logo
アイコン
みいくん

同居して30年
まさか、自分の親はあっさり亡くなりましたが、義両親が揃いも揃って認知症になるとは‥
介護認定も2と3でとれてますが施設になかなか入れません。

主人とは一人っ子同士の結婚なので、介護が丸当たりです。

有利に早く施設に入れる方法教えてもらえませんか?

みんなのコメント

0
    • えんどぅ

      2022/10/9

      有利に早く施設に入れる方法は
      株式会社など
      利益主義の法人の施設へ
      大金出して入れる
      です
      お金を積めば積むほど入所の優先順位はあがりますよ

      • 2022/10/9

        世の中金次第

        • ぷにまる

          2022/10/9

          こそこそ話。

          コネという訳ではありませんが、ケアマネさん個々の人脈・人間力というのは案外と影響が大きいです。

          普通の仕事でもそうですからね。


          評判のいい・実績のあるケアマネさんにお願いするのも良いかと思います。

          そして、これが一番大切なこと。

          ケアマネさんとの信頼関係を築いて下さい。媚を売れという訳ではなく、伝えるべき事はきちんと伝え、ケアマネさん含む介護に携わる方々のお話にも耳を傾けてください。

          介護に疲弊しているご家族が大変なのは承知ですが、ケアチームも人間です。
          「この人を助けたい」と互いに思える関係を築くのはお互いに得になりますのでね。

          良い方向へ転がりますように。

          • みいくん2022/10/9

            自分のことばかり一方通行でした。
            もっと視野を広げて相談、信頼関係を築くことも大切なことさえ忘れていたように思います

            人に頼ることも大切なんですね

        • チン

          2022/10/9

          ここより、いつも話しているケアマネに相談ですね。
          それがケアマネの仕事ですし、状況やどの施設が良いのかもです。
          まぁ夫婦のこともありますし、あーだこうだはあまり意味もないですしね。

        関連する投稿

        • アイコン
          するり

          今日明けでしたが、利用者起床介助し車椅子移乗時 痛い!と え?何?どうしたの? 自分のしたことがにわかに信じられなくて目を疑ってしまったが、バッチリ剥ってた… 元々皮下出血の多い方でそこもカテリープで保護されてた箇所。 なんて事をしたんだろう! いつもは 手を離して ここに掴まってね と声をかけてから行動するのに、その時に限って声かけをしなかったのね 他の職員から話かけられていた というのもあるけど、そんな言い訳、怪我した利用者には関係ないよ 一応リーダーという立場上、かなりの自己嫌悪… 利用者に痛い思いをさせてしまい、凹んだ こんな初歩的なミスをするなんて 自分が嫌い

          きょうの介護
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          130
          コメント5
        • アイコン
          ヨワシ

          9月から管理者になり日々の業務に限界がきている介護10年目です。 管理職になるつもりもなく夜勤ばかりで過ごしていましたが、元上司が他を受け持つことにより自身の施設を運営する人材が居ないとのことで抜擢され拒否することも許されず一か月。 今面倒くさい利用者に悩まされています。 コロナの対応で居室で過ごしてもらったのが気に食わず、作話や被害妄想をぶつけられるのに疲れてしまいました。 新人のOJTの対応で配薬が遅れただけで拒薬をし、はたまた家族にまで「私が謝ったのに、施設長さんは許してもらえなかったから家族も謝って」と連絡し家族に謝らせることも…。 私としては気にはなるもののこれは仕事だと割り切っていましたが、同僚に 「あの利用者は一言大丈夫?とか言ってほしいんだから言わなきゃ!」と言われて腹が立ちました。 確かに気を遣う声掛けって大事ですよね。けど出社前から私が居ないときに被害妄想で作話されちゃうと対応なんてしたくなくなる、話を聞いて説明しても結局無視は続きました。 どうせ暫く経てば相手から媚びを売るようになるんですが、もやもやが消えません。 皆さんはこういう時どうされていますか

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          152
          コメント3
        • アイコン
          ときとき

          母(74歳)が認知症です。デイサービスに通っています。 トイレのことについてです。デイサービス先では緊張感がありリラックスしていないせいか大便が出ず、帰宅するとトイレに何度も行き、大便をしますが、ここ半年は人差し指でほじくるようになってしまい、最近はほじくりすぎて、穴が痛いみたいなのです・・・。ほじくるのを止めさせようとしても、もう分かってもらえません。 こういうケースってありますでしょうか。明日、デイサービス先にも相談してみようと思っていますが・・・

          教えて
          コメント2

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー