現在、老健に入所中の84歳の母なんですが、パーキンソン病があり、入所前のかかりつけの病院に特定疾患の更新のために久しぶりに受診しました!久しぶりの母を見て先生が薬が足りてないよ!できたらちゃんと受診してとのこと!老健に相談してみてといわれました!それを老健の担当者に話すと、他の病院で受診することはできないので、特養に行くか、家で介護するしかないと言われました!老健では、やはり他の病院で受診はできないのでしょうか?
みんなのコメント
0件りっくん
2018/12/6介護老人保険施設の意味をわからず、医師が看護師がいるということで施設を決めていませんか?特定難病であれば、自宅で介護保険と指定難病医療受給者証を活用する事です。計算したら要介護5の区分支給限度額の2倍以上のサービスを受けられます。パーキンソン病の方はヤール5になるとジスキネジアも無くなり無動状態になります。吸引や胃ろうなどが発生します。サービス付き高齢者住宅は、住宅により吸引出来る職員が退職するとできなくなるなど不都合が出てきます。パーキンソン病も進行すると、投薬する意味が無いくらい、かえって副作用が出ます。ギリギリまで自宅でサービス利用して、最終、看護師在中の特別養護老人ホーム入居を。最近の特養にも看護師が夜勤しているところもありますし、介護老人保険施設といえども看護師が夜勤していないところがありますから。看板だけでは判断出来ないですよ。
まるまる
2018/10/6介護保険制度は、指定難病や在宅酸素療法、パーキンソン病の経腸療法などについていけてない部分があり過ぎ。民意を聞かず、予算ばかり先行して、大掃除、洗濯、買い物利用希望の介護保険利用者を増やしただけ。 本当に困っている方が利用出来る制度に改革してほしいわ。
エス
2018/10/2まず、老健に内緒で受診したのなら、よくないですから、知らなかったのでしたら、老健側に話して誤解を解きましょう。
制度上の事情としては、
老健は、特養と違い、薬代は老健側の負担となります。
ですから、老健は、高い薬は嫌がります。
(特養は、本人負担ですから、問題ないですが。)
安い薬であれば、老健側の負担も許容範囲内であるため、文句は言いませんが、高い薬は、医師の指示のもとに、安い薬に変えたり、使用を止めたり、または、一時的に(2日間くらい)老健を退所してもらい、在宅扱いとうことで、本人に受診してもらい、医療保険で薬を入手してもらい、また、入所させるなど、老健側に金銭的な負担がかからないように、工夫しています。しんぞう
2018/9/30これは、直接的に聞いた事でしょうかね。
行き違いがあるように感じます。
老健の担当者が、他の病院の受診は出来ないなんて言う訳が無い。
受診は自由にできるが、例えば投薬や治療は此処では出来ないの聞き違いでは無いのですか。
老健が病院の受診を拒否する権限など無いので、患者の自由です。やばさん
2018/9/29老健入所中でしょ?
病院受診するには、本人外出したのなら、そもそも老健に、何て言って外出したの?
元病院にパーキンソン診せに外出するなら、その老健も、その時家族に説明すればよくて、別に簡単な話なんだけど?
その老健も??釣りマッスル
2018/9/29退院時に、病院から老健の常勤医師に主治医が変更になっていると思いますが、何故、前のかかりつけ医に特定疾患の更新の書類を持っていったりしたのですか?あれは現在の主治医に記載してもらう書類だと思います。
主治医を勝手に変える前に施設の方に話を通してください。誤解のもとです。
主治医を老健の常勤医師から前のかかりつけ医に変更したのなら、老健施設でのパーキンソンの治療継続はいらなくなるので、特養への転所または在宅介護にて通院でよろしいかと思います。
今まで行ってきた投薬治療およびにリハビリは、新しい主治医の病院へ引き継ぎをしてもらってください。
もし次回、主治医およびにリハビリを変える際には、必ず紹介状を持っていき、勝手に変えるようなことはしないでください。
同じ治療で複数の医療法人にかかることはできません。薬の重複処方を避けるためです。仕方ありません。同じ薬を2ヶ所から処方されると医療保険でひっかかることになっています。そのことは法で決まっていますので、ご了承ください。おぎちゃん
2018/9/29薬の増量だけなら老健のかかりつけ医でも可能でしょうけど、なんの理由もなしに薬を減量してるわけではないでしょうからまずは老健のかかりつけ医から説明を受けてはいかがでしょうか?
関連する投稿
- よこゆうた
素人ながら、疑問に感じています。 何でそんなに嫌な思いをしてまで、介護職になろうとするのか、又は介護職を続けようとするのか。 不思議で仕方がありません。 ここを参考によく見ていますが、ただならぬ言葉の羅列や辛辣な言葉を浴びせるなど、尋常ではありません。 それと、一番気になるのは介護が嫌いで、高齢者などの要介護者自体が嫌いなどと言い放つ事。 好きだけではやっていけないとは思うのですが、そこまで毛嫌いしながら介護職を続ける意味とは、一体何なのかが知りたいですね。 それだけ魅力が有るのか、離れられないのか、何なのかがよく理解が出来ません。
教えてコメント34件 - りりー
特別養護老人ホームに、介護職として就職をすれば100万円が貰えるという事で、巷で話題になっているようです。 宮崎県の諸塚村と言う所で、10月から募集をするようです。 中山間部で、元々人口も少なく若年層は都市部へ出て行く事が多いそうです。 そこで苦肉の策として出したのが、この100万円騒動。 入職が決まれば、約5年間かけて100万円を支給するそうです。 しかしながら思うのは、この100万円を貰ったとしても5年間かけてと言う事と、基本的な毎月に頂ける給与や、定期的に頂ける賞与が一番の問題点だと思います。 それに加えて、適正で適切な残業代の支給や、休日、勤務時間などが適切に労働環境が守られるかどうかの問題になります。 1年に20万円の支給で、毎月に換算すると約1万7千円程度の支給になる。 これでは、来る人が居るかどうかが、かなり無理があるように思います。 もっと、生活が出来る様な支給が無いと無理でしょう。 普通に働ける労働環境が基本的に整わないと、人材の流出は何処も避けられませんし、新卒なんかも敬遠されるだけです。
お金・給料コメント5件 - はむかつ
私の勤めるGHは超高齢化社会になり、高齢化と重度化によってGHもだんだんと生活の場でないような状態になってきました。しかし、治療を必要とする人やリハビリを必要とする人たちではなくGHとしてはあくまで生活の場として日常がなるべく穏やかに無事に過ごせたら幸福だと思ってまいりました。 ところが、施設の看護師が変わってからはまるで小さな医療現場のような感じになり、軽度のものでも大分、神経質に腫れ物に触るような介護を要求されています。けがをするかもしれない、急に体調がおかしくなるかもしれない高齢者の生活を見守ってきているケアワーカーと現場にはいない看護師の考え方とが不一致で大変、働きにくい状況にあります。現在のGHはもう昔のように炊事洗濯などや生活をする場所でなくなったのは私の勤める先だけなのでしょうか?GHの役割を果たすケアワーカーとしては混乱が生じています。
職場・人間関係コメント7件