親を介護しています。要介護5。
どうやったらきつい言い方を変えられますか?
優しく接しようと思っていますが、一時的に同居(父と姉の家)して介護始めて3ヶ月。
せん妄、認知、ロウべん、失禁を経て今、つい行動を正そうとしてる自分がいます。
「おむつは触らないで」などビシッと言ってしまいます。
そして、その後自己嫌悪でいっぱいです。
どうやったら変えられますか?
みんなのコメント
0件リリ
2022/3/6経験者です。親がやりたくても出来ない状態にあることを理解する。腑に落ちると仕方がないと思えてきます。 きつく言ってしまった時はその後罪悪感で優しくしようとおもえるのでいいのです。
ののか
2022/3/2私自身も、要介護5の認知症の親を在宅介護してきました。
親のしっかりしている頃を知っているから、間違ったこと正そうとする気持ち分かります。
それは置いておいて、今の状況を受け止めてあげるしかない。
大声で怒れば反発する。反発されると、よけい介護が大変になる。
オムツ触るなら、つなぎパジャマ買って着させる。
自宅介護に身体抑制は関係なし。介護が楽にできる福祉用具を使えばいい。ざんぎ
2022/3/2思うに、親ならそのままの言葉で良いと思う。変に優しくしてもストレス溜まるしね。
ただ施設ではそうもいかないから、ストレス溜まりまくりです。
毎夜、オチンチン触り失禁、勘弁してよって。そんなもんです。
関連する投稿
- とらてぃー
特養に勤務しています。 何がきっかけが分からないのですが、ある利用者様がひと月以上、昼夜問わず車椅子で過ごしています。その影響で腰部から下肢に強い浮腫みが出現。当然ながら車椅子上で眠ってしまい、前傾になり転落もしています。 ベッドから転落したことはありませんがそのご利用者の中で車椅子から転落した記憶がベッドから転落したという認識になっており、ベッドには寝たくないと車椅子で過ごしている状況です。 床に布団を敷く提案や落ちないようにベッド柵の位置を工夫する提案をしても本人は思い込んだら話を聞き入れてくれる性格ではなく、環境の変化も苦手なので環境整備をしようと思っても怒ってしまい対応に悩んでいます。認知症の影響もあると思います。 ご家族に状況を説明したところ、本人の性格もあるので本人の言うようにして良いと言ってくれていますが、安全を提供しなければならない職員からすると骨折のリスクしかない中で運悪く転落場面に遭遇した場合、本人の性格上改善策が見出せないのに事故報告書を記入するという精神的な負担も職員から聞かれます。 職員の気持ちもわかりますし、どう改善していけばいいのか悩んでいます。 ご利用者の性格で対策が困難な場合、皆さんはどのように対応していますか?
介助・ケアコメント7件 - たかやん
今年に入ってから祖父の様子がおかしくて認知症になってしまったようなんです。少し前から〇〇がないといちいち電話してきます。昨日も酔っ払っているようで意味不明な電話をかけてきて私たち家族は精神的にも参ってきてイライラしてストレス溜まってきて頭がおかしくなりそうです。もう今までみたいにひとりで暮して行くのは無理だろうから施設に入ってほしいと思っていますが本人にはその気はないそうです。人に迷惑をかけたくないそうですがもうすでにこの状況で十分迷惑だということを全くわかっていません。こんなこと言いたくないけど縁を切ってほしいくらいだし、正直早くいなくなればいいのにって思っています。本人の意思を無視して施設に入れることは可能なのでしょうか?また、ケースワーカーの方に相談はしているのですが早く今の状況を打破するには何をどうすればよいのでしょうか?
認知症ケアコメント10件 - くも
何回も転職を繰り返している。仕事が時間内に終わらない、同僚が突然休むや遅番で出勤したら早番が出勤していなかったなど。今まで自分がやらなくてはという気持ちで行うから潰れたと思います。 しゃかりきにやらず出来なくていい。注意されても馬鹿にされてもいい。 これからは人に頼り、ゆっくり働いていこうと思います。試用期間中なので出来なければ終わりです。その日、その日が終われば無事に終われば良いと。
雑談・つぶやきコメント6件