昔から職人気質で怒りっぽい性格だった父ですが、年を取って少し体が不自由になってからそれがひどくなりました。明らかに自分より立場が弱いもの(母や私、主人や孫・男には怒りません)に対して怒鳴り散らします。
それでも若い頃は外面はよかったのですが最近はデイサービスでも利用者の方を怒鳴りつけてトラブルになるということが多々あり困っています。
認知症の検査は定期的にしていて認知症ではないようなのですが、こういった性格のため利用をことわられはしないかと心配です。
みんなのコメント
0件shinpo
2017/1/24そうですよね、多くの方がおっしゃる通り、わがままを通し続けることはできないですよね。おひとりの方がおっしゃっているように職員全員で歌でお出迎え、なんてしてくれるところあるんですか???そんなところがあればいいのですが。
ハイディ
2017/1/24デイサービスをご利用なさる目的はなんでしょうか。お身体が少し不自由ということなのでリハビリトレーニングのため?だったら、病院の整形外科のリハビリでもいいのではないでしょうか。短時間だし病院なのでお父様も別の対応をなさるのでは?ちょっと気になったのは、最近、怒鳴り散らかすようになったという点です。認知症検査を定期的にしているということですが、脳のMRIとか撮られていますか。認知症以外の疾患の可能性もあるかもしれませんよ。
たこいち
2017/1/24>職人気質で怒りっぽい性格・・・
施設の玄関に入ってきたら全職員で大歓迎の歌と踊りで迎える手もあります。家族から良い面、好きな歌などを事前に聞いておき、終始、徹底的に声掛けして褒め上げるのです。たぶんもう二度と怒鳴ったりすることはなくなるかもしれません。たこいち
2017/1/24>認知症の検査は定期的にしていて認知症ではないようなのです
だったら社会的に毅然とした態度をとるべきです。施設側がマアマアとあいまいな扱いをするからオレ様は神様だとばかり図に乗った態度に出るということでしょう。主任あたりが大芝居をしなければダメでしょう。響き渡る腹声で「オイ!そこの○○クソジジィ!てめえはウザイジジィだな!文句あるなら外へ出ろ!!」と。その瞬間、周りの職員と利用者で拍手喝さいをする・・・という芝居です。元業界
2017/1/24昔そういう利用者の方がデイ利用されていました。
近隣のデイのブラックリストに載ってしまい、仕方なく最後の砦(私が昔働いていたところ)に週1回来ました。(無論職員は反対でしたが、ワンマン経営者の一言で利用開始)
怒鳴る人がいると、席も一緒にできません。テレビ、新聞は我が物顔で使用です。入浴も気に入らないと職員を怒鳴るし。他の利用者からも嫌われていました。その人がいることで雰囲気が悪くなるからです。
職員はどうか分かりませんが、明らかに他の利用者を攻撃した、怒鳴ったとなれば利用停止になるかもしれません。
ちなみにその方は1年半通い続けました。職員はよく我慢したと思います。たこいち
2017/1/24我儘で、言いたい放題やりたい放題。
この様な人物は、諫める者が必要。
出物腫物では、抑止が出来ない状態となる。
デイでは、男性ヘルパーを宛がい、時には厳しく言う様な諫める事が必要かもしれない。
それはご家庭でも同じだし、子供と何ら変わりない対応でも良いと思う。たこいち
2017/1/24>昔から職人気質で怒りっぽい性格だった父ですが、
こういうのを、職人気質とか頑固とか言うのは、もう止めよう。
ただの偏屈。
職人にも失礼。
>認知症の検査は定期的にしていて認知症ではないようなのですが、
つまり、本人の起こすトラブルは、介護の必要性性とは無関係。
ならぱお断り。たこいち
2017/1/24確かにコミュニケーションがとれないと厳しいですね。
関連する投稿
- たこいち
昨年、母が大腸癌にかかりました。現在、私が人口肛門の袋の取替えをやっています。日常の便の捨て方を何度教えても覚えず、近くに寄ると便の匂いがキツいです。もう面倒見たくありません。このまま私が家を出て介護放棄したいのですが、何かの罪に問われますか? 一番良いのは一日も早く母が死んでくれたらイイのに!と、強く思っています。
愚痴コメント10件 - ろーずぱる
認知症はやや進んできているものの、着替えとか食事、排泄は自力でできる母親。 そういう状態ですので、完全在宅介護ではなくまだ通いで介護という状態でした。お昼間はデイサービスに行っている時間もあるので、何とかなっている感じでした。 ただ最近おかしいなと思っていたのが、トイレに行けるには行けるのですが、トイレを詰まらせてしまうことが何度もあることです。 トイレットペーパーを取る程度が分からなくなっているのかな、とも思ったんですが、一度修理に来てもらったときは、下着が詰まっていました…。修理費はばかにならないし、言い聞かせても理解が伴わないし、どうしたものかと悩ましいです。 あきらめてオムツにしたほうがいいんでしょうか。
認知症ケアコメント11件 - きりんじ
私自身も53歳ですから、親も歳をとるわけです。父が80歳、母が76歳。長生きしてくれてうれしいですが、二人とも要支援1,2です。 まだ何とか二人だけで生活はできますが、心配ですので、週に3度ほど、通って様子を見ております。 それほど大変な状態でもないのにこんなこというのも何ですが、年老いていく親を見ていて、やっぱりなんとも言えない差し迫ってくる気持ちがあります。 同時に自分の老後と重ね合わせ、20年後どうなっているかと想像して不安になることも。両親は年金が二人で20万ほどなので今は暮らせていますが、もし介護度が上がったら、老人ホームにお世話になると、生活苦になると思いますし…。何か今対処しておけるでしょうか。
教えてコメント3件