logo
アイコン
たこいち

介護保険導入以前からの入所者がおられます。かれこれ20年以上と聞いています。

入所となったのは独居で転倒し骨折された為のようです。
その後、歩行もでき認知症らしきものも見られず。。

私がこの施設で働き始めたのは4年ほど前ですが、この利用者は何一つ手がかからず、(なんでここにいるのだろう?)と思っていました。
現在、介護度1です。

最近、ケアマネにこの利用者はケアハウスの方が自由に外に出られるのにそっちのほうがこの人にあっているように思う。といったところ
「いまさら…ここで良いと思う」との返事。

確かに今90歳でケアハウスに移られたところで、そこでどれだけの年月生活できるか?と問われれば困りますが。

それなら、もっと早くにしてあげたら良かったのに…

本当に手がかからない人で、介助が必要なのは何かな?と考えた時に見守りくらいなんです。後は、入浴時の洗髪(これもご自分でしようと思えばできます)

娘も定期的に面会に来ています。その時にでも特養では、カゴの鳥でかわそうだから、とケアマネからでも提案してもよかったのでは?と思います。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/27

      私も相田みつをさん好きですよ。
      「他人の物指し 自分のものさし それぞれ寸法がちがうんだな」

      • たこいち

        2017/11/27

        いろんな意見がありますね。

        >提案してもよかったのでは?と思います。
        こちらの都合でご本人や娘様を振り回さないように、言い方に配慮してあげてくださいね。

        • たこいち

          2017/11/27

          得てして開き直るのは不当な輩。

          • たこいち

            2017/11/26

            おたがいになぁ 不完全 欠点だらけの にんげんですがね
            by.みつを

            • たこいち

              2017/11/25

              本音か建前かではない。
              正当か不当かだけだ。

              • たこいち

                2017/11/24

                否定ばかりでも成り立たす、肯定ばかりでも成り立たない。
                現実にはホンネとタテマエありますからね。
                忖度、忖度。
                それが日本の悪いところでもあり、良いところでもある。

                • たこいち

                  2017/11/24

                  2017/11/24 14:43から話がズレ出した。

                  • たこいち

                    2017/11/24

                    品位、品格、揚げ足とってくだらん。
                    この手の意見は痛いですね。

                    • たこいち

                      2017/11/24

                      品位が無いというのは、

                      >持ちつ持たれつなのだから、いいんじゃない。

                      >手のかからない方はありがたいです。

                      この手の者でしょう。

                      • たこいち

                        2017/11/24

                        要介護1を入所させ続ける輩に、品位があるとでも?

                        • たこいち

                          2017/11/24

                          >意見としては認めてやる。
                          という言い回し方を悪行とは申しませんが、品位に欠けるように思います。
                          間違ったご意見ではないと思いますが、こういう場所ですからそのように言い方はしない方がよいと思います。

                          • たこいち

                            2017/11/24

                            >退所された方と同じ介護度の方を入所させる所もありますので。

                            特養に経過措置で入所していてた要介護1が退所した後に、また要介護1が入所なんて事はできないんだよ。要介護1は、経過措置があったから入所していられたんだよ。

                            >持ちつ持たれつなのだから、いいんじゃない。

                            こいつらの悪行の所為で、自分の身内が要介護5でも入所できずにいても同じことが言えるなら、意見としては認めてやる。賛同はできんがな。

                            • たこいち

                              2017/11/24

                              施設によっては、介護1の方が退所されたとしても、介護5の方が入所できるとは限りません。退所された方と同じ介護度の方を入所させる所もありますので。

                              悪行というのは言い過ぎではないでしょうか。

                              • たこいち

                                2017/11/24

                                預かってもらって家族は助かる。
                                手がかからなくて施設も助かる。
                                本人も居心地悪くない。

                                持ちつ持たれつなのだから、いいんじゃない。

                                • たこいち

                                  2017/11/24

                                  悪行かぁ...。
                                  働く者にとっても、「在宅介護が困難な要介護5」ばかりの入所者では厳しいです。
                                  手のかからない方はありがたいです。

                                  • たこいち

                                    2017/11/24

                                    >とてつもない悪行を見逃す、同じく悪行を働いている。

                                    詳細は分かりかねるが特例入所で保険者も公認しているのだから基準はクリアしているすはず。
                                    悪行とはいいけれないのでは。

                                    • たこいち

                                      2017/11/24

                                      >そうでないのであれば余計なお節介だと思います。

                                      とんでもない。その自立と出てもおかしくないような要介護1が居座るせいで、在宅介護が困難な要介護5が入所できない。とてつもない悪行を見逃す、同じく悪行を働いている。

                                      • たこいち

                                        2017/11/23

                                        皆様からのコメントもあるように、ご本人やご家族が移動したいと希望されているならアリな話かもしれませんが、そうでないのであれば余計なお節介だと思います。

                                        ケアハウスと現施設では費用面も大きく違いますし、諸々の環境が違います。20年も暮らしてきて、職員や他の利用者様との関係も築けていると思われますから、90歳で引っ越すのはいかがなものでしょうか。自立させるはずが、環境に対応できず、心身悪化してしまうというリスクは90歳という年齢ですからありますよ。
                                        たとえば、トピ主さんが70歳で施設に入り、90歳になった時に別のところに移つれと言われたら、どうですか?
                                        私だったら、「えー、今更、ここでいいよ。」って思いますね。

                                        • たこいち

                                          2017/11/23

                                          あなたが悩むことではないですね

                                          • 匿名

                                            2017/11/23

                                            トピ主さんへ

                                            何年経過していても、ご本人または家族が大丈夫というなら、問題ないのです。
                                            入所していて可哀想という考え方は、トピ主さん個人のものですよね・・
                                            施設の利用者に対して、個人的に介入しすぎのほうが問題があると思いますが、いかがですか

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            アルツハイマー型認知症は、脳が萎縮し、日時や場所が分からなくなるなどの障害が起きる。認知症の5割以上を占め、国内の患者数は数百万人と推定されている。 脳の神経細胞で「アミロイド βベータ 」というたんぱく質が作られ、過剰にたまることが主な原因とされる。 症状を緩和する薬はあるが、アミロイドβそのものを減らす薬は研究段階で、実用化されていない。 そこで、アルツハイマー型認知症の患者から作ったiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使い、発症の原因物質を減らす薬の組み合わせを見つけたと、京都大などの研究チームが発表したとあります。 その結果、パーキンソン病とぜんそく、てんかんの3種類の薬を同時に加えると最も効果があった。 患者9人のiPS細胞から作った神経細胞で試し、48時間後に調べると、アミロイドβの量が3~4割減少。8割減った細胞もあった。 副作用など、その他の情報は明らかではありませんが、今後に大いに期待が出来るものと思われます。

                                            認知症ケア
                                            コメント1
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            70代前半の一人暮らしの父がいます。この十数年入退院の繰り返しで、今回の入院で要介護4認定、今後の自立は厳しいという判断で特養に入所しました。 私は20代後半、一人娘です。遠方に嫁ぎ乳児を抱えていて、父の施設には1〜3ヶ月に一回、一週間ほど滞在して父の通院や買い出しをしています。飛行機の距離で子供も一緒なので施設に頻繁に通えない事に罪悪感を感じています。 私は昔から父が苦手で、今でもできれば接したくないです。でも世話をする者は私しかいない…親戚も皆匙を投げました。波風を立てないよう必死に頑張っても、父からは強烈な嫌味を言われます。 半年前に要介護4認定を受けました。しかし現在は見違える程回復しました。が、入院中の事は覚えていません。私が父の金銭管理をしている事も忘れて、施設の規約で財布は渡せない旨を伝えたら「泥棒、人の金を使い込んで」等と大声で怒鳴られました。施設では暇だろうとうちの家計からテレビを買い与えても、お菓子や服を買って来ても有り難うの一言もありません。 それでもやはり父に情はあり可哀想に思います。だいぶ回復した今、自由が無く誰も尋ねて来ない、連絡手段もない環境にいるのはつらいと思います。だからこそ私が優しくしないと、と思うけれどもう嫌だというジレンマがつらいです。 来年の認定更新では恐らくレベルが上がって特養は退所勧告を受けるでしょう。父は帰宅願望が強いのでその説得も大変だし、父は難病持ちなのでそれを踏まえて新しい施設の手配も何もかも、また子供を抱えて一人で頑張らないといけない。実は今の施設は二件目です。つらい、怖いです。 なかなか施設に行けない環境の方、嫌がる親を施設に預けた方…罪悪感にどう折り合いをつけましたか。 嫌味や要望(家に帰りたい、財布を渡せ等)どう対応すればいいですか。 とりとめのない文章になってしまい申し訳ありません。どうかご鞭撻お願いいたします。

                                            教えて
                                            コメント24
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            認知症独居の母の事でご相談です。 脳出血で、介護4になり、帰宅希望が、強いため退院して、居宅介護で何とか生活できないかと、ケアマネさんに、プランを、考えて頂いてます。 ヘルパーさんにはどこまで、お願いして、よいのでしょうか? できれば、母の生活リズムに合わせて訪問をして頂きたいので、朝6時30分の訪問を希望したら交代の時間帯で難しいと言われました。 独居介護4は、始めてケースでプランが難しいです。とも言われました。 確かに難しいとは、思いますがプロの方に、始めてのケースと言われると不安です、交代の時間は自分達の都合では?と、思ってしまいますが、仕方ない事なのでしょうか? 母には、独り暮らしが難しいと自覚してもらい、いずれ施設を、考えてます。

                                            認知症ケア
                                            コメント29

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー