logo
アイコン
たこいち

認知症がある利用者さんが頻度にトイレに行きます。車椅子利用の方です。
かなり重い方で立ち上がりなど介助しています。まだ仕事に慣れていないので
頻繁にトイレに行かれると
凄く疲れます。
ですが
先輩さんに寄っては
トイレ介助の前にトイレ今入ってるからまだ後でとか暫くトイレに行かせない様な行動をします。行きたいと言うのをこちらの都合で
行かせない行動は虐待ですか?

他先輩とシフトを組むと介助が大変なので
自然と交代みたいな感じでその利用者を介助してます。

余りにも酷い態度でしたが
新人なので言い返す勇気も無く
時間が過ぎましたした。
家に着いてから
反省したり酷く凹みました。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/6

      続き 排便は、服用されている薬のこともありますので排尿とは別に考えてください。貴方は新人さんですが、その方の服用されているお薬とか把握されていますか?
       排便はだらだら出て続けることもありますね。
      大変なのは、よくよくわかります。。。

      • たこいち

        2017/7/6

        運動になるとか、いう範囲を逸脱してトイレの回数が多いのですね!?それならば、つけている記録を医師に見せてそのように、伝えなければなりません。トイレにそれだけの回数行く本人の体調が心配です。他の方も書かれていますが、ケアマネ、仕事してません。。。施設長、入居者とスタッフの両方をみるのが仕事です。仕事してません。。。
         ところで、認知症ですぐトイレという方、私の施設にもおいでです。頻尿を改善する薬も飲まれていますが、10分前に行ったとこで、そのとき排尿があったなら、「今トイレが満員だからちょっとお待ちくださいね」、とお伝えしてゲームとかしていれば30分以上忘れてくださいます。勿論、身体の病気の可能性を探り認知症由来のものでトイレに行ったこと自体を忘れている方への対応としてやっているので、トイレに連れて行くのが面倒だから誘導しないわけではございません。毎日「トイレ」が生活のすべてで、トイレと席を行ったり来たりで体もそれで疲れて・・・そんなの誰だって厭でしょう!?
         生活の質の向上を医療者の協力と指示を得ながら、実際に支えるのが介護職の仕事です。

        • たこいち

          2017/6/28

          ↓どうゆう事ですか?

          • たこいち

            2017/6/27

            機能訓練加算が取れるので、新人を使って形だけ行い、報酬をせ占める。
            狡い商売ですよ、本当に。チャーリーン!毎度あり。

            • たこいち

              2017/6/27

              補足
              機能訓練など全くやりません。

              気分の良い時に誘いますが
              訓練中直ぐにまたトイレに行くと言います。

              • たこいち

                2017/6/27

                みなさんコメントありがとうございます。

                今日も頻回でしたょ。
                目眩がする程疲れ果てました。

                管理者は事務処理もあるから
                運動とか言うけど
                実際介助を頻繁にするのは
                先輩や私みたいな新人です。
                先輩も仕方なく介助してるみたいです。

                我慢なんて出来ないし
                以前は
                便も小出しで続けて5回も行きました。
                やはり排尿排便に問題あるのでしょうか?

                右手の腱鞘炎と
                今日は腰痛まであります。
                身体が潰れそうです。

                • たこいち

                  2017/6/26

                  職場でトイレを我慢する訓練、上司の指示でさせられたことがあります。訴えたら我慢するよう伝える、という。
                  腹圧性など原因であるなら、筋力を鍛えるなど排尿コントロールの訓練もあるだろうけど..

                  しかし、認知症で結局我慢できるわけはなく...(その方は行っても出ないこともあり、行ったことも忘れていた)。
                  他に、糖尿病、腎臓病、心不全、前立腺肥大etc病気でという場合も大いにありえることです。
                  医師だったら、色んな角度から切り込んで行けよ、と思いますよね。

                  • たこいち

                    2017/6/26

                    ごめん、↓コメの者です。「後、我慢させる訓練はあるけど、この人には当てはまらないかな?」もう、すでに、↓コメで答え書いている人いるね。しっかり見てなかったわ。

                    • たこいち

                      2017/6/26

                      知識はあるかもだけど、動かないから現場が大変なのだろうね。
                      15~30分はなんらかしらの問題があるだろうね。
                      下コメさん良い事全部いってるけど、施設は動かないでしょっていうかそこまで主さん根気ある?煙たがられるだけだと思うけど、頑張るなら、その中で心が潰れないといいね。
                      その先輩職員は一度潰れてしまった人なのかもしれないよ。

                      後、我慢させる訓練はあるけど、この人には当てはまらないかな?

                      • たこいち

                        2017/6/26

                        15分から30分おきに、排尿見られているの!?
                        それで、管理者は トイレ行った事すぐ忘れるから!と考えているのですか?
                        そんなに頻回なら、さっさと一度専門の泌尿器科で 診察された方がいいけど、
                        主治医に、運動なるからと言われて納得しているなら、きちんと トイレ連れていくべき。
                        それも、適当で介護側も大変なら、医師にその旨訴えるべき。管理者や、ケアマネは何しているの?
                        知識ないの?
                        介護する側も大変だが、30分毎に排尿している本人もっと辛いでしょう?
                        何故放置?最低限のやれるべき事もやってもない。
                        介護だけではなく、きちんと利用者の体調もみなきゃ、管理者にしろ、ケアマネにしろ、知識無さすぎ。

                        • たこいち

                          2017/6/26

                          みなさんコメントありがとうございました。

                          トイレ記録は記入しています。
                          15分〜30分起きです。
                          ちゃんと尿は出ています。
                          紙おむつではありません。
                          パットです。

                          車椅子で席に戻ればまた直ぐに行く感じです。

                          塗り絵や折り紙や歌や興味のある物に誘っても直ぐに飽きてしまいます。
                          トイレに行かないのは食事中とおやつの時、食べる事に夢中になるから 行きませんが
                          早食いなので食べたら直ぐに行きます。
                          管理者も知っていますが
                          トイレに行った事を直ぐ忘れちゃうからと言います。
                          受診される日に医者に話してみたらどうかと提案しましたが
                          本人の運動になるからと医者に言われた様です。

                          8時間勤務中
                          一緒に仕事してる人と交代で介助しても
                          日に8〜10回程の介助で
                          働き出してひと月で腱鞘炎になりました。

                          • たこいち

                            2017/6/26

                            >時々、そういうセミナーやってるよ。

                            それは、セルフケア可能な、比較的若い人対象の場合ね。
                            膀胱の訓練、骨盤底筋運動なんかは、自分で訓練できる人対象です。
                            認知症の人には、困難です。

                            • たこいち

                              2017/6/26

                              >どんな訓練なんだか…? 訓練なんかない。

                              時々、そういうセミナーやってるよ。

                              • たこいち

                                2017/6/26

                                認知症なので、排泄コントロールが必要。
                                日々の記録を取り、回数や特に量をよく見る事。
                                その上で、排泄サイクルを割り出していく。
                                これはチームケアワークになるので、ミーティングや会議等の議題に取り上げる案件になる。
                                因みにこの利用者は、紙オムツですかね?

                                • たこいち

                                  2017/6/26

                                  >トイレを我慢するのも訓練の一つだとは思いますが、

                                  どんな訓練なんだか…?
                                  訓練なんかない。

                                  ところで、頻繁とは、どの程度?
                                  トイレ連れて行って、実際どうなの?
                                  排尿認めているのか?認めてないのか?認知症だから、と一括りにしても良いのか?
                                  そこら辺、はっきりさせないと。
                                  認知症だからと、尿意無視して、結果膀胱炎とか、認知症でも過活動膀胱とかありますからね。
                                  残尿感が本人にはあるのかもしれないし。そこは、分からない。
                                  そこら辺大丈夫なのか?
                                  そういう記述が、ないから 解答しようがないが、
                                  ケアマネは、そこら辺理解しているのか怪しいね。
                                  と言うか考えてもないだろうね。

                                  • たこいち

                                    2017/6/26

                                    トイレを我慢するのも訓練の一つだとは思いますが、
                                    シチュエーションがよくわからないですね。

                                    • たこいち

                                      2017/6/26

                                      >トイレ介助の前にトイレ今入ってるからまだ後でとか暫くトイレに行かせない様な行動をします。行きたいと言うのをこちらの都合で行かせない行動は虐待ですか?

                                      虐待。

                                      >かなり重い方で立ち上がりなど介助しています。

                                      肥満が理由で重いなら痩せさせろ。これは虐待じゃない。

                                      • たこいち

                                        2017/6/26

                                        行動の抑制にあたると思います。
                                        しかし何度もトイレに行く利用者様を介助ありなら職員も疲れはててしまいますし他の利用者様にも迷惑などがかかってしまう時等もあるでしょう。
                                        言葉の言い方は酷いものはありますが最低でも普段の方よりこまめに排泄介助するべきかなと思います。
                                        介護の職場は先輩や上司等に自分の考え等潰されてしまうところがあります。
                                        その上司や先輩がたいした事なくても。
                                        負けずに頑張って下さいね。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        実家には80代前半の祖母(母の姑)がいます。 祖母は無年金、貯蓄もありません。 ここ一年ほど自室に引きこもり、布団で一日中寝て過ごし、部屋から出てくるのはお手洗いの時くらいです。お風呂にも数ヶ月単位で入っていなかったようです。 最近デイサービスに週2回通うようになり、入浴はしているようです。 食事も母が部屋まで運んでいます。 どこか体が悪いのかと思ったのですが、健康診断に異常はなく、数値も健康のようです。 気晴らしにと思い、実家に帰った時に塗り絵と色鉛筆をプレゼントしたのですが、一部分だけ塗って気に召さなかったのか返却されてしまいました。 このままデイサービス以外は布団で寝て過ごす生活を続ける祖母を思うと、迷惑かもしれませんが何か趣味を見つけてほしいと思ってしまいます。 こんなものはどうだろう、という案や意見をいただけたら嬉しいです。

                                        教えて
                                        コメント3
                                      • アイコン
                                        ゆうきんぐ

                                        父は現在左半身がマヒしており、リハビリ病院にいます。もうすぐ3か月くらいで、そろそろ退院ではないかという時期に差し掛かってきたのですが、このあとは、老人ホームには入らず、在宅介護をすることになる予定です。 介護認定は4になっています。 まだ少し時間がありますが、これから同居をして介護をする準備としては、何かそろえておいたほうがいいものはありますか。介護サービスは必要なものは受けてサポートしてもらうつもりではいますが、何が必要かよくわかりません。 介護リフォームも必要な部分はしたほうがいいかなとは思っています。これは絶対必要、というようなものがあったら、早めに用意しておいたほうがいいかなと思いました。

                                        教えて
                                        コメント4
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        介護度3の義母の世話を自宅でしています。実の息子である主人はほとんどノータッチ。親戚は「ここまで悪くなったのは嫁が気を付けていなかったからだ」と言いたい放題。そういう時にも助け船の一つも出してくれません。 認知症の症状が出てきている義母もなぜか親戚の前に出るとしゃきっとした受け答えをしているので、意地の悪い嫁が言いたい放題言ってというような捉えられ方をされています。 主人に介護を手伝うよう言っても体調が悪いか仕事が忙しい、、、、、私本当に倒れてしまおうかしらと思う今日この頃です。

                                        認知症ケア
                                        コメント12

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー