現在、父娘という2人で暮らしています。
父:75歳、高次脳機能障害、要介護4
娘:46歳
(母は要介護5で老健に入所しています)
1年ほど前に母が脳梗塞で倒れ、入院→老健入所。それまでは母が父の介護をしていたのですが、入院を機に私が実家に戻ることになり、在宅での介護を続けています。
もともと両親と私の間に確執があり、介護などまったくする気がなかったのですが、身寄りが私しかいないためお鉢が回ってきた、という感じです。
特養への入所を希望していますなかなか順番が回ってこず、老健も、健康診断の結果、入所はNGと言われています。ショートステイを利用しようとしても、父がスタッフの方にセクハラまがいのことをしでかすため、多くの施設でお断りを入れられるような始末です。お恥ずかしい話ですが。
在宅では、そもそもの確執から、本当はしたくもない父のおむつ交換や体位変換をして腰をいため、おまけに家の財産管理なども両親が何一つしていなかったため、一手にさせられている感じで、身体的・精神的ストレスがマックスに達している状況です。
最近、父の顔を見る度にイライラします。
同じ家の空気を吸うのもイヤです。
この状態のまま特養の入所許可を待つのかと思うとうんざり。私は今、何を、どうすべきでしょうか?ご助言をいただけませんか?
みんなのコメント
0件s
2023/2/2特養一本狙いじゃないなら、認知症あればグループホーム。他、住宅型有料老人ホームなどありますし、範囲を広げてみては?
私の利用者は確実なセクハラありましたが、理解され入所できたので、担当者の差かもしれませんね。 見つかる可能性はありますよ。愛
2023/1/15新規立ち上げの施設を検索してみて下さい。
施設側は、早く満床にしよと
しますから、ある程度どんな方でもつ、め、こ、み、ます。みかど
2022/12/11セクハラが大きな問題だわね。財産があるならお金に変えて、有料でも入って貰うと良いでしょうが、どんな形態の施設でもセクハラは大問題ですよ。
セクハラも程度の問題でしょうがね。
訪問診療を取り入れて、男性ドクターに言って貰う。
男性だけで介助に入るなどしないと、、ね。そんな余裕が施設に有るかですがね。セクハラする方は、男性に対しては大人しいと思いますがね。かりまん
2020/5/21わかります
私も軽い脳梗塞で倒れた
父を3年介護してます
実の息子は自分は
仕事があるからと全部
私に押しつけて
別居している私が
デイサービスに行かない日に
父を迎えに行き食事介助して
洗濯物もしています
とにかくなんでも娘だから
やるのが当たり前と言いますが
母が生前の時は
家庭を省みず
自己中な父で体調を
母が崩している中でも
浮気し私には
母の治療費でお金が
掛かるからダメだと
何もかも否定的な幼少期を
過ごしました
結婚してやっとそんな
父からも離れられてのですが
ある日突然介護生活です
顔面痙攣するは不眠やら
胃痛やらで介護の日は
イライラしっぱないしです連休
2019/7/11よく頑張っていますね。確執のある親御さんの介護を。偉いですよ。神様がたくさんご褒美くれますよ。親御さんの財産が1億円くらいもらえますよ。応援しています。
よれがみ
2019/2/3頭を使いなさい!
腹を決めなさい!
私は泣き言をやめて、頭(どうやれば介護から自由になれるのかを必死で考えた)を使い、結果、介護から逃げ切りました!
後にその方法を信頼できる数人に話して聞かせたところ、皆一様に
”おぉーー!!そんな手があったのか!!!”と、まるで神を見るような
眼差しで私を見つめていました。
※3パターンの逃げ切り方法を伝授。- みかりん2019/11/1
あなたのは只の自己満足な自分語り
たこいち
2018/2/4大変でしたね私も今主人が昨年7月に倒れて高次機能障害在宅で見ています体重が100キロ超え私は50キロ毎日悪戦苦闘しています頑張ってね
たこいち
2017/6/11同じような気持ちだったので書かせていただきます。私が小さいときから父は借金癖があり、いつも暴力を振るわれたりいい思いはしたことがありませんでした。
ここ最近は入退院の繰り返しでうちの父もセクハラで何度も強制退院させられてます。
主さんの気持ちよく分かります。
病気になってもセクハラって…ただただ情けないですよね…
毎日言葉を発するだけで涙が出ます。
でも、生きてる限りは娘がみないといけないし、簡単に施設にも入れません…
ただ毎日が辛いです。
答えにならなくてすみません。たこいち
2016/3/6でも、あなたの大変さはよくわかってますよ。誰もがしまいには大変になりますから。どうぞ良き施設があったことを願ってます。他人様でもよく世話はしてくださいますが、面会は欠かしてはダメですよ。人の目がないと人間は弱いものですから。
たこいち
2016/3/6本当にお辛かったですね。でも、こんな言葉がよく書けますね。お父さんの介護をしたくともできない人もいるというのに。
- カノン2019/7/3
介護したこともなくて偉そうな口をたたくな
たこいち
2014/11/26その後如何なさっていらっしゃいますでしょうか?
かなり遅ればせですが、最近困った状態になり、このサイトに行き着きました。立ち入ったことで申し訳ありませんが、ご結婚などされていらっしゃらないのでしょうか?ご主人やお子さま、ご親戚には?(それがないからお困りだとは思うのですが。)
私も独り身なのですが、同じような状態で、困りきっております。
助言にならず、板を汚すだけになってしまい、申し訳ありません。たこいち
2014/4/20家の財産管理が鍵かも
全ての財産や年金などを処分するつもりで、相応の施設を探しましょう
死んだら献体し墓なんかも不要たこいち
2013/9/24このままでは共倒れになる可能性やご自身の病気も気がかりです。
今後の成年後見制度や日常生活利用援助事業の利用を検討し財産管理や保証人に関しての検討、常にストレスにさらされる状況から脱する為に別居も検討した方が良いだろうし、 親が生活保護制度利用ができれば措置入所が可能でしょうし、いろいろありそうな気がしますので、地域包括支援センターに相談し、1人で悩まないように一緒になって考えて貰うと不安が安らいでいくと思います。
無理せず、早めに専門機関に相談して1人で抱え込まないで下さい。う~たん
2013/9/23ショートステイは難しいのでしたね 申し訳ありませんでした デイも難しいのですか?
う~たん
2013/9/23うちも匿名さんと近い状態です
母は要介護5 去年脳梗塞の後は1度も家に帰ってきたことはありません
現在は療養病棟にお世話になってます
母が大好きなのでよほどのことがない限り病院には少しの時間でも顔を出しています
私は父との間に確執があり私自身も精神障害者福祉手帳持ちのうつ病があります
去年あたり父はアルツハイマーの診断をうけ
今はまだらな感じでなんとも対応に疲れ
私は限界で来月には入院することになってしまいました
父は要介護1
でも私の入院が決まってからケアマネさんとの相談を重ね
週2日の通所リハ 週1日のデイサービス 日月のショートステイで限度額以内に収めてもらうことが出来ましたよ
匿名さんのお父様は要介護4といったら
かなりのサービスが使えるのではありませんか?
匿名さんの年齢も私とほとんど一緒で独身です
私たちの方が長生きするのですから
ケアマネさんとよくご相談されるのがいいと思いますが…
ありきたりな考えしか浮かばなくてごめんなさい
でもあまりにも家と似た状態なので
思わずコメントしてしまいましたたこいち
2013/9/23有料老人ホームはどうですか?
お値段は少しはかかりますが…特別な基準はないですよ。
グループホームは難しかったでしょうか?
関連する投稿
- たこいち
先日、母が特養に入所しました。右半身がマヒ状態のため車イスで生活をしています。 施設への入所が決まった時に、少しでも便利になるようにとリクライニング式の車イスを購入したのですが、施設の方から「扱いにくいから普通の車イスに替えて欲しい」とお願いされました。 これから長い間、お世話になる施設ですから、お願いごとには極力、対応していきたいとは思うのですが、以前に使っていたものはすでに廃棄処分にしてしまいましたし、正直、安い買い物ではないので困っています。 リクライニング式の車イスというのは、介護する側からすると使いにくいものなのでしょうか?また、こうしたお願いごとには必ず対応すべきなのでしょうか? なにぶん、初めての施設入所でわからないことだらけです。私は今、どうするべきなのでしょうか?お知恵をいただけませんでしょうか。
教えてコメント4件 - ひろりん
10年前に脳梗塞で倒れ、右半身にマヒを持つ母(要介護2)を施設に預け、私は嫁ぎました。実家は名古屋、嫁ぎ先は東京です。 実家には兄(独身)も住んでいるのですが、仕事もあり、介護に時間を割いている余裕がありません。デイサービスや訪問介護をやりくりして、なんとかしのいでいる、という状況です。 それまでは母と兄妹で住んでおり、私は介護のために仕事をやめてアルバイトをしながらの生活だったのですが、結婚を機にそのすべてを放り投げて結婚しました。 結婚に関しては母も兄も喜んでくれ、祝福されて嫁いだのですが、いざ新しい生活が始まってみると、母の事が気になって仕方ありません。かといって夫をないがしろにするわけにもいきませんし…という板挟みのような状態に悩んでいます。 現在は月に一度は帰省して母の様子を見ているのですが、往復で3万円弱もかかるため、これから続けていくのも難しいと感じています。 2~3カ月に一度くらいがせいぜいかなぁと思うのですが、皆さんはどうされていますか?2~3カ月に一度では少ないでしょうか?
恋愛・結婚コメント3件 - うさこ
私の勤務先である特養に併設されているショートステイでは、ご利用者さまの食べ物の持ち込みに関して「おやつなどの持ち込みは基本的にOK。生物は避けるようにして、他のご利用者さまにあげるのはNG。何かあったら自己責任」というルールがあります。 …これって甘いですよね? 実際、多くのご利用者さまがおやつを自由に持ち込んで、時間に関わらずせんべいやようかんなどを食べていらっしゃいます。ご利用者さまのご家族さまも喜んでいらっしゃいますし、幸い、これまでに何か問題が起きたことはないようですが、今後に何かないとも言い切れませんし……。 皆さんが働いていらっしゃる施設や、入所をされている施設では、食べ物の持ち込みに関してどのようなルールがありますか?
教えてコメント4件