるとか。黒猫さん以外の人でも良い。大変でしょうけど。
>ストレスが原因だろうとは思っているのですが、
>それが軽減されれば症状は落ち着くのでしょうか?
ストレスが原因なら。取り除ければ落ち着くかも。
>それとも、これからもっと悪化していくのでしょうか?
今の状況が長引けば、それを機掛けに本格的に認知症発症という可能性も否定できない。
関連する投稿
- たこいち
半年前、脳梗塞で65歳の母が倒れ、右半身に麻痺がのこり、順調に回復してたものの、血栓が小腸や大腸にまでとんでそこから破れたため、小腸も最低限しか残せず、大腸もとる手術を行い、いまは人工肛門で寝たきり状態です。 幸い、頭はしっかりしてて会話もできます。リハビリの甲斐があり、左手が少し動くことはできます。 いま、入院中で、毎日昼間2~3時間、夜1時間の計二回通っています。私も仕事をしていて、まだ小学生の子供が2人いる中で、この生活かなりしんどいです。 家の中は、ぐちゃぐちゃです。 上の子がすごく気を使ってくれ、洗濯物を畳んだり自分にできる範囲のお手伝いを十分にしてくれます。 私には、兄もいますが、仕事もありなかなか介護まではできません。 私自身まだ40才で周りの友達は、介護より子育てで話をてきるひともいません。さみしいです。 母には、私しか頼れないと思うと、手は抜けないし、私が顔を見せることで本人が病気に対し頑張れる気持ちがわくなら弱音ははけません。夫もかなり協力的で話もよく聞いてくれ、私自身自分の家族に助けられています。 兄家族がもう少し協力的ならいいんですが、簡単にやれないとか行けないとか、疲れるなら行く回数をへらせばいいと言います。 考え方の違いに腹が立ち、イライラします。 介護うつでしょうか??
愚痴コメント2件 - あぶらまし
90歳の女性のご入居者さまのことで相談です。 認知症があって全介助、意思の疎通はほぼできません。 そんな女性が最近、起きているときも寝ているときも、 常に親指を口にもっていき、ずっとしゃぶっているんです。 決まって親指。左右のどちらかです。 2日ほど前から爪がふやけるくらいになっており、 このままでは剥がれてしまうのでは?と心配で。 どうにかして止めさせたいのですが、 その対策をお伺いしたいのと、 そもそも指しゃぶりをするには、 どんな原因があるのでしょうか? 原因がつかめれば対応の仕様もあると思うのですが。。。
職場・人間関係コメント2件 - あおひげ
要介護3、脳出血の後遺症による左半身麻痺で車椅子生活を送る母を、入所させる施設のことで迷っています。 いろいろと調べたのですが、結局、「特養」「住宅型有料老人ホーム」「介護付き有料老人ホーム」に大した区別がないように思えてしまいます。最近では、介護を充実させている「住宅型有料老人ホーム」も多いですよね。では、どうやって入所させる施設を判別するのでしょうか?私としてはもう、名称にとらわれず、条件の合ったところに入所させようと考えているのですが、それは間違っていますでしょうか?
教えてコメント3件