10年前に脳梗塞で倒れ、右半身にマヒを持つ母(要介護2)を施設に預け、私は嫁ぎました。実家は名古屋、嫁ぎ先は東京です。
実家には兄(独身)も住んでいるのですが、仕事もあり、介護に時間を割いている余裕がありません。デイサービスや訪問介護をやりくりして、なんとかしのいでいる、という状況です。
それまでは母と兄妹で住んでおり、私は介護のために仕事をやめてアルバイトをしながらの生活だったのですが、結婚を機にそのすべてを放り投げて結婚しました。
結婚に関しては母も兄も喜んでくれ、祝福されて嫁いだのですが、いざ新しい生活が始まってみると、母の事が気になって仕方ありません。かといって夫をないがしろにするわけにもいきませんし…という板挟みのような状態に悩んでいます。
現在は月に一度は帰省して母の様子を見ているのですが、往復で3万円弱もかかるため、これから続けていくのも難しいと感じています。
2~3カ月に一度くらいがせいぜいかなぁと思うのですが、皆さんはどうされていますか?2~3カ月に一度では少ないでしょうか?
みんなのコメント
0件せんまる
2020/3/19お気持ちお察しします。私の場合は東京と九州です。会いに行くにも土日という訳にもなかなかできず、年に1回あるかどうかです。心苦しいのですが、会いに行ってもその時は嬉しがられ来てよかったと思うのですが、介護施設に入っている為、数時間の面会で終わりです。頻繁に行きたいですが現実は休みと金銭の問題があり、思うに任せない状態です。
たこいち
2014/10/25フルタイムで保育士の仕事をしている旧友は福岡県から母親の入居している山口県の施設まで月に二度は訪問するそうです。
そんな娘に育てた親も立派なのかもしれないし、そんな娘を授かった親も幸せだと思います。
名古屋から東京までの距離を2~3ケ月に一度、十分だと思います。
私なら行かない可能性が大ありだと思います。
施設に入居している人の中には月に一度も家族が来られない人もいます。
たこいち
2013/11/20>2~3カ月に一度では少ないでしょうか?
そんな事はないと思いますよ。近くに暮らしながら全く面会にいらっしゃらないご家族も多いと聞いたことがあります。
それぞれのご事情に合わせて、できることをすれば良いのでは?
面会できる時にお母様のお話を聞いて差し上げればいいと思います。
介護は長丁場ですから、ご自分を責めることはありませんように。祝福されて嫁いだのでしょう?お母様は解ってくださると思います。
関連する投稿
- うさこ
私の勤務先である特養に併設されているショートステイでは、ご利用者さまの食べ物の持ち込みに関して「おやつなどの持ち込みは基本的にOK。生物は避けるようにして、他のご利用者さまにあげるのはNG。何かあったら自己責任」というルールがあります。 …これって甘いですよね? 実際、多くのご利用者さまがおやつを自由に持ち込んで、時間に関わらずせんべいやようかんなどを食べていらっしゃいます。ご利用者さまのご家族さまも喜んでいらっしゃいますし、幸い、これまでに何か問題が起きたことはないようですが、今後に何かないとも言い切れませんし……。 皆さんが働いていらっしゃる施設や、入所をされている施設では、食べ物の持ち込みに関してどのようなルールがありますか?
教えてコメント4件 - よくまみれ
はじめまして。 在宅で要介護3の母を介護しています。 もともと温泉が好きだった母と2人で、 この秋に泊りがけで旅行に行きたいと考えています。 現在は、脳梗塞の後遺症のために右半身に軽いマヒあり、 車イスでの生活を送っています。 宿泊先がバリアフリーであることは大前提として、 例えば宿泊先の方に伝えておくべきこととか、 温泉の設備、旅先の環境などなど 注意して選ぶべきことなどはありますでしょうか? 母が要介護になってからは初めての旅行のため なにぶん勝手がわからないことだらけで…。 アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。
教えてコメント2件 - たこいち
訪問で、認知症の方(77歳女性)の介護をしています。 その方は、認知症の症状として暴言・暴力が激しい方なのですが、先日、髪の毛をつかまれて振り回されました。あまりの痛みとショックのために思わず振り払った弾みでその方が転倒、テーブルの角に肩を打ちつけて少しの出血と打撲を負わせてしまいました。 ご利用者さまのご家族様が非常にご立腹で、事業所を訴える!と息巻いておられるのですが…これ、やっぱり私に責任があるのでしょうか? もちろん監視カメラなどを付けているわけではないので、当時の状況を知っているのは私と、要介護者の女性だけ。証明できるものは何もありません。結果として、その方のケガが残っただけです。 すでに担当は代えてもらっているのですが、まだ問題は解決していません。 事業所、もしくは私に、何かしらの(法的な)処分は下るのでしょうか??
職場・人間関係コメント29件