同居して20数年、嫁として小さくせざるおえませんでした。認知度を患った姑は「こんな所は嫌だ。帰りたい」等言う事が増えました。
姑は次男と結婚したので、姑にはそれ程苦労していないはず。
姑で苦労した私よりずっと楽だったハズなのに、この家の居心地が悪いのならさっさと施設へ行ってほしい。
実子である夫は「しんどそうだ」心配していますが、私から見ると単に機嫌が悪いだけ。認知症で気分が優れないのかもしれないが、20数年間居心地が悪かった私より、楽じゃないかと考えてしまいます。
やはり姑には寄り添えません。
みんなのコメント
0件愛
2023/1/1偉い!立派です。
嫁はお手伝いさんではないよ。、、と言うより、息子が悪い。母を労るのじゃなく、嫁を労って欲しいよね。疲れているみたいだね。悪いね。ごめんよ。
こんな言葉の一つもかけて上げてよ。嫁が実子じゃないわよ。いそんぬ
2022/11/1220数年姑に寄り添えずに同居?
そんなにがまんしてきたって事は
なにか目的があるんでしょ?
豪邸とか資産家とか
わたしなら
そういうご褒美がないとね同居はムリですね
同居の条件はやはり金でしょうか?
金が手に入るまであと何年かかるか
もう少しの辛抱だねさや
2022/11/11うちも同居なので他人事ではないと感じています。今は何もなくても、認知症になったり、身体が弱って今までできた事がままならなくなった時、人って身近な者にどうしても八つ当たりしてしまうものかと。
20年近く一緒に暮らしてます
。共に乗り越え今は平和に暮していますが、最初の10年ほどは、なんとも言い難い思いで過ごしました。本当なら、子供の成長にのみ感動し、心配したかったです。お姑さんはそれが出来たのに、私には出来ない。恨んだこともあります。けど救いだったのは
、お姑さんとは互いの意見を言いやすかったことと、お姑さんが自身の姉妹から言われたのだそうです。貴女は何の苦労もしてこなかったから、お嫁さんは大変だと。
思うに、嫁と姑2人だけで解決していく問題ではなくて、其々に何かしらの助言をする存在も必要なんですよ。
いつだったかお姑さんが(私には実母のような女性なのですが)、私だってねぇ、初めて姑になったのよ!と言って来られた時に、自分の独りよがりを反省しました。チョー
2022/11/9姑を見ていない親。なのに、嫁に見て貰う。
男の子しかいない親は、育てる段階で嫁姑の関係のこと、脳裏をよぎる?これって本音だよね。
どんな嫁がよくて、どんな姑がよい?
所詮、他人。小姑で苦労した母が、嫁には何も言わない。所詮他人で、取り方によっては、嫁いびりになるからと。
でも、何も言わない姑に嫁は、何も言わないからなに考えてるかわからないと毛嫌いする。
小さな言葉の掛け違いで駄目になった関係。
これが、実の親ならどうだっただろう?- 愛2022/11/10
私の母は、娘の私と同居なので、私には遠慮しないが、施設職員の言うことはきくのだそう。
だからデイの日に、何回も同じことで私から怒られると、カバン持って玄関に行こうとす。
私が、職員が玄関まで迎えに来るのが決まりになってるから、何回言ってもきかないならそこでたってなさい!と言われて渋々自分の席へ。こんな調子です。
認知症患者との24時間同居は相手次第。
私が諦めていたら、今頃入所していましたよ。
母の性格、施設生活に耐えられる人ではないと思ったので、私も、粘ってます。
他人には吐き出せない母の性格。解ってからの私も吐き出しながらの介護をしてます。 - ぶん2022/11/9
弟のお嫁さんは何も言わない私の母親に苦労したようです。
母親も姑には苦労していたし、同居はしない方が良いと思います。
でも、年老いて病気がちになった母親が弟家族と同居したときには安心したのも事実です。そして、母親が弟家族に気を遣い暮らしていたのもわかります。
嫁に気をつかわない姑にも腹が建ちますが、お互いに気を遣っても上手く行かない事実。
実の親は亡くなったので、これ以上の問題は起こりませんが、まだ健在の姑との関係に明るい未来はありません。
施設入所に踏ん切りのつかない夫としても、配偶者にガミガミ言われるのも辛いだろうし。
我慢を重ねている私も辛いし。
ステハンエバーツ
2022/11/9あなたの気が晴れるよう、今後一切姑にはかかわらないから、旦那、あなたがやって
ばぁーーんと、宣言して一切やらない、何を言われてもかかわらない。- ぶん2022/11/9
関わらないのが一番ですね。
関わらずに夫が根をあげ、施設行 きが良いですね。
あ
2022/11/9住んでる家って
姑さんの家にあなたたち夫婦が住みついたのか
それともあなたたち夫婦が住んでるとこに姑が住みたいたのか
前者ならあなた達夫婦が出て行けばいいし
後者なら姑を追い出してしまえばいいと思うし
姑が気に入らない
その姑をかばう旦那っていります?
離婚すれば全てから解放されると思うのですが
今の時代離婚してリスタートはそんなに難しくないですし
離婚しちゃえばいいと思いますけどね- みどり2022/11/11
横からすみません。
口には出さねど心の中では姑大嫌い嫁20年でした。 姑(70代)も夫(40代)もほぼ同時に亡くなりました。
夫が亡くなっても一人で生きています。とっとと離婚してお互いにやり直すべきだったと思います。
夫にも姑にも、もっと別の出会いがあったでしょうし、私も自分を偽ったり責めたり憎んだりしない別の人生があったでしょう。
結局、私が無知で勇気がなかったんですね。
20数年頑張ったというサンクコストに引きずられずに、今までのことはいい思い出にして、家を出るのはありでしょう。
とりあえず、離婚ではなく別居できるといいですね。
今思えば、姑は発達障害か、パーソナリティ障害か、田舎暮らしで社会で働いたことがないので、「他者」と自分の区別がなかったのかな~、夫もそういう母親に育てられてゆがんだところがあったのかな~ ガミガミ言ってわるかったなと思います。(その前にずっとずっと我慢してたけどね)若かったからごめんね。 今みたいにSNSで人生相談できる環境じゃなかったので、よくわからずにごめんなさい。
まあ、我慢しても騒いでも、どうにもならないことってあるんだよ。 受け入れるか、拒否するか、どっちも正解ですよ。 どっちでもなく、愚痴りながら続けて時間が解決するのを待つっていうのもありですね。 - あ2022/11/10
姑さんの家に住みついた嫁が
姑を追い出す
これを世の中で鬼嫁といいます
関連する投稿
- ほー
すみません、吐き出させて下さい、、、。 身体は元気な認知症の方が別の方を親切心から介助して、仲介入ると逆ギレされて。その様子をまた別の身体元気な認知症の方が 貴方が我慢しなさい若いから とか言われて。別の方は腰が痛いから痛く無いようにトイレ連れて行ってって気持ちを言うけど触るとキレるし1時間に4回呼ぶ。休憩も取れず16時間ぶっ続け。漸く朝礼でフロア離れられると思えば日勤が下りるからここ居てだと。 やりたくないリーダーをほぼ無理矢理押しつけられて、やりたくない仕事ばっかり増えて、夜勤好きなんでマックス入る発言の子は2回で夜勤辛いから減らして欲しいとかいい出して。もー人間やめたい。
愚痴コメント6件 - ララ
介護から放課後デイに移りましたが、入職2ヶ月で、送迎表を組むようにお願いされたのですが、普通は無理だと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
教えてコメント1件 - あつこ
うちの母の入所活動、サ高住あきらめました。 ①認知があり物忘れも多い母が、自立の方が多い施設の中で他の入居者と折り合えるのか ②集団生活が1人で、できるのか ③本人の意思はどうなのか入居したいのか この点を聞いているうちにわたしがあきらめモードになりました、「もういいです」おもわず言ってしまいました。 ここで暮らしたいですか?の質問にうちの母も「どうでしょう?考えてみます」と質問で答えているのは当たり前、我が家は母が大嫌いな主人がいるのが嫌なだけで家賃も光熱費も食費も医療費も介護に係る費用も何も支払わなくていい、都合のいい場所なんです、住むところの不便さを母は全く感じていないんですもの入居するなんて口先だけだったんです、必死になって活動したのに...。 来月から、生活費をいただきたいと思います。
愚痴コメント6件