グループホームで施設長をしています。
これまで、月に2回の施設内研修を行ってきたのですが、そろそろその内容も一巡し、「ネタ」に困るようになってきました(汗)。
これまでは行ったものは、認知症患者への対応・医学的知識(病気や緊急時の対応など)・介護技術の向上・接遇マナー研修など。それも、ひとつのテーマにつき5~8個くらい細分化して、かなり細かい研修を深く行ってきたつもりです。
ここへきてのネタ切れ…で、次々回(次回のネタは決まっています)に何をすれば良いのか思案中です。
「こういう研修が役に立つ」「職員も意外と知らなかった」といった研修の内容があれば、良い案をいただけないでしょうか?
みんなのコメント
0件FreezMoon🌙
2024/7/2緊急時の対策は仮実践として、3ヶ月に一度はオレの働いてる施設ではやってます。
意識がない設定から始まって、まず誰に連絡して最終的に救急車を呼ぶか。
災害時の際の非常食や掛け布団の確認とか、
脱出ルートなど。
最近ではハラスメント研修は行いました。この時期になると食品の廃棄をする時間。半年前の研修をもう一度やってみたり。
とにかく、今何が足りてない、何が不十分、何処を修正するべきかを考えればいっぱいありますよ。ゴルフ大好き👍
2023/9/5それより、チームワークについての研修をしてください。
どんなに介護の研修をしたとこれで、いじめたや嫌がらせ足引っ張りがあっては、現場で活かせるどころか、勤続するだけで精一杯ですよ。
、、とコメントしても、もう10ねんまえの投稿ですね。
現状は最悪な職場環境の会社が増えてます。
10年前はまだまだ良かったのよね。たこいち
2018/2/21ノーリフトの研修は、どうでしょうか。利用者様の当たり前の生活をサポートするなかで、スタッフの腰痛予防は勿論利用者が、不良姿勢で2次障害が起きないような関わり方が出来たら
利用者様の変化に、スタッフの仕事に対する意欲が向上すると思います。
私は施設でノーリフトの研修をうけ、その先生に出会えて人生が変わったと思ってます。たこいち
2018/2/9危険予測能力…気付き力の研修は、どうでしょう
たこいち
2017/11/17ネタ…
というよりは、職員さんが何を知りたいのか、どんな事に困っているのかを聞いて行うのはどうですか。それから、職員さんの個々の力量の確認を行い不足している部分を明確にしないと、頑張って研修しても伝わりにくい結果で終わってしまうかもしれませんよね。認知症1つにしたって、年間で勉強しなければいけないくらいのないですしね。また、職員さんの自らが立案、実行するのもいいと思います。本当にやらなければいけないのは、伝えるだけで終わらない研修ではないでしょうか?元業界
2017/1/18社会人としての心構え
法人の概要及び組織・理念・方針
労働法規、就業規則の理解
他職種とのコミュニケーション方法
介護保険制度概略
各事業理解と多職種協働
個人情報管理・利用者保護
事故防止
高齢者虐待防止
苦情解決
防火管理
いかがでしょうか?
たこいち
2015/2/19私も縁あってセミナー受講しましたが、首都圏であれば
テレビよく見る孤独死や孤立死を防ぐ見守りなどを含めた
地域ケアの話もしてくれる『あんしんネット』のHPを
覗いてみたらどうでしょうか。
無料で状況に応じた講演してくれますよ。
何でも社会貢献の一環として、完全ボランティアで
講演してくれるらしいです。
私も2回受けましたが、ためになりました。たこいち
2015/1/7このような施設なら使ってみて欲しいと思います。
なぜなら、介護の資格があっても、介護の専門学校を卒業したのみでも普通仕事がどんどん捗るまでの力量など全くと言って良いほど皆無だと思い、仕事は中に入って覚えてゆくものであるという事は何の仕事にしろ共通した事だと思いますから。
建築士にしても在学中に資格を取得しているのみでは使えません。
現場の仲間や職場に恵まれる事と、自分の中にもある程度の素質の芽も必要だと思います。
やる気や、素質が全くない人は何年経過しても育たないと思います。
経験も資格もない年齢不問の人を募集・採用しておきながら、現場に放り込んで後は自主性任せな特養施設を体験し、試用期間の6分の1で肩叩き。
これはもう労働基準に違反しているし、利益優先の施設だと思われても仕方ない面がありませんか。
CHINO
2014/10/31熱心ですね。頭が下がります。
でも、新しいテーマばかりでなく、同じテーマでの研修でもいいと思います。介護技術などは奥深いし、
技術が未熟⇒身体がきつい⇒大変な人には関わりたくない⇒手抜き
よくある事です。
匿名様が大切と思うテーマは、繰り返し、繰り返し色々な角度からアプローチしてはいかがですか?
それがグループホームの特色になり、他との差別化になると思います。いきいき
2013/9/16・口腔ケアの必要性と認知症との関連
・他職種の理解と専門性
・臥床時のポジショニングと安楽な姿勢とは
・オムツが必要な人必要じゃない人の見極め方
・職員の服の色の効果とコミュニケーションの向上方法
・環境整備と間接照明の有効的な使い方
・介護事例集「その時あなたはどのような対応をしますか」など
関連する投稿
- いかちゃん
父が万引きで警察のお世話になってしまいました。 半年前に母が亡くなり、その頃から様子がおかしいとは思っていたのですが、2日前に、父が同居している弟から連絡があり、父が万引きで捕まったとのこと。 これまで真面目一辺倒で生きてきた父なので、それ(万引き)が本人の意志によるものではなく、なにかの病気or老化の影響だろうと考えています。が、本人が納得しないために、精神科などの病院を受診させることができず。 万引きはクセになると聞いたことがあります。これから平穏な日々を送るために、家族がすべきことは何になるでしょうか?
教えてコメント5件 - たこいち
私の住まいのお向かいには、80才過ぎの認知症のおばちゃんが住んでいます。 先日、夜中の徘徊を見かけたので、介抱して、自宅にまで送り届けたのですが、自宅に着いた途端にものすごい剣幕で、すごい暴言を浴びせられました。それはもう、言葉にするのもおぞましいくらいで、そのときのことを思い出すと怖さと、悔しさと…で、今でも涙が出てきそうです。 認知症患者の対応に関しては、我が家も認知症の祖母を診たことがあり(うちは施設に入居したのですが)、処し方について問題はなかったと思います。 そんな暴言を浴びせられるいわれはないし、病気の症状だとわかっていても、自分の身内に言われるのと他人に言われるのとでは、受けるショックも違いますよね。 なんかこう、モヤモヤしているのですが…正直に言うと、名誉毀損など法的な措置を取れないものか?と悩んでいるのです。 もう家族同士の付き合いなんてあってないようなものなので、今後、どうなろうと関係ありません。どうにかして、私のこの気分のもやもや、PTSDになりかけの精神状態を落ち着かせるために、先方に責任を取ってもらいたいと思っているのです。 法的措置というのは可能でしょうか? 経験の有る方はいらっしゃいますか?
認知症ケアコメント8件 - さまと
認知症持ちで要介護度2の義父(75才)を自宅で介護しています。 もろもろ、認知症の代表的な症状はあるのですが(物忘れや人間関係の忘却など)、最も困っているのが嘘、です。それも、ものすごく些細なことだったりするので参ってしまっています。。。 「洗面所の蛇口を閉め忘れたから閉めてきてくれ」 (実際はちゃんと閉まっている) 「メガネがダイニングにあるから取ってきてくれ」 (実際は自分の服の袖に隠している) ……(´;ω;`) 一度、そうした嘘をスルーしたら激怒され、暴言・暴力の雨あられだったので、それ以来はいちいち、確認しに行ったりしているのですが、1日に何回も、何十回もされると、さすがにこちらも参ってしまって。。。 義父は明らかに、その嘘に対応している私を見て楽しんでいる様子で、からかわれているような、侮蔑されているような、なんとも言えない悲しい気分になってしまいます。 こうした症状って、認知症では珍しいものでしょうか? また、良い対応策などがあれば、アドバイスをいただけませんか?
認知症ケアコメント1件