logo
アイコン
たこいち

私の住まいのお向かいには、80才過ぎの認知症のおばちゃんが住んでいます。

先日、夜中の徘徊を見かけたので、介抱して、自宅にまで送り届けたのですが、自宅に着いた途端にものすごい剣幕で、すごい暴言を浴びせられました。それはもう、言葉にするのもおぞましいくらいで、そのときのことを思い出すと怖さと、悔しさと…で、今でも涙が出てきそうです。

認知症患者の対応に関しては、我が家も認知症の祖母を診たことがあり(うちは施設に入居したのですが)、処し方について問題はなかったと思います。

そんな暴言を浴びせられるいわれはないし、病気の症状だとわかっていても、自分の身内に言われるのと他人に言われるのとでは、受けるショックも違いますよね。

なんかこう、モヤモヤしているのですが…正直に言うと、名誉毀損など法的な措置を取れないものか?と悩んでいるのです。

もう家族同士の付き合いなんてあってないようなものなので、今後、どうなろうと関係ありません。どうにかして、私のこの気分のもやもや、PTSDになりかけの精神状態を落ち着かせるために、先方に責任を取ってもらいたいと思っているのです。

法的措置というのは可能でしょうか? 経験の有る方はいらっしゃいますか?

みんなのコメント

0
    • ふぇりっく

      2020/8/18

      気持ちは痛いほど分かります。
      私はグループホームで働いてます。
      ホームにも被害妄想、物取られ妄想の強い方がいて、その方から現在8ヶ月にわたり私が色々な犯人にされてます。
      仕事だし、相手は認知症で被害妄想や物取られ妄想は症状のうちと解ってますが、やはり精神的にはキツいです。

      ご近所の方なら距離をとったり、関わらないのが一番だと思います。
      他の方の言うように、徘徊を見かけたら警察に通報が良いと思います。

      • たこいち

        2015/3/21

        認知症(脳障害)だと知っていての主体的なご親切なのだから、その結果について法的措置は無理というものです。本人は暴言など覚えていませんよ。

        • たこいち

          2015/3/20

          心ちゅう、ご察し申し上げます。
          気を使ってよかれと思って対処された行為に対しての
          考えもしない反逆ですね。

          傾向的に昼間は落ち着き、日が沈みつつあるときから
          豹変する人が多いみたいですね。
          私は現在横浜の病院に入院していますが、そのような
          事は毎日です。昼間は気のいい輩ですが、突然猛獣に
          エイリアンに変身して、翌朝は別人のようになります。
          日中いろんなことで気を使っていて温かく見守っては
          いるのですが、時々夜になると別人になり、さすがの
          私も素手ではなんですから、松葉づえあたりで思い切り
          殴ろうかと思うことがあります。
          いきなり『てめえこのやろ』とか『殺すぞ』なんて
          言われるのですから。

          ただそのエイリアンからの挑発に乗ってしまうのは
          宜しくありません。是非そのようなときは役所の
          高齢障害課や地域包括支援センター、民生委員に
          委ねてください。ただし役所は5:15以降は出ませんから
          それ以降は交番でいいと思います。

          今や一般の病院も認知・痴呆の輩で大変なことになってます。
          私がいる地域包括ケア病棟は各施設からの患者も預かり
          治療してから次の引き取り先を待つこともやっていますから、
          毎日が戦場です。落ち着いて療養出来る日はありません。
          それが現実です。
          生活保護の方もごまんといます。
          この人たち注文も多いですよ、細々と。迷惑しています。
          私ら看護師大変だからとナースコール呼ばないで自分ことは
          自分でやろうとしますが、高齢者の保護の人たちは一日
          数十回も読んでますから、病院側もたまりません。

          凶暴化した猛獣エイリアンを看護師たちはフットワーク良く
          対応しています。自分たちも身の危険を感じながら・・・

          何してもおかしくないので、是非関係各所を巻き込んで
          ください。
          嫌な気分や加害者にならないように・・・

          それだけ高齢者社会は病んできています。

          私見まで。

          • たこいち

            2015/3/7

            もしレビー小体認知症だとすれば生々しい幻覚幻聴が起こると言うので被害妄想が出た事が原因だと思うんですよね。
            認知症患者でも殆ど暴言や暴力のない人もいるけど人によっては
            衝撃的な言動をするようです。

            • CHINO

              2015/3/7

              認知症の人を落ち込ませる、仕返しするなんて簡単です。
              でも、やった後もっとイヤな気持ちになりますよ。
              今回は災難でした。
              もう、そのおばあちゃんには関わらないのがいいです。
              その方はまた徘徊するでしょうし、匿名さんが再びおばあちゃんを見かける事もあるでしょう。
              その時に無視し、自宅からでも警察、福祉課に電話してください。

              しかし、。その人は独居なんでしょうか?
              家族はいないのかな?



              • たこいち

                2015/2/18

                施設職員が受ける暴言の気持ちが身を持って分かったこともあるでしょう。
                法的処置など認知症にはすぐに摘要されないと思います。
                被害妄想や幻聴や幻覚など認知の症状は何が起こっても否定できないものがありますので。

                • いきいき

                  2013/9/15

                  法的措置は難しいでしょうね。

                  貴方様が認知症のおばさんを保護してあげた、助けてあげたのにと奉仕の気持ちが強すぎなのかも知れません。


                  年間に何名か認知症の方を保護しますが、必要以上には関わらない、見返りは求めない、自他との距離を図り接する事をしなければ、自分自身が傷つくこともあります。


                  警察の方に連絡して保護してもらったり、福祉課に連絡するようにして下さい。

                  • 陸奥雷

                    2013/9/14


                    >80才過ぎの認知症のおばちゃん
                    >名誉毀損など法的な措置を取れないものか?

                    おばちゃんが、名誉も法律も理解出来ないので無理。そんな事より、

                    >先日、夜中の徘徊を見かけたので、介抱して、
                    >自宅にまで送り届けたのですが、

                    こんな事が頻繁に続くのに、本人の家族が何も対策を取らないようなら。地域包括支援センターに通報して上げて下さい。おばちゃんの為に。


                  関連する投稿

                  • アイコン
                    さまと

                    認知症持ちで要介護度2の義父(75才)を自宅で介護しています。 もろもろ、認知症の代表的な症状はあるのですが(物忘れや人間関係の忘却など)、最も困っているのが嘘、です。それも、ものすごく些細なことだったりするので参ってしまっています。。。 「洗面所の蛇口を閉め忘れたから閉めてきてくれ」 (実際はちゃんと閉まっている) 「メガネがダイニングにあるから取ってきてくれ」 (実際は自分の服の袖に隠している) ……(´;ω;`) 一度、そうした嘘をスルーしたら激怒され、暴言・暴力の雨あられだったので、それ以来はいちいち、確認しに行ったりしているのですが、1日に何回も、何十回もされると、さすがにこちらも参ってしまって。。。 義父は明らかに、その嘘に対応している私を見て楽しんでいる様子で、からかわれているような、侮蔑されているような、なんとも言えない悲しい気分になってしまいます。 こうした症状って、認知症では珍しいものでしょうか? また、良い対応策などがあれば、アドバイスをいただけませんか?

                    認知症ケア
                    コメント1
                  • アイコン
                    たこいち

                    グループホームで働いている者です。 そこには認知症の方・そうでない方の両方がご入居されています。 認知症の方では、暴力行為や奇声を発する方などもいるのですが、施設長の考えから薬は飲ませないことになっています。(薬を飲ませるとADLが落ちる、という考え方です)職員の対応次第で、そうした問題行動は落ち着かせられる、と言うのです。 確かに、私たちの対応次第で認知症の症状が落ち着く場合もあるので、それもわからないではないのですが、何と言っても共同生活の場ですし、私としては薬を飲んでもらって、落ち着いた上で共同生活を送ってもらいたいと思っています。 こんな考え方、間違っているでしょうか? また、こうした施設を上手く運営させていけるような方法・コツ・アドバイスなどがあれば、ご教示いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

                    職場・人間関係
                    コメント3
                  • アイコン
                    ゆうふわ

                    認知症の影響からか、尿失禁のある父が、足の骨を折って入院することになりました。その病院ではおむつの持ち込みが禁止となっており、すべてリースを利用することになっています。が…、これが高額のように思えて、みなさんの経験談をお聞かせいただきたく思っております。 おむつ・おむつカバー・ゴミ袋・パットのおむつセットが1200円/1日 タオル・消臭剤のおむつケアセットが400円/1日 合計すると、1カ月で5万円近くになる計算です。 これくらいかかるのが一般的なのでしょうか? この負担が非常に重く、どうにかしたいと思っているのですが。。

                    お金・給料
                    コメント2

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー