logo
アイコン
ゆっち

認知症で要介護1、車いすの状態で施設に入所しました。リハビリにとても力を入れている施設で車いす状態だった本人はシルバーカーで生活できるほどに回復し、錯乱状態になることもなくよく話すようになりました。それは喜ばしいことなのですが元気になったとたん、昔からの口うるさい性格が開花し施設で問題となっています。

他の入所されている方に対しての文句が非常に多く、食事をこぼしながら食べるから汚い、話声がうるさいと、小さなことで不満を口にし、入居者同士のトラブルに。最近では気に入らない入所者の持ち物を盗るなどということもしているらしく、このままでは退所させられてしまうのではないかとハラハラしています。こういった問題行動を落ち着かせるために、家族でできることはないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/18

      受診して治療。

      • たこいち

        2017/7/16

        義父は身体能力が上がったことでプライドを取り戻し、自分より格下を作り、威張り散らしているだけ。自分もああなるのではないかという不安、自分を誇示したい欲求から「言動の抑止がきかない状態」なのでは?

        似たケースは沢山ある。出て行けと言われるかどうかは施設による(グループホームケアハウスではNGか)施設側も無知ではないので多方面での対策を検討し、様子見の状態だろうと思われる。
        現場経験皆無の素人集団の烏合の衆ならいざ知らず。暴走状態は長く続かないと知っている人は知っている(プロは数ヶ月〜3年くらいのスパンで様子を見るもんだ)

        家族にできることは、ある程度は信頼して任せることじゃないの?中途半端に口や手を出すなら、引き取る覚悟で今すぐ直接問い合わせを。

        • たこいち

          2017/7/16

          認知症と書いてある。
          回復の見込みなどは無い、進行性の病気ですよね。

          • たこいち

            2017/7/16

            そもそも問題行動うんぬんの前に回復したなら卒業じゃないっすかね。
            状態によるけど特定のだれかだけがダメならユニットを移動するとかですね。
            しっかりしてるなら言い聞かせることもでるでしょうけどまぁ問題起こってるなら無理なんでしょうね。

            • たこいち

              2017/7/16

              施設は集団生活の場であり公共の場でもある。
              この方がどんな時に、他の利用者に迷惑をかける事が多いのか?
              こういう確率の高い部分から、改善する事が望ましい。
              食事なら、食事の時に付き添いすれば良いと思う。

            関連する投稿

            • アイコン
              たぬくん

              要介護、73歳、認知症の義母と暮らしています。徘徊がひどくなってきて片時も目が離せないので、デイサービスを利用することにしました。ある日警察から「お母さんを預かっています」と電話があり驚きました。それがデイサービスを利用している時間帯だったからです。 どうやら義母はデイサービスを抜け出しタクシーを捕まえたものの、どこに行っていいかわからずうろうろするばかりだったので交番に届けられたということでした。 デイのスタッフは「ちょっと目を離したすきに」と言い、あやまってはくれましたが、そうそうあってもらっては困るのですが、、、。

              認知症ケア
              コメント17
            • アイコン
              たこいち

              73歳男性です。肺炎から、足腰を強くするリハビリ病院に入院した所、夜間頻尿のため、バルーンカテーテルを装着されました。その後、3ヶ月で5回高熱を出し、体力は衰える一方です。老人施設に移り、バルーンを抜いた所、また39度を超える高熱が出て、尿路感染症と診断されました。抜去の支援はできないといわれました。バルーンをつけて4カ月がたち、装着を続ける限り、高熱が出たり、生活も不自由なため、抜去を助けてくれる病院や施設、方法を探しています。

              教えて
              コメント8
            • アイコン
              あいにゃん

              東北で一人暮らしをしている母は数年前に認知症と診断されました。なぜかあまり親しくない人の前だとしっかりしているようにふるまうので、ヘルパーさんもかかりつけ医も自立した生活ができると言いますが、実際には変な業者に引っかかったり、料理が分からずお菓子ですませたりとめちゃくちゃです。 近くに親戚も住んでいるのですが、母がヘルパーを利用していることは不格好だからやめさせろと言ってきたり、私たち家族と同居する方向で進んでいたのに母に入れ知恵をして同居話もなくなりました。母自身も自分が認知症ということを認めたがらず、話がまとまりません。 もうどうしていいかわかりません。

              認知症ケア
              コメント9

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー