17時から翌日10時までの夜勤です。19時から6時くらいまでは完全に1人です。夜間もそれなりにやることがあり忙しいのですが、特に5時くらいからが1番忙しくなります。早出の職員が来るまでに、ほぼ全ての手のかかる利用者を起床させておくか、すぐ食堂に連れて行ける状態にしておかなければいけないのです。55人定員の有料老人ホームですが、声がけでの起床促しだけの人から、着替え排泄1人では何も出来ない人まで、何らかの介助が必要な人は20人くらいですかね。起こしても大丈夫な人は2時くらいから起こして座らせておきます。そうでもしないと、とても間に合いません。同じような方いますか?
みんなのコメント
0件Monino
2021/4/14あなただけではないですよ。
大変ですね。
あなたの様な方がいるから介護業界もなんとか潰れずにいるんですよ。
感謝です。るーふ
2020/11/2それを一人で回すあなたは凄い。ハラショー
kou
2020/10/24何の為に2時に?
寒いししんどいじゃんめみーなな
2020/10/20では、夜勤10人くらいで行ったらどうでしょうか、きっと会社が潰れます。
とくがわい
2020/10/18何処の施設も過酷な夜勤。いいのか!
「人が居ない」「基準では一人の勤務でいいから!」やってみろ! 基準基準って!
現場を見ろ! 寝かせて朝までゆっくり寝ている人が居ますか?
見直しが必要なのは、いたる所にある。ケンケン
2020/10/17最低。
やまかった
2020/10/14配置基準がムチャクチャです。
辞めましょうよ。こめっこ
2020/10/142時から起こしてる?考えられない!自分が2時からホールでずっと座ってみてくださいよ。何やるわけでもないのに!流石に酷いかな。起こすのが間に合わないんだったら外野職員がどうしているのか聞いてみてください。
これから寒くなるのに夜中の2時から起こしてる?やっぱり信じられない。サヤーノ
2020/10/14今までトピであげてる事柄が全て真実なら
トピ主さんは何故この施設にしがみ付いて
いるんでしょうね。
トピであげてるくらいだから、違法だとか
おかしいと言う感覚はあるのでしょう。
でも貴方がやっている事は利用者の為では
無く全て上層部が儲ける為の仕事をしている
と自覚した方がいいですよ。
介護職員による医療行為も昼休憩が無く
働かせてるのも、今回の55名に対しての
ひとり夜勤も、利用者やスタッフに
デメリットはあってもメリットは何ひとつ
ありません。
残念ですが貴方は経営者にいいように
使われている事に気付くべきです。
事故が起きた時、絶対施設側は
貴方を守らないでしょうね。- ゆきだるま2020/10/17
信じられない。あなたが利用者ならそれで良いですか?改めようとしないのが不思議です。20人の介助が多いですか、、。 普通というか
- まんめんみ2020/10/15
2時に起床させて良いところ、もしそういうのが利用者家族や役所に知られたら、その施設注意どこではないでしょうね。誤薬ではないけど、それで亡くなられたら、貴方自身がお縄になることもあるのでは。
介護士って、自身で守らないと取り返しがつかないこともあると思う。
しんたか
2020/10/14夜勤1人で55人って、、、
異常だ。
一体、介護会社はなに考えてんの?- アナ2020/10/14
有料だからじゃない?
有料は夜勤一人体制ってとこ多いよ
もともと
介護度高い方をターゲットにしてなかった
有料が
経営難で介護度高い方も受け入れて
とんでもない介護施設になるケース
おたけ
2020/10/142時から起こす?
あかんやん。たろう
2020/10/14介護施設などの行政基準も守らない、労働者の労働基準も守らない。
無法事業者の有料老人ホームです。
そこで働く職員も、法律など度がいしで平気でぎゃくたいも行う。
何も間に合わせる必要も無い事を、無理に合わせようとしなくともよい。
仮に何か言われようが、言われない様にぎゃくたいをする事が既に間違えている。
何を言われようが、せい当な主張さえしてせい当な行為をすれば何ら問題は無い。
それで要らないと言われたら、せい当な事をできる施設で働けばよいのですから。
何の言い訳も出来ない事だし、何のせい当性も無い。いなりゅう
2020/10/14ハッキリ言ってその現場でそれだけ頑張って回してる貴方は
ワンオペでも20人相手に夜勤してる方が楽だと思うと思いますよ。
転職をお勧めいたします。
それだけの力量と根性あれば他でも頑張っていけますよ。- のりりん2020/10/19
夜勤5回程度で、基本給14くらい。色々引かれたり手当てがついて20いかないくらい。ボーナスは1か月分より少し多いくらいですかね。
- ふわふわ2020/10/17
そこは待遇はどうなんですか?特養で夜勤専従してる方がよっぽど給料いいと思いますよ。
ですが、法人は選んで下さいね。今はコロナで見学が出来ない所がほとんどなので正社員雇用でも私なら社会福祉法人で且つ設備が新しい施設をお勧めします。
是非、転職をお勧めします。
アナ
2020/10/142時離床はないな…
一番熟睡してる時間から起こされるとか
昼夜逆転を職員が率先して行ってるとしか
思えぬ…
早出が離床するように
仕事分担改善するといいよ
そして
夜勤明けはロビーの見守りだね
早出の仕事開始時間から離床しても
余裕で間に合うように
業務内容全体を組み替えるべし- アナ2020/10/14
一部分変更して
他が回らなくなるなら
全体を組み替えてしまえばいいよ
一度まっさらにして
いちから組み立てる
固定概念を取り除いて
組み替えを検討しないと
こうしたらあれができなく
こうすると時間までに終わらない
休憩時間に休憩できない
定時で退社できない
とか
改善できないから仕方なくこのまま
ってなるよ - のりりん2020/10/14
18時前後には寝せますが、3時間起きにオムツ交換もするので、睡眠の質は悪いかもしれません。早出の出勤時間を早めれば良いとは思いますが、そうなると退社時間も早まり、日中の訪問介護が回らなくなるのですよ。夜勤者は食事介助、部屋までの誘導と排泄介助、洗濯物集め、ディサービスへの送り出し、勤務時間内の訪問介護をして、朝食の検食をして帰りますが、仕事が終わらない人は昼近くまで残っています。書類上は10時に帰ってることになってますけどね。
まんめんみ
2020/10/142時は、やり過ぎでしょうね。確かに、管理者等の責任者は、夜勤帯については無関心でよく分ってないのが現状です。
私も少しでも余裕を持ちたくて、4時頃から起床させています。それでも早いのですが、意外に夜勤やられる方々は、自身は出来ないと言えず、未だに無理難題を管理者等は言ってきます。
現状が可笑しいと感じるなら、他の夜勤やられる方全員で、管理者等に言うしかないですね。それが無理なら、2時でも3時でも愚痴ってやるしかないです。- のりりん2020/10/14
有料老人ホームと訪問介護の併設です
くらぴか
2020/10/14昼休憩もなく医療行為はあり55人を一人夜勤。
全てに於いてブラック事業所です。
経営者はさぞ潤っているんでしょうね。- サヤーノ2020/10/14
行政に言えば監査がはいる。
監査が入れば介護報酬の返還を
する事になる。
悪質な返還は3倍返しなので
施設側は余程の金持ちじゃないと
返せない。
行政から営業停止命令が出て
廃業となる。
スタッフは路頭に迷う。
路頭に迷ったら段ボールを
拾って公園で寝るようになる。 - のりりん2020/10/14
訪問介護も併設しているのですが、そっちの方は収益が出ているようです。時間や曜日はずれずれですが、やってない訳ではないから大丈夫、と言われていますが、本当に大丈夫なのか怪しいですね。
くるまや
2020/10/14朝食が七時半くらいとしたら、その人数を一人でだと、2時から起こさないと間に合わないですよね。他の利用者も自立とは言え何かしらの手伝いはあるでしょうし。
一人では辛すぎます!- のりりん2020/10/14
朝食は7時半からになってますが、実際は7時くらいからになってますね。早出職員2人と3人で食事介助して部屋まで誘導や排泄介助、その日の洗濯物を洗って干すまで8時時半までに終わらせてないといけないのですよ。
みみぃ
2020/10/142時から起こす?
酷くない
関連する投稿
- かたさん
90才になる祖母の相談です。 水頭症で認知症です。車椅子でコロナなので外に出ることができません。 施設では食事以外はほとんど寝てます。施設の中で骨折したのでベッドのまわりをセンサーマットがひかれ音が鳴ると職員から寝てて下さいとマイクごしでどなられます。最初は反発してましたが、いまはおとなしくやせてあしに筋肉もなくてたっていることも困難です。前置きがながくなりましたが、ホームのなかの大柄な入居者で認知症の男60代後半位に杖で小突かれどなられていたとホームから報告がありました。家族はどう対処するべきですか。
認知症ケアコメント7件 - マロン
デイ勤務です。 女性職員同士、仲が悪く、毎日がストレス。 いかに相手の立場が弱くなるよう、ミスを見つけたら、まるで勝利!みたいな雰囲気です。 管理者の男性に相談しても、全く改善されず、結局、事無かれ主義 。 利用者の気づき報告も、男性管理者には報告し、 寄り添っている時間が長い同性の私にはありません。 その女性職員と男性管理者は、私の知らないうちに雑談も交わしているらしく、私的なお願い事も出来るような、ごく普通の関係性。 でも、同性の私には、声掛けもありません。 (彼女の口から、私に放つ言葉は、私への文句か、気に入らない利用者の悪口のみ) 毎日がこんな感じで、時間の無駄だと知っていても、帰宅しても、ムカムカがおさまりません。 なにか、アドバイスお願いします。
職場・人間関係コメント15件 - かーる
うちの家は兄弟が沢山だったのですが、親は博打好きで母は、ものぐさで、めんどく下がり屋でした。 今は親が歳をとり介護が必要になってきた時に親の方がなんと手がかかることかと思いました。介護職はすごく大変だと思います。皆さんお家の方が介護が大変でもっと親に何かやってもらえば良かったなと思ったことって、私は文句たくさんありますが、皆さんは、ないでしょうか?
教えてコメント5件