特養で働いています。
帰宅願望が強い利用者さんがいます。
1日に何度も「帰らないと」とスイッチが入ってしまいます。
いつどのような時にスイッチが入るのかが分からず…。
スイッチが入ってしまうとどう声掛けしても聞こうとされず「とにかく帰るんだ!」といい何度か転倒しています。
館内の散歩や運動(リハビリ)、DVD等施設にあるありとあらゆる物を使って何とかならないかとフロア全体で対応していますが、何も変化が見られません。
夜勤中もその方の対応でナースコール等の対応に遅れてしまい、ろくに仕事ができません。
帰宅願望自体、他の利用者さんでもあるのでそこまで問題視していないのですが何度も転倒しています。他の利用者さんからも「うるさい」等と苦情がきており、このままではいけないと考えています。が、何もいい考えが浮かびません…。
どうすればいいんでしょうか…。
みんなのコメント
0件やみ
2023/6/25大変ですよねーーー。うちにも、、たくさんそんな方居ますよ。
お年寄りって、とにかく帰りたがります。
家が好きですよね〜。
私もやはり落ち着くのは、、家🏠です。
ふと、帰れない人[利用者]がかわいそうに思います。
さて、そういう時、さてどうしましょうーー。
その人に付き添うと他の仕事が出来ないし、
ほーー〜んと嫌になりますよね。
愚痴ばかり。
確かに内服薬という方法もありますし、
他のコメントにもあると思いますが、ヒヤリとか事故で自分自身の不利にならないよう、
とにかく記録っていうのは大切です。しっかりと毎日の記録つけていきましょう。
他の人の迷惑とか、他の人が怪我に繋がるようであれば大変なので、
施設長も考える事になると思います。サム
2023/6/24検討会議で、検討をするしか方法は無い。
事情も知らない人に尋ねても、答えようも無い事でしょう。えくすとら
2023/6/23施設生活に慣れて頂く方法があれば良いのですが、すぐに効果の出るようなことは見つかりません。
すでにやっておられるかもしれませんが、①上司/施設の管理者に現状をしっかり伝え協力を仰ぐ②記録をしっかりと残した上で家族に転倒が多いこと、出来る限りの対応をしている事を説明し、骨折などのリスクを充分に理解してもらう。この二つを行うことが、重要ぁと思います。- えくすとら2023/6/23
重要ぁと→重要だと
誤字です。
イソップ
2023/6/22内服薬治療。
チン
2023/6/22残念ながら、解決策はないですよね。
適当に声掛けて、ハマる言葉を探すしか。
結局は、主さんの特養と同じでどうにもならなく日が過ぎ、何かしらの終わりが来るでしょうか。無念です。
因みに、事故報ばかり溜まりますよね。看護師やケアマネ、管理者が何か考えてくれればいいけど現場でやって下さい!で、逃げられますよね。ゴルフ大好き👍
2023/6/22以前の特養での事、玄関先で車椅子使用のまま夜を明し、ご家族の迎えで帰った方がいました。
施設もこまる。ご家族もこまる。
そうなると、ドクターに頼るしかないのかも知れませんね。
他の利用者からの苦情、転倒で、怪我のリスク、入院になるかも等、ご家族に話して置くのが良いように思います。- ゴルフ大好き👍2023/6/22
グルホでも有るのですが、グルホは夜間ワンオペですから、車椅子でつれ歩きながらオムツ交換し、個人の尊厳など関係なしでしたよ。
事故しないために職員だけが苦しみ、他の利用者も大迷惑だ。
あ
2023/6/22強烈な眠剤処方してもらいましょう
関連する投稿
- い
いつまで続くの 古株の子どもみたいな争い。 長いな〜。味方を付けるな。 まともな人なんていないよなぁ。
愚痴コメント4件 - みなと
今年3月、母(80歳)が認知症と診断されました。検査では直前の行動を忘れます。去年9月は異常なしでした。 忘れることに怯え、孤独感からヒステリックな母に何ができるでしょうか。 アドバイスお待ちしております。 母の状況です。 ここ数年で父が亡くなり1人暮らしになりました。また連続で孫、兄姉がなくなり不安や孤独を感じているようです。 近所に子家族、友人はいます。私は1時間程度の場所に住んでいます。 近所の子家族は、週に2-3回、短時間ですが誰かが顔を出しています。 私は、月1-2回 朝から夕方まで訪ねています。病院の付き添いなども分担して行なっています。 困るのは、電話の内容です。 多い時は日に5回以上、間があくときは2-3日に空けて電話が来ます。 頼んだ覚えのない通販、作った覚えのない料理、買ってきたものがどこにあるのかを忘れ、家族や家の場所を忘れていることに怯えて時間かかわらず電話してきます。 たまに泣きながら、話はが多いし、筋立って話せません。元々思ったままに口にします。 「私はどうかしている。病院か施設に入れてくれ。」 「今日家に来てくれ、そばにいてくれ、私はどうにかなってしまった。」 こちらの相槌を無視して話続けます。あとは毎回同じ近所や親類の噂やマイナスの話です。全く興味ない話ですが相槌を打って聞いています。 喧嘩の後は、「そんなに悪い母親だとは思わなかった。ごめんなさい」「親を泣かせてどんな気分だっ!」と何度も電話が来ました。 なお、食料は減っていますし一時期体重が落ちて心配しましたが標準体重ではあります。 一緒に住んでほしいというのは言葉の端々から理解できます。孤独が辛いのだろうとも。 しかし、一時期一緒に暮らしたとき、在宅ワークの会議中でも大声で部屋に入ってきたり、仕事をしていても好きなようにしゃべったりと注意してもヒステリーを起こすので正直一緒に暮らすことに踏み切れません。会議についてはアハハ笑いながら、あらごめんー!だそうです。 家の環境も仕事ができるように整える必要があります。私は10時から19時仕事ですが勉強や準備があるため23時近くまで作業しています。 私は去年転職したばかりで、結果を出す必要があります。 今月も資格試験と仕事で毎日いっぱいいっぱいです。そのことを何度伝えても忘れ、話すと納得はします。 電話のたびに息が苦しくなります。話すことに疲れてしまい余暇誰かと過ごすことが苦痛になりました。半年で遊びに出かけられたのは1度です。 母には以下を実施してもらっています。 ①近所の人とお茶会をする。(今までもしているが色々な人と話す) ②週1デイケアを再開。(過去3回で疲れたとやめた) ③老人会の週1習い事に入会する。 もともと人と話すのが好きな人です。明るく過ごしてほしいのが本音です。 父が亡くなった直後は明るくすごそうとしていたので安心していましたが、去年あたりから急に人の噂話だらけになりました。 何をしてあげられるのか、経験を含めアドバイスがありましたらお願いします。
認知症ケアコメント8件 - 看護助手
皆さん、お疲れ様です。 私の職場ですが年に4,5人入り、長くて半年短くて2ヶ月で辞めて行きます。 早番遅番や土日祝日出勤が嫌らしく、週五日勤務契約を3日で土日祝日を休みにしてほしいと言ってきます。 ほぼ全員なのですが、私に勤務形態を聞きバラバラだよと答えたら、じゃあ私は土日祝日休みをもらってや、遅番をやると買い物に行けないから早番だけにしてほしいと言われます。 私には権限がないので師長や主任に伝えてと言います。そうすると翌日に具合いが悪いと欠勤し、そのまま出て来なくなります。 あとは初出勤日翌日に起き上がれないや身体が動かないと欠勤します。 そんなに楽な仕事に見えるのでしょうか?確かに誰にでも出来る簡単な仕事と書かれています。酷い派遣会社は、先ずは患者さんのお話し相手からと求人に書いている業者もあります。 そんなに楽ではないから求人が頻繁に出ているし、人が集まらないから派遣に頼る。 人相手だから楽ではない。
愚痴コメント8件