父が脳梗塞で入院していますが、意識不明のまま胃瘻でやっと生きている状態が続いています。回復の見込みは100%ありません。医療費の自己負担はどうにか払えていますが、医療関係者に聞くと、こういう状態でも医療費は毎月200万円くらいかかっていると言われました。こういう患者がいると病院の経営が助かるそうです。これは本当なのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/17そのうち国が破産します。少子超高齢化、ない袖はふれなくなります。
たこいち
2016/10/28>意識不明のまま胃瘻・・・
医師も家族も自然の生き方に反するまともな考えではないと思います。たこいち
2016/10/272015/04/16 19:39の投稿をアクセスランキングのトップにもってくるとは。
なんか意図的に思える(笑)。
>回復の見込みのない患者に対する医療費はどのくらいかかっているのですか。
それを知って次はどういうんですかね。
もし、医療費があまりかからないのであれば、医療費をかけても良い。
もし、高額の医療費がかかるなら、死なせた方が良い。
であるなら、この考え方の根本は、人間の命より、経費が大事、ですよね(笑)。
要は金の問題、ということで(笑)。
富裕層の方々で、医療費を掛けないために家族に末期がんがいるけど、治療はしてませんって、そういう話を耳にしたことないですけどね。たこいち
2016/10/17末期癌の治療になれば200万ではすまないし苦しんで治療を受ける意味がどこにあるのか分からない事にも。
延命治療を希望する家族か払っている何倍もの国税からの出費。
延命治療する事を家族は望んでも本人はどう願っているのかまた別の話で、延命は望みません。とゆう意志表示をしていたほうがあるいは良いのかもしれないって事にも。たこいち
2016/10/17人工透析20年でざっと1億円。
しかも透析さえすれば後は楽になるし仕事も普通にできるのではなく受け続ける限り苦しみを伴うし、一旦受け始めたら辞めれば死に至るというどう転んでも苦しみであるのに違いなく
儲けるのは医療界のみ。たこいち
2016/10/9医療費全体の3分の2を占めている。
たこいち
2016/10/8身体的精神的な障害者、回復する見込みの無い延命治療者、
命をただ維持するだけのために施設にいるだけの高齢者などに物凄い国税が使われている事を当時者達に自覚はあるのだろうか。
多分日頃はそのような自覚はなく生きていると思います。
延命治療や長生きがいいとも思えません。
人は進化論だと猿からの進化で、聖書によれば創造神が人を自分の姿に似せて最初の人間のアダムを地のチリから造ったので人が死ねば遺体焼却で灰(要するに土に返る)になるから人はチリと同じで生きている時、健康で働ける内が全てとも思います。
延命治療は自分は希望しません。
僅かの年金と84の老体で今も細々と農業している生活難の家庭に育つと100円の重荷に苦しんで生活している身だと延命治療のお金がどれだけ正直馬鹿らしい金かとしみじみ思う。たこいち
2016/10/8別に特別なブログに行かなくてもいいと思うけど。
嫌味ですか!
自分の耳に心地良いようなコメントが全ての人に返ってくることもなく反対意見もあるのが普通なんだから。たこいち
2016/9/20ここのコミュニティには親(あるいは義理親、祖父母)が無年金者だけど、介護してゆくにはどうすればいいか、自分も非正規だけど介護離職して在宅介護した方が良いのか、とか、読んでいて胸を突かれるような投稿が多々あります。
その方々は、資産家でもなんでもない普通の人達です。一生懸命、家計をやりくりしながら、少しでも親(あるいは義理親、祖父母)を助けたい、長生きしてもらいたい、そう思って頑張っている人達の気持ちを少しでも慮るなら、「医療費のために死んでくれ」と言わんばかりのご意見は他のコミュティでしてほしいと思います。実際、そういう気勢を上げているフリーアナウンサーもいらっしゃるようですから。その方のブログに行かれてはいかがでしょう。
たこいち
2016/9/20回復の見込みのない。
そこに年齢は関係ありますか?
若くして癌になったら回復の見込みがなくとも回復を信じて高額な抗癌治療をしても良いですか? 結局、闘病1年半で亡くなることは既に血液検査等で予想出来ていても。
同じ状況でこれが高齢者だったら、1年半も苦しい闘病生活を遅らせるのはかわいそうだから、安楽死を認めてほしい、になるんですか?
どちらの場合でも余命がはっきりしていても、若いなら奇跡を信じて高額な治療費をかけて闘病させる価値があり、高齢者には価値がないというのであれば、それはもう「回復の見込みのない患者」に対して高額な医療費をかけるな、ということが本質ではないですよね。
老若男女問わず、回復の見込みの無い者に高額な医療費をかけるな、というのなら、その本質は命の価値を決めるということですよね。
「障碍者を殺してもいいというのは今のところ危険思想扱いされているが、寝たきりの高齢者とか、もうどうせ治らないとみなされる末期の患者さんについては、「かわいそうだから治療を打ち切って、死なせてやれ」というような言動がむしろ当たり前になっている。
たまたま一昨日、私が尊敬する老年専門医と話をしていたら、この事件の主犯の思想と、今の治療打ち切りの思想は、ほとんど根が同じという話になった 」
ある精神科医の先生の弁です。私も強く同感です。
そもそも医者にかかってないのに高い保険料を取られて、それが生活保護者や病院にお茶の見に来ているのかと思えるような高齢者に使われるのは腹が立つ、と仰ってる方々は、アメリカのような国民皆保険のない国に移住なさればよろしいかと思います。
この国の根幹にかかわる制度に文句たらたら言いながらこの国に住む必要もないでしょう。グローバル社会なんですから、どうぞ自己責任のアメリカへ移住してください、と思います。
あるいは尊厳死を認めている国がヨーロッパにはありましたよね。そちらに移住なさっても良いのは無いかと思います。たこいち
2015/11/17回復する見込みのない人の延命治療に月200万位もかかっている。
訪問介護でも1人あたり月に34万の介護保険が払われていると言うし
透析患者等でも凄い治療費がかかっていると思います。
無年金者は自分が年金を納めることもせず、免除申請する事もせずに放置した事から生活保護も簡単には受けられないとしたら?!延命治療など無駄な事にかける国の予算の方が計り知れず、無年金者やその家族への大きな仕打ちとも思えなくもない。
将来年金はもらえるか分からないからと横着して納付も申請もしなければ働けなくなった時にどうするつもりだったのか
全ては後の祭りで後悔先に立たずでの地獄が待っているだけですよ。たこいち
2015/5/13国のためにも延命治療は希望しません。
もし自分が脳死したら臓器を提供して約に立ててもらいたい。
余計な事とは思うけど、そんな人が少しでも増えたら救われる命があるので皆さんも考えてもらえませんか。たこいち
2015/5/7延命治療の高額医療費、個人負担は上限がありますので、経済的負担は最小限に抑えることができるとはいえ、自治体と国に毎月多額の税金を使わせていると考えると回復の見込みがない患者に対する延命は複雑な思いです。
親に長生きしてもらいたい。わかりますが、本人は、それで本当に幸せなのかと…。
自分は嫌なので、家族に延命せず尊厳死を選択するよう伝えています。たこいち
2015/5/6ただみたいなものだと言うのは馬鹿な奴なんです。
日頃から物を真剣に考える人であるならそんな軽率な事は言えないはず。
何割かの自己負担の影で支えている莫大の医療費の事を考えて言っているのかね。
病院に行けば薬はこれだけかという患者。
何かとすぐに薬を出す医師。
薬をもらいながら飲まない患者や正しい飲み方をしない患者。
もううんざりしませんか。
溝に捨てるような医療費の使い方をするなって。たこいち
2015/5/6こういうシリアスでシビアな話を浴してくださいました。
良し悪し別として本人の負担など大した額で反映されませんね。
よく第3者としてみて介護職員が請求を見て「タダみたいなもんだね」何ていうのを馬鹿な。とつい思います。
特養に居る生活保護者などは介護度5で10年存命するだけで3000万が費やされます。
全て現役、孫、ひ孫へ重いツケとして回ります。
医療費も同じでしょう。しかしこういった話題は選挙の時にはなされず福祉医療の充実だけがアピールされます。そして当選し易いファクターの一つなのです。
経済を無視した弁護士、人権団体、圧力団体、部落、などの団体のターゲットにされるため大きな声で言えない問題です。
あなた自身はお父様どうして差し上げたいのですか?たこいち
2015/4/17死去する以前10年以上も連絡のなかったおじは、離婚して身寄りがなく、アパートで危篤状態に陥っている所を管理人さんに発見されて救急車で運ばれて入院し、多臓器不全ですが延命治療をしますか?
という電話が病院からあったけど健康保険にも加入していないようだったなどの理由で断りました。
家族の思いとは別に延命治療の高額医療費を考えると複雑極まるものがあります。
生きる屍でしかないように見えても危篤状態にあっても魂が存在しているとすれば?これも複雑なものがあります。たこいち
2015/4/16後期高齢者が亡くなりそうになり、家族が1時間でも、1分でも生かしてほしいと要望して、いろいろな延命治療がなされる訳ですが、後期高齢者の終末期医療1週間で1,000万円以上の例もあります。
一般的には、最低で30,000円/1日。
最高は、循環器疾患の190,000円以上/1日です。たこいち
2015/4/16領収書に費用明細が記載されていませんか?
少なくても100~200万円では、済みません。
関連する投稿
- たこいち
92歳の母で認知あり。去年の夏骨折。今は小規模多機能で見てもらってます。歩行練習で立位、少しだけ、つたい歩き手引き歩行ができます。少し歩くと痛みはあるようです。普段は車椅子に座り練習以外は歩く事はありません。が、本人は歩けると思ってるので立とうとするので特に目が離せません。家に連れて帰っても誰かは横にいます。トイレも夜寝る時も一緒です。施設の方が、歩けるようになったので、家に連れて帰ってあげたいでしょうと言われました。正直骨折前のように在宅では、私がもちません。でもお世話になったのに歩けなくなったら、施設に入れてしまってる自分がとても薄情な娘に思います。主人は月に1回でいいのではといいますが、それは少ないような、でも主人の協力なしでは一人で見る自身もありません。自宅に1、2回の帰省なら歩く練習もやめますとも施設には言われています。どうしたらいいんでしょうか。 、
教えてコメント8件 - HONGO
介護の現場で働いて10年になります。 介護士として従来型の特養に勤めていますが、夜勤の回数は皆さんどのくらいでしょう。 今の施設は5~6回ですが勤務変更で夜勤が増えたり夜勤、明け、夜勤、明けとなることもあり最近は肉体的な疲労がきついです(笑) 勤務変更の理由は職員の体調不良(腰を痛めたり、熱が出たり)や家族の看護の為などいろいろです。 私は以前は、腰は痛い時期はありましたが最近は腰も体も健康です。 ただ、あまり勤務変更などが続くと自分自身の体調管理が難しくなるなーと感じます(もともと体は弱い人間なので) 皆さんは働いていて夜勤や体調管理などはどうでしょーか。 私はあんまり勤務変更を頼まれるので、次は断ってやろうかと思っています(笑) 誰かが変わらないといけないにしてもちょっときついかなーと。
シフト・夜勤コメント24件 - かずぼー
とある介護施設で働いています。 最近担当になった認知症の入居者の方は前任だったベテランの介護職の方が退職するにあたって私が引き継ぎました。 私がこの仕事についてまだ2年目と若造だからか、私が担当になってから奇声をあげたり暴れたりするようになりました。 正直毎日辛いです、、、上司に担当を変えてもらえるか相談しましたがダメでした。 ご本人のためにもこのままでは良くないのではと思うのですが、わがままでしょうか。
職場・人間関係コメント12件