認知症の祖母と一緒に住んでいます。以前は穏やかな性格だったのに認知症になってから否定的なことや悲観的なことしか言わなくなり、何かあると「死んでやる」と言います。
主に介護をしているのは母ですが母に対する態度もひどいですし、他の家族に対する暴言もひどいです。
ただ離れたところに住む叔父や叔父の子供たち(本人からしたら息子と孫)が来た時にはとても穏やかですし、そんな感じなので孫にもなつかれています。彼らが買えるとまた同じですが。
それならいっそそっちの家族と住むといいのに、と思うのですが、そうなるとそうなったで僕たちに対する態度と一緒になるのでしょうか。
外の顔とうちの顔があるのかもしれませんが、しんどいです、、、。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/12/20一度、叔父宅へお泊りに行ってもらったらどうでしょう。
後はショートステイを使ったりして、介護家族の心のケアを図るようにしたらとどうでしょうか。
あと鬱が入ってきているのかもしれませんから、一度、心療内科を受診させるということも必要かな、と思います。
物忘れ外来と内科が一緒になっているところだと、認知症による鬱的症状に対しても相談に乗ってくれると思いますよ。
家族だけで抱え込まないでくださいね。それとそういうのもおばあ様だけじゃないと思うので。介護家族はみんなが通る道ですから。介護に携わる色んな人を頼りにしていきましょうね。たこいち
2015/12/20【ユマ二チュード優しさを伝える介護の手法】で検索すると概要が分かります。
この手法は虐待されて育ったり親に捨てられた子供を預かる施設でも効果的だと思います。
小学6年の子供でも酷い仕打ちを受けて育った子供は職員に対する反感が中には特別強い子供もいるそうです。
でも最後まで見放さない付き合うよ。という気持ちを示し続ける事で施設を出て結婚もし子供も持てたけど時折子供に虐待しそうで恐くなる事もあり育った施設に相談する卒業生もいるそうです。
最後まで側にいるよ。という気持ちを表す事はとても必要だしきっと時間はかかっても成果は出るはずです。
在宅介護でも相手の気持ちの奥底にあるものを掘り出してなぜそうなのか
を考えれば答は簡単なはずですが分かっていても実行出来ない人が多いのですね。
自分にも余裕がなければ相手を満たせないって事です。
ならせめて理性で食止めなければ。あすかダーリン
2015/12/19近くにいる人ってそうなるよね。恋人に例えるけど、付き合っていたら良かったけど一緒に住んだら嫌なところ見えたって話があるように。一緒にいる時間が長いと嫌味や文句が増えるよ。ただ文句が言えるのは文句を言えるくらい近い距離の人だからね。お母さまに時々ねぎらいの言葉をあげたら救われると思うよ。
backy
2015/12/19同じ経験をしてきました。私が虐待してるみたいに言いふらすので本当に情けなく、放りだしたくなったことが多々ありました。でもそのうち周りの人も少しずつ気づいてくれ、私も「どうにでもなれ」という心境に達しました。
暴言や悲観的な発言には逆らわないのがいちばんです。しんどいのはよくわかりますが、相手にすると泥沼化しますよ(経験上)。手を握って話をよく聞いてあげてください(ユマニチュード風に)
関連する投稿
- ひーくん
母が要介護3になり、実家で暮らさせているのは危ないということで、同居して在宅介護をする方向で進めています。ただうちの家はマンションで、部屋が少ないんです。 主人の部屋と、子供の部屋とリビングだけでしたので、どのように介護して行けばいいか思案しています。 全体の広さは60平方メートル程度。狭い家での介護の工夫があればアドバイスお願いします。
教えてコメント7件 - やすねこ
79歳になる父は、3年前に心筋梗塞で倒れ、血管が詰まりやすいと指摘を受け、最近3度目のカテーテル手術をしました。様子を見に行ってみると、会話をしていておかしなことを言い出しました。 会社を長いこと休めない‥などと言うんですが、会社はずいぶん前に辞めています。いろいろ話しててもところどころおかしいことがあり、心配になりました。 急に認知症などになったりすることって、あるんでしょうか?
認知症ケアコメント3件 - さくの
要介護2の父とがんを患ってしまい入院が必要な母がおります。同じ県内には住んでおりますが、市が違います。 父の介護は主に母がしているのですが、がんが発見され、手術が必要になってしまったため困っております。本来なら一人暮らしの私が面倒を見るという形にしたいのですが、仕事をやめるわけにはいきません。 入院して手術をした後も母が自宅に帰ってきて今までのような介護をできるかどうかという点には疑問があり、それなら早めに施設を見つけておかなければいけないのではないかと話しているのですが本人はあまり乗る気ではないです。 本人を説得しなければいけないという課題はありつつも、母の体調がまずは優先されなければいけないところだと思っています。 できるなら入所する施設は私の住む市内をと考えていて市内の包括センターに相談しに行くと、「本人の住むケアマネにまずは相談をし、それからこちらの市の施設を紹介してもらうように」と言われました。 それで本人の住む市のケアマネさんに相談すると同じ市内のケアマネに頼まないと違う市のことは分からないといわれて八方ふさがりです。 どこに行けばいいのでしょうか?
介助・ケアコメント4件