logo
アイコン
まる

介護職員の身嗜みについて質問です。

施設で非正規社員しています。
何処の仕事についても身嗜みが大切なのは分かってはいますが、家族に会う機会が多い事務職員でもないのに香水やマツエク(つけま)等がっちりメイクする程必要でしょうか?
先日主任に身嗜みなって無さすぎと言われました。
髪はくせ毛が戻らないようケープで固めてますし仕事着も毎回交換しています。
化粧は乳液や化粧水をつける程度。
介護現場に入っていると食介や排泄介助している際に何かしら(最悪汚物)汚されますし化粧なんて無意味に等しいのでそこまでしていませんでした。
香水なんて利用者が失便した時の臭いと入り交じって気持ち悪くなりますし絶対に付けません。
その中主任は通った場所に匂いが残るくらい香水付けてメイクもがっつり、何しに来ているんだと思いたくなるほどです。


何を言っても分かってくれない主任なので困ってます。

みんなのコメント

0
    • まっくん

      2021/2/3

      ドルチェアンドガッバーナ

      • ごりうひゃ

        2020/10/29

        フルメイク、ヘアセットもいいと思うよ。

        私はどこの業界でもそういう人には好感持つ。
        マツエク、香水は駄目な理由を会社が言うべきなんだよ。
        コンセンサスどしたー?

        • ごりうひゃ

          2020/10/29

          香害っていうより、介護は嗅覚は勿論、五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)が鈍ったらダメだって思えないで職場に来てるのがビックリだよ
          香水禁止の職場は他にもあるし、働いてる人は納得して守ってるし。介護の人って理由をちゃんと説明されてないんじゃない?

          • まーくん

            2020/10/10

            香水にフルメイクが許される施設がある事に驚きです。
            うちの施設は香りの公害にならないように利用者様が使用する品への柔軟剤は入れすぎる事の無いよう配慮の指導があり
            スタッフの制服も、シャンプーなども香りのするものには気配りをとお願いされています。
            化粧も下品なメイク出なく品良く薄化粧で充分だと思います。
            利用者様方は主任さんの香水や化粧の匂いを嫌がりませんか?
            科学物質過敏症など匂いにアレルギー反応がある方も存在するので香水を許可しているなんて人に優しくない施設だと私は感じを受けました。
            主任さんも、もっと上の方々も香りの公害が社会的に問題とされている事を知らないのでは無いでしょうか?
            主任さん、薄化粧が見るに耐えない顔面偏差値で無いのでしたら
            教えて差し上げたらどうですか?

            • ゆうとパパ

              2020/10/10

              香水やマツエクまではともかく、社会人としての身だしなみというのは必要だと思う。

              個人的には、まつ毛くらいは書き足したほうがいいのではないかと思います。そのままだと、大抵の人は幸薄そうに見えてしまうから。笑

              • とわポン2020/10/13

                今まで、働いていて利用者様の反応を見てきた結果、綺麗な人の言うことは男女問わず素直に聞き入れてくださる率が多いです。人間誰しも美しく生まれるわけじゃないが、介護士だからすっぴんでいいってことは無いと思う。認知症の方でもしっかり相手を見てますよね。

            • アナ

              2020/10/9

              すっぴんがひどすぎる人ほど
              化粧が濃くなる説笑
              体臭が臭い人ほど強い香水ふりかけまくる説笑

              たぶんその主任は
              すっぴんどいひーで
              オイニーどいひー
              な人なんじゃないかなぁ笑

              ワタス
              すっぴんでもイケてるしー
              体臭も臭くないんでー
              化粧も香水も必要ねーダス
              と言っておけばいいよ笑

              • ゆうきてぃ

                2020/10/9

                施設長や施設看護師は薄く化粧や化粧品を付けてます。実際に入居者の世話をする現場介護従事者は化粧は無し。
                施設長や看護師はおしゃべり。
                現場介護従事者の地位の低さは

                • わっくん

                  2020/10/9

                  その主任さんに八つ当たりされてるだけですよ。
                  全部仰る通りだと思います。
                  そういう自覚の無い人には、既にお答えの方がいますように、本人に直接言うよりも、周りから攻めることをおすすめします。

                  • ぺる

                    2020/10/9

                    介護士に相応しい身だしなみというのがあると思います。
                    清潔感と健康そうな感じですかね。
                    主任さんは香水とつけまもつけなさいっていうのですか?
                    匂い系は柔軟剤や制汗ローションあたり止まりじゃないですかね。
                    皆が強めの香水つけたら匂いが混ざり合って気持ち悪いです。
                    食事時なんかNGでしょう。
                    化粧の度合いは人によって違いますよねえ。
                    念入りの人からほぼほぼスッピンの人まで。
                    夜勤明けにバッチリメイクやり直してる人いました。

                    主任に言われて、他の職員はその通りにしてるんですか?

                    • まりたにー

                      2020/10/9

                      他人が不快になるのは身嗜みとは言えないですもんね。
                      介護の勉強始めた時、教科書にありましたが未だに覚えてますよ。
                      自己満足は、何にしても周囲にとっていい印象は残しませんしそれを分かっていないのでは、、

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      mugisuke

                      お泊りもやっているデイサービスで働いています。 はっきり言って環境は悪いです。 泊りの定員は5名のところ、6人7人は当たり前。 最悪で9人泊まることもあります。 静養室ではおさまらず食堂に簡易ベッドもしくは布団を敷き 密状態です。 特養まちもしくは特養申し込みすらせず ずっと泊まってる方がほとんどです。 とても看取れる状況ではないと思うのですが 管理者が看護師で「医療対応」をうたっているせいか 経管栄養だったり、IVHだったり ガン末期などの介護度も重い、自宅ではみられない退院を迫られているという方を 管理者は受けてきます。 そして最期まで看るからというのです。 でも、そんな密な状態でパーテーションもない。 医療対応とうたっていながら看護師不在の時間が多い。 あげくに意識が混濁して危ないかもという状態で 家族には「来なくていいから。亡くなってもすぐに来なくていいから。 医師が来るまでは来たってすることないから」と言うのです。 看取りとはただ亡くなるのを待つという事ではないはず。 職員が一人しかいない時間帯で 気付いたら息が止まっていたということもあり こんな悲しい事ないと思うのです。

                      職場・人間関係
                      コメント8
                    • アイコン
                      のぶりん

                      民間企業で、週休3日導入を始めた会社が有るようですね。コロナの影響もあるようですが、 週40時間以上になれば良いとの事で、一日の労働時間を延ばし、その分を休日にできるとのことです。 子育て中の方、介護中の方には良い取り組みの様です。 求人に対しての応募も増えているそうですが、介護現場にも取り込めると思いますか? ご意見お聞かせ下さい。

                      シフト・夜勤
                      • スタンプ
                      80
                      コメント3
                    • アイコン
                      にわか

                      要介護1の母の事で相談に行きました。 家にも来られたあと、センターの方にもこちらからお話しにいき・・・までは良かったですが、その翌日に「次はいつ(平日)休めますか?」の電話。 同じ日に「今日、今から家に行ってもいいですか?」と電話。話してても「また平日にご同席してもらって」と。 そんなに頻繁には休めないですよ・・・仕事。 しまいには家のドア、鍵閉めずに出かけてもらえれば、ご同席されなくても、お母さんに話をしに行きますが。と。それはあかんと思う・・・

                      雑談・つぶやき
                      コメント5

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー