logo
アイコン
たこいち

半年前から認知症の義母の徘徊が激しくなり、二世帯リフォーム後に、同居を検討しています。
しかし、私は妊娠しており、出産も控えており、同居すべきか、いまだに悩んでいます。
というのも、義父は軽度?の糖尿病であり、左耳が聞こえず、介護は自ずと私に回ってくるのではないかと不安に思っています。
子供が生まれたばかりの状況と、不健康な義母との同居を経験された方がおられましたら、アドバイスをお聞きしたいです。
また、リフォームをすることにより、義母の部屋を一階から二階へ変更する際、認知症の方に対する配慮というか、症状の悪化など注意すべき点はありますか?

みんなのコメント

0
    • あんず

      2018/2/12

      リフォームが検討段階でも、また契約される寸前でもただちに中止して同居は避けるべきです。認知症の人は病識がなく、暴言暴力が出ることもありますので、妊娠されている今、またご出産の後のことを考えると別居のままが賢明だと思います。

      私は受験生の次女を連れて夫不在(単身赴任中)で辺鄙な限界集落寸前の村で義父母と同居しましたが、
      転居と同居で心身ともに削られ辛い想いをしました。
      ゆったりと過ごしていただきたい妊婦さん、
      そして赤ちゃんのリズムができるまで、新米ママが身体と心のケアをしながら少しずつ育児に慣れていかれる時期でし。
      どうぞご自分と赤ちゃんを大事になさって下さい。

      お義父さまお義母さまのことは役場などに相談されて、まずは実子であるご主人さまが施設やグループホームのことを勉強されて「介護は外注」と言う意識を持っていただくことだと思います。
      義父はわがままな人で闘病中毎日見舞いに来い!と病院から電話する。妄想から看護師さんに暴言を吐き面会の度、問題行動指摘され、謝罪する役でした。
      認知症になる以前から意地の悪かった義母はますます攻撃的になりました。下の失敗も多く、入浴や着替えの際、機嫌が悪いと暴れたり在宅介護の難しさを日々感じている者として
      同居されないことを強くお薦めします。

      • たこいち

        2018/1/17

        小学生の子供2人を抱え、尚且つ中度の認知症の姑を介護している嫁です。今現在私も、グループホームをあちこち見学しております。

        私も、同居はオススメできません。
        私の場合は、上の子が生まれる前に義父が勝手に増築し二世帯同居になってしまいました。そんな義父は、今は特養に入っています。
        小学生の子供がいて介護も結構大変ですが、主様は妊婦で尚且つ産後に介護となると眠れない日々が続くと思われます。
        まだ、リフォームされていないのならばグループホームに入所させる方向で進めていったほうが、宜しいかと思います。

        ご主人様とよく相談してみても宜しいかと思います。後悔しないためにも、ハッキリ!と、伝えてみるべきです。

        • たこいち

          2018/1/16

          同居だけはやめた方がいいです。

          私は結婚と同時に同居しましたが、
          子供が小さい時は寝る時間もなく
          1日の睡眠時間が1時間とか2時間
          とかの日もしょっちゅうでした。

          それに加えて認知症の親を抱えれば
          体力的にも精神的にも崩壊します。
          ただの同居でさえ義父母との事で
          心の病になる事だってあります。
          私がそうです。

          同居だけはしてはいけません。
          福祉関係に相談されるとか他の方法を
          考えてみてください。

          同居してたくさんのお嫁さんが
          苦しんでいます。
          同居は地獄ですよ。

          • たこいち

            2018/1/16

            出産後に同居をすればよい。
            その間によく検討をする事。
            但し、乳飲み子に悪影響を及ぼす事も懸念が有るなら、施設入所の検討も考えておくべき。
            これらは全てにおいて、認知症患者自立支援度に基づいて検討をするべき。
            因みに8段階あるので、ケアマネに相談してしかるべきだと思う。

            • たこいち

              2018/1/16

              出来れば、赤ちゃんが我が家に帰ってきた時に家族みんなでお祝いして両親に喜んでもらって、様子を見てお母さまから施設にお願するとかできたらな。徘徊が激しいなら無理か・・

              • たこいち

                2018/1/16

                すでにリフォームはいってますか?
                まだなら、リフォーム代を介護費用にあて、同居はやめたほうがいいです。
                他の回答にあるように、高齢者に二階は無謀です。リフォームの意味がないです。階段、段差は転倒のきっかけになります。
                まだ間に合うなら、別居のまま、義理親は施設入所を検討でしょうか

                身体はひとつです。育児と介護の両立にくわえ、マタニティーブルーや産後うつの危険もあるなか、どう乗りきるか・・

                無謀ですよね・・

                • たこいち

                  2018/1/16

                  母が認知症の祖母の介護してました。
                  毎晩2時間おきに起こされてました。
                  下の世話も発生してきます。
                  ひとりで二人も介護するのは無謀です。
                  しかも妊婦さん。
                  両親と子供、3人に同時に問題が発生したらどうしますか。
                  子供が犠牲になってから後悔しても遅いですよ。

                  • たこいち

                    2018/1/16

                    認知症で徘徊のある義母と、不健康な義父と、新生児を同時に抱えて面倒を見るのですか?
                    どう考えても無理です。家庭が崩壊します。

                    あと、高齢者の部屋を階段の上にするのは無謀です。歩行に問題が出た時、すぐに生活できなくなります。

                    いずれにしても、普通に考えて到底無理です。
                    育児はそれだけでもかなりの負担です。生まれてから1年は普通に睡眠もとれません。
                    義父母は二人とも施設に入ってもらった方がいいです。

                    • たこいち

                      2018/1/16

                      家庭崩壊が予見されます。やめときなさい。

                      • たこいち

                        2018/1/16

                        収入と貯蓄次第。いざとなれば施設を検討したりどうとでもなる。

                        • たこいち

                          2018/1/16

                          同居だけはやめておきなさい、としか言えないが。
                          どれほどの介護サービスを受けたとしても、乳幼児の面倒を見ながらそれ以上に手間のかかる人間を同時には見られないよ。
                          ただ、一時的に配偶者にも休職してもらえるならいいんじゃない。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たこいち

                          80歳以上の寝たきりになって点滴やわざわざ胃ろうを作ってまで栄養を送り長生きさせたい時は全額自費でやるように法律変えられたら今後の医療費、社会福祉の費用、年金の問題等色々と解決する気がする そうまでして生かしたい親なら喜んでお金ぐらい出せるはずだし、寝たきりの親の年金で仕事もせずぶらぶらする人も減る、生活保護を受けているのに暴言やクレーム吹っ掛けてくる家族も減るでしょう 今いる高齢者も財産を守るために積極的に健康になろうとデイに通ってボケ防止に励んだりリハビリも頑張る人も増えるはず なんて夢見ながら今日もすねかじり家族から理不尽なクレーム対応に追われています。

                          お金・給料
                          コメント217
                        • アイコン
                          白猫

                          次男の妻の愚痴です。すみません。 義両親は電車で3時間のところに長男と3人で暮らしています。2人とも認知症こそありませんが家の中を歩くのが精一杯の状態で、近いうちにトイレの介助も必要になるか?くらいの状態です。 長男は58歳、独身で無職です。心の病で離職、40歳頃から実家で養ってもらっています。まあ結果的にそのおかげで今は病院の送迎や簡単な家事、両親の見守りの役目を果たしてくれているわけですが(本人もオレの役目だから、と言っている)。 その義母から最近「もう疲れちゃった」「こっちに越してきて一緒に住みましょう」「よろしくね」と度々言われるのが嫌で嫌で仕方ありません。(うちは主人は現役&私は現在在宅仕事、子供なし) 何も「嫁には介護の義務はない!」と言ってるわけじゃないんです。主人が5年後くらいにリタイアしたら場合によっては近くに移住するのもやむを得ないかなとは思っています。 ただ、80代の義母の日々の負担を少しでも減らせればと宅配弁当や自治体のお掃除サービスを手配しても「お弁当だと栄養が〜」「他人が家に来るのは嫌〜」とことごとく断って自分で炊事をし、結局家の中で転んで入院したり。 私の実母は認知症の祖母の壮絶な自宅介護をした経験から、娘には絶対にそんなことはさせない、と言う人ですが義母はこれまで介護の経験は一切ありません。 私自身は口では「嫌だな〜」とは言っても、目の前に困っている人がいれば助けてしまうタイプです。いざとなったら一生懸命尽くしてしまうだろうなと想像できるだけに、介護経験のない義母が周りのサポートも断って軽々しく「よろしくね」などと言って欲しくないんです。 溺愛する長男と一緒に居られて、あとは女手があれば最高の老後なんでしょうが。 主人は最近無職兄の老後のための貯蓄を始めました。そんなことも知らずいい気なもんだと呆れるしかありません。主人も心配はしていますが、そのために仕事を辞めるという選択肢は持っていないので(義父もそんな必要はないと言います)それだけは救いです。 今のところ2〜3ヶ月ごとに様子を見がてら料理を作って行くくらいですが、その足も遠のきそうです。

                          恋愛・結婚
                          コメント38
                        • アイコン
                          たこいち

                          私は昨年職員が比較的若い人が多い老健から家の事情で近くのリハビリに力をいれている病院でケアワーカーとして働いています。 そこで改めて思ったことなんですが、介護の仕事をしたくてその職に就いた方は多分関係ないと思ういますが、仕事が見つからず仕方なくなった人が、長く勤めている人ほど介護の仕事から人を遠ざけているように思いました。 皆寝たきりでわからないからと、忙しいからカーテンも閉めない、声かけもせずいきなり布団を剥がしオムツ交換をしたり、交換中お喋りに夢中になるせいか、患者の異変を見過ごし手遅れに。食介も噛む力が弱くなかなか飲み込めていないのに次から次へと口に入れ込むか、時間が無いからとまだ食べれるのにお膳を下げ摂取量を誤魔化して記録したり、手間を省くためか食事の中に薬を入れて一緒に飲ませたりそれも食前食後関係なく混ぜて… 家族の希望やリハの先生、担当ドクターに言われ1日1時間は車イスにのせホールへ出すように言われたことも週4回、2回と減っていき寝たきりになったり、トイレ介助も時間が無いからとオムツにするよう強要 その日の勤務に看護師に厳しい人がいないとちゃんとやらないことが普通になっていて、その人がいればできているのに、悲しくなってきます。もうここには書ききれないほど酷い状態です。 確かに人手不足で限られた時間の中でやらなきゃいけないのはわかっているけど、それなら作業の順番やそこに入る人数、やり方を変えたり、休憩時間を取る順番を変えたり時間をずらす等変えられる所を変えればいいのに、というか変えれる余地もあるし変えた方が時間に追われることもなく負担が軽くなるのに全く変えようともせず(師長の許可は出てます)、患者に真摯に向き合ってなるべく患者のペースに合わせている人に遅いと文句言ったり当たり散らし悪口三昧 何でもかんでも「忙しいから」「時間がないんだからさぁ」と言えば相手が何も言えなくなっていくと思っている状態に… だから新人が来ても1人また1人と辞めていきいつまでたっても人手不足で古い体制も変わらないまま 介護の仕事自体慣れる人が多いけど、続かないのは人間関係が悪いからと言う人が多く、その原因も長年惰性でやってきた古い人たちが多いからだと思います。

                          職場・人間関係
                          コメント23

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー