認知症はやや進んできているものの、着替えとか食事、排泄は自力でできる母親。
そういう状態ですので、完全在宅介護ではなくまだ通いで介護という状態でした。お昼間はデイサービスに行っている時間もあるので、何とかなっている感じでした。
ただ最近おかしいなと思っていたのが、トイレに行けるには行けるのですが、トイレを詰まらせてしまうことが何度もあることです。
トイレットペーパーを取る程度が分からなくなっているのかな、とも思ったんですが、一度修理に来てもらったときは、下着が詰まっていました…。修理費はばかにならないし、言い聞かせても理解が伴わないし、どうしたものかと悩ましいです。
あきらめてオムツにしたほうがいいんでしょうか。
みんなのコメント
0件アリス
2019/3/18うちはオムツを詰まらせて
困っていますろーずぱる
2017/1/27→漁師の気分で一日一回は引き揚げてみる。
確かに都度何か詰まらせていないかをチェックすれば、そこからさらに…ということは防げそうですね。参考にします。ろーずぱる
2017/1/27→水溶性のものしか通らないように便器の中に網状のものを工夫し設置したらいいのでは?
なるほど…トイレの便器のなかに細工をするということですね‥、ごみ箱作戦でだめだったらまた考えてみます。ろーずぱる
2017/1/27→下着に汚れがあるのでしたら…なんとかご自分で、処理をしようとされているのでは?と思うのですが、、
汚れものをまずいと思って、隠そうとしてそういう行為に出てしまうと…。
ゴミ箱作戦がもしかしたらやっぱりいいかもですね。ろーずぱる
2017/1/27→リハビリパンツになったとしてもパッドを流してしまうかもしれません。
そう、そう思ったんですよね…。ごみ箱をきちんと認識してくれたら、改善するかもしれないですね、置いてみます。ろーずぱる
2017/1/27→着替えや食事排泄はちゃんと出来ていると自覚していると、オムツというかリハビリパンツへの移行に抵抗しそうですけど
そこもややこしいですよね…。リハビリパンツを使ったはいいけど、それをまた同じようなことにしちゃったらと思うと…。たこいち
2017/1/24ワイシャツを干す針金を渦巻状に数回巻き、フナの釣り針を3~4個、取り付けてセットするのはどうでしょうか?漁師の気分で一日一回は引き揚げてみる。
たこいち
2017/1/24水溶性のものしか通らないように便器の中に網状のものを工夫し設置したらいいのでは?デスカウント店の雑貨売り場にすでに売っているかもしれません。
もこ
2017/1/23お疲れさまです。「 トイレを詰まらせたことが何度かあり…」ですが、お母様は尿漏れなどはありますか?最近の ご様子が分かればいいですね。もし、下着に汚れがあるのでしたら…なんとかご自分で、処理をしようとされているのでは?と思うのですが、、
私の母も、トイレを詰まらせた事があり、なんとか家族で処理できましたが、尿漏れパットを流してしまったようです。認知症が初期の頃ですが…汚れた下着を 部屋の隅に隠すようになったり、頻回に 汚れた下着の洗濯も大変になり、リハビリパンツに変えました。
リハビリパンツに尿取りパットを当て、汚れた時にはパットだけを変えるように説明すると、覚えて現在も自力で交換できています。トイレに母専用のダストボックスも置いて使用しています。パットだけを使用している高齢の方も居られますね。
お母様は、自立で色々と出来る ご様子なので、下着の工夫を 話されては…と思います。
お大事にしてください。ゲスト
2017/1/23既にお試しかもしれませんが、ゴミ箱をそばに置いてみられたら。
リハビリパンツになったとしてもパッドを流してしまうかもしれません。たこいち
2017/1/23下着をトイレに流してしまうって、そうなるともう「やや認知症」というレベルより進んでいるのでは? と思ってしまいますけど…。
ただご本人が着替えや食事排泄はちゃんと出来ていると自覚していると、オムツというかリハビリパンツへの移行に抵抗しそうですけど…。
でも下着を詰まらせるなら、オムツにした方が良いように思います。
関連する投稿
- きりんじ
私自身も53歳ですから、親も歳をとるわけです。父が80歳、母が76歳。長生きしてくれてうれしいですが、二人とも要支援1,2です。 まだ何とか二人だけで生活はできますが、心配ですので、週に3度ほど、通って様子を見ております。 それほど大変な状態でもないのにこんなこというのも何ですが、年老いていく親を見ていて、やっぱりなんとも言えない差し迫ってくる気持ちがあります。 同時に自分の老後と重ね合わせ、20年後どうなっているかと想像して不安になることも。両親は年金が二人で20万ほどなので今は暮らせていますが、もし介護度が上がったら、老人ホームにお世話になると、生活苦になると思いますし…。何か今対処しておけるでしょうか。
教えてコメント3件 - たこいち
70歳代前半の母のことで相談させてください。 3年前(60歳代後半)に体の不調を訴え、大学病院で精査したものの病名がつかず、その間に速いスピードで病魔に蝕まれ1年後には要介護5になってしまいました。 寝たきりで栄養状態が悪く褥瘡もできてしまったため、在宅→療養型病院→老人ホームを転々とし、現在誤嚥性肺炎治療で急性期病院に入院しています。 私自身、今なお諸悪の根源は何なのか、3年前にもっと病院をまわっていればよかったのか…と後悔の日々ですが、ここ最近になって母の病気の症状から「進行のスピードは速く、典型的ではないがパーキンソンという病気に酷似している」と感じるようになりました。 そして、このような状態のなか、肺炎治療が落ち着いたら母の本当の病名を見つけるべきか、それとも今更診断名をつけても治る見込みがないならば今の母には意味がないのか(しかしながら家族としては正直診断名をつけてもらい納得もしたいところではあります)、もやもやしたり悔しい気持ちに日々葛藤しております。勿論、やはり診断名がつかないかも…という可能性もあるとは思います。 ちなみに現在入院している病院は小規模のため、難病を診断できるような施設ではなく、担当医も患者を熱心に診てくれるような方ではないので相談もしておりません。 どうか皆様のご意見を聞かせてください。
教えてコメント18件 - しゃら
認知症がやや進んできた母と同居しています。独身なので、パートをしながら、デイサービスやショートステイに助けてもらいながらなんとかやっています。 同年代(40代)の友人はほとんど介護とは無縁の方ばかりで、日常的な会話でも、自分に余裕がないからか、ちょっとした楽しみを聞くだけで、逆に自分が落ち込んでしまいます。ケアマネージャーさんにも話しますが、今までの恩返しだと思って、とか、前向きなアドバイスしかもらえません。 ただ自分の心の受け止め方が、それを素直に取れなくて、何が分かるんだ、きれいごというな!なんて思ってしまいます。 在宅介護が限界にきているんでしょうか。そうはいっても有料老人ホームなんかに入れるお金もないです。
愚痴コメント4件