みんなのコメント
0件自動ネーミングにしてw
2024/12/6大掃除って意味わからん
すみっコの汚れなんて週一とか月一のルーティンに入れときゃ、休みの人かり出す必要なくない?
あとクリスマス会とかその練習とか、年末に余計な負荷かけるのマジやめれぽう
2024/12/3そもそも、2時間で帰れるのでしょうかねえ、非番の人は。
た
2024/12/3公休の人も大掃除に参加して下さいと文章で書いてありますか?
あれば、それ持って労基に通報しましょう😆❗
なければ不参加で大丈夫です。ヤー
2024/12/3時間外手当て出ないなら、出ませーん。
何名かでだだっ子になるわー
関連する投稿
- てんてこ舞い
今朝のNHKで、介護の番組がありました。 要介護者の父親が、在宅介護のままでいたい。 ひとりぼっちで施設に居たくない。 娘が母親の体調が心配だ。 娘婿が、最終的に食事が摂れなくなるかもしれ無いから、素人では無理が出て来ると思う。 要介護者の父親がそうなれば施設に入る。 そんな家族会議の場が放送されていました。 また、施設の種類も多種あり、見学すると良くわかる。何処を、どんな点を観ますか?等。 人員配置が3対1となっていることも説明が有りましたが、ここから本題です。 日中でも、10名対(それ以上の時も)1の時、夜間は、特に信じられない人数を一人で対応しています。 このような時こそ、事故のリスクは高まります。 色々知恵を絞り、チームワークで乗り越えようともしますが、限界の毎日なのです。 このような悲惨な部分は、使う側の皆さんはご存じではないかと思うのです。 こんな現状が現在の介護現場であることをお知らせしたいです。 そして、現勤続中の先輩職員の皆さん、新入りを大切に育ててほしいです。また、経営陣の皆様、現場の何が問題有るのか現場に足を運び探って下さい。 椅子に掛けているだけでは何も判りません。 職員の表情、利用者の表情、観察してみて下さい。
介助・ケアコメント1件 - みるく
転職して、勤務時間が説明受けた時と多少のズレがありました。皆さんはどう思います??
教えてコメント3件 - shi
現在、母親(65歳)が入院中です。今年夏に脳出血で倒れてしまい右片麻痺で失語症になってしまいました。現在はリハビリ病院でリハビリを頑張ってはいるのですが、全介助レベルです。父親は一人暮らしで娘3人は結婚して出て行っています。 来年2月には退院になり施設や在宅介護を考えなければなりません。父親は施設に入るとなると年金だけじゃ払っていけないと言っています。在宅だと父1人で介護しないといけないし、、車で往復1時間以上は掛かり毎日様子を観に行くのは難しい状況です。 周りは施設入所が良いと言ってますが父はまだ納得せず悩んでます。
教えてコメント5件